おすすめ転職エージェントはこちら

明日から仕事に行かないで退職できる方法は?ストレスを抱えているなら即日退職しよう

「これ以上仕事に行くのは無理」「本気で仕事を辞めたい」と悩んでいませんか?

退職届をなかなか提出できず、明日から仕事に行かないまま退職できれば良いのにと思っている方は多いでしょう。

ストレスを抱えていてつらいなら、退職代行サービスを利用して即日退職するのがおすすめです。面倒な手続きをすべて代行してもらえるため、明日から仕事に行かないまま退職できます。

本記事でわかること
  • 退職届の提出と即日退職について
  • 明日から仕事に行かずに退職する際の注意点
  • 明日から仕事に行きたくない方におすすめの退職代行サービス

明日から仕事に行かないまま退職したい方には、退職代行TORIKESHIの利用がおすすめです。LINEから簡単に相談でき、仕事に行くことなく退職手続きを進められます。

【公式HP】https:/torikeshi.jp/

\24時間いつでも相談OK!/

執筆者情報

広島県呉市生まれ。高校卒業後は地元中堅企業で製造部門を6年経験。その後、Webマーケティング業界へチャレンジしたいと思い、SEO対策を中心に行う大阪のベンチャー企業へ入社。2022年1月からはフリーランスとして、転職希望者が「自分らしくよりよい人生を歩めるように」をモットーに活動中。自身の経験を踏まえた、転職系記事や求人広告のライティング、キャリア支援などを行なっている。転職経験者としてだけでなくキャリア支援者の視点をもとに、記事コンテンツを制作している。


キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

「退職届を提出したから明日から仕事に行かない」はOK?

「退職届を提出したから明日から仕事に行かない」はOK?

会社を辞める際には、退職日の2週間前までに退職を申し出るのが基本です。雇用の解約については、民法第627条で以下のように定められています。

「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」
引用:民法第627条

このように、退職届を提出してから仕事を辞めるまでには2週間の拘束期間があることが一般的です。

ただし、有給休暇の利用や「やむを得ない理由」がある場合には例外となります。

明日から行かなくてよいケース
  • 2週間前に退職を申し出る×有給消化で明日から行かなくてよい
  • 「やむを得ない理由」がある場合は明日から仕事に行かなくてよい

明日から仕事に行かず辞めたい方は、どのような場合に即日退職できるのかを把握しましょう。

2週間前に退職を申し出る×有給消化で明日から行かなくてよい

まずは退職予定日の2週間前に、内容証明郵便にて退職届を提出しましょう。

内容証明郵便とは郵便を出した内容や発送日、相手が受け取った日付を郵便局が証明するサービスです。内容証明郵便を利用することで、会社側の受け取り拒否を防げます。

退職届を提出したら、退職日までの2週間は有給休暇を取得すればOKです。実質的に、明日から仕事に行かずに辞められます。

「やむを得ない理由」がある場合は明日から仕事に行かなくてよい

民法第628条で定められているように、「やむを得ない」理由がある場合も明日から仕事に行かずに辞められます。

即日退職がやむを得ない理由は以下のとおりです。

即日退職がやむを得ない理由
  • 家族の病気や介護による家庭の事情
  • 本人が心身の体調を崩したとき
  • 会社側に重大な問題(パワハラ・セクハラ)がある
  • 通勤不可能な地域への引っ越し

やむを得ない理由に該当する場合は、会社から即日退職を許可してもらえるでしょう。

あわせて読みたい
急に仕事を辞める方法は?雇用別の扱いと「やむを得ない理由」について紹介 「職場の環境が悪いから仕事をすぐにでも辞めたい」と悩んでいませんか? 一般的に、退職を申し出てから実際に辞めるまでには2週間の拘束期間が発生します。しかし、心...

有給がない場合も「欠勤扱い」で退職できる

有給がない場合も「欠勤扱い」で退職できる

有給が残っておらず、退職届を提出したあとも2週間は仕事に行かなければならないと悩んでいる方は、欠勤扱いで即日退職するのがおすすめです。

欠勤扱いだと給料が発生しませんが、有給を消化する場合と同じように2週間後には仕事を辞められます。

欠勤扱いで退職する際にも、内容証明郵便にて退職届を提出するようにしてください。欠勤中に転職活動を進めておくと、仕事やお金面の心配がなくなります。

退職届を提出してもすぐに退職できないケース

退職届を提出してもすぐに退職できないケース

退職届を提出してもすぐに退職できないケースもあるため把握しておきましょう。

退職届を提出してもすぐに退職できないケース
  • 雇用形態で退職できるタイミングが異なる
  • 契約期間に定めがあるとすぐ退職できない可能性がある

派遣や契約社員は雇用期間が定められているため、期間の満了を迎えなければ退職できません。また、パート・アルバイトであっても雇用期間が定められている場合は、派遣・契約社員と同様です。

ただし、派遣社員の場合は営業担当に退職希望を伝えることで、場合によっては即日退職が可能になるケースもあります。

明日から仕事に行かずに退職する際の注意点

明日から仕事に行かずに退職する際の注意点

明日から仕事に行かずに退職する際は3つの注意点を押さえておきましょう。

明日から仕事に行かずに退職する際の注意点
  • 会社の備品を返却する
  • 私物を持ち帰る
  • 転職先を見つけておく

退職届を提出してそのまま仕事に行かない場合は、事前に会社の備品を返却してください。

返却を忘れると、あとでトラブルになる可能性があります。直接渡せない場合は、宅配便でまとめて発送しましょう。

会社に私物が残っていると、誤って破棄されてしまう可能性があります。退職届を提出する前に、私物を回収することが大切です。

また、先に仕事を辞めてしまうと、転職先が見つからなかった場合に焦ってしまいます。転職先を決めてから、退職のための行動を起こしましょう。

「明日から仕事に行きたくない!」と考える人には退職代行サービスがおすすめ

「明日から仕事に行きたくない!」と考える人には退職代行サービスがおすすめ

明日から仕事に行かずに辞めたい方には、退職代行サービスの利用がおすすめです。

退職代行サービスの利用をおすすめする理由
  • 即日退職が可能(明日から仕事に行かなくていい)
  • 退職の連絡~退職後の手続きまですべて任せられる
  • 有給分もしっかり請求できる

退職代行サービスがおすすめな理由を詳しく紹介します。

即日退職が可能(明日から仕事に行かなくていい)

退職代行サービスを利用することで即日退職が可能です。

退職代行のサービスを利用すると、依頼主が希望する退職日の2週間前までに代行業者が職場に対して退職意思を通知します。その後は、2週間の有給消化や欠勤を経て退職する流れです。

法律に則って退職手続きを行うため、退職届を提出してすぐ実質的に退職できます。

退職の連絡~退職後の手続きまですべて任せられる

退職代行に任せられるのは退職の連絡だけではありません。離職票や保険証など退職後の手続きまで代行してもらえます。

退職に必要な書類はすべて郵送でOKであり、会社と直接やり取りせずに退職が可能です。そのため、会社からの引き止めが心配な方でも、退職手続きをスムーズに進められます。

職場の人間関係が合わず、明日から仕事に行きたくない方におすすめのサービスです。

有給分もしっかり請求できる

退職代行サービスを利用することで、有給分もしっかり請求できます。

自分から会社に退職を申し出る場合、有給を消化してから辞めるとはなかなか伝えにくいものです。しかし、退職代行サービスを利用すれば、有給分を請求できるように交渉してくれます。

「仕事に行かないまま辞めると有給分がもったいない……」と悩む方でも安心です。

\24時間いつでも相談OK!/

おすすめの退職代行サービス

明日から仕事に行きたくない方には。以下の退職代行サービスがおすすめです。

おすすめの退職代行サービス
  • 退職代行TORIKESHI
  • 退職代行ガーディアン

どちらも労働組合が運営しているため、安心して利用できます。

退職代行TORIKESHI

【公式HP】https://torikeshi.jp/
名前退職代行TORIKESHI
利用料金27,000円
※内2,000円は労働組合加入費
運営組織日本労働産業ユニオン
LINE対応あり
返金保証あり
転職支援あり
公式HPhttps://torikeshi.jp/
退職代行TORIKESHIのおすすめポイント
  • 労働組合による運営で安心
  • LINEから24時間いつでも相談できる
  • 充実のアフターフォロー

退職代行TORIKESHIは、日本労働産業ユニオンが運営する退職代行サービスです。退職実績は1,000件を超えており、多くの退職希望者が利用しています。

利用料金は雇用形態にかかわらず25,000円(税込)です。もちろん、追加の費用は一切かかりません。LINEから24時間いつでも相談でき、すべての連絡をLINEのみで完結させられます。

また、転職支援や失業保険の取得など、アフターフォローが充実している点も魅力です。明日から仕事に行かずに辞めたい方は、退職代行TORIKESHIに相談してみましょう。

\24時間いつでも相談OK!/

あわせて読みたい
退職代行TORIKESHIの評判はどう?転職サポートの付いた人気サービスの口コミを紹介 退職代行TORIKESHIは、労働組合が運営する安心・安全な退職代行サービスです。退職代行TORIKESHIが職場と直接退職交渉をしてくれるため、職場に顔合わせしたくない方に...

退職代行ガーディアン

名前ガーディアン
利用料金29,800円
運営組織東京労働経済組合
LINE対応あり
返金保証なし
転職支援なし
公式HPhttps://taisyokudaiko.jp/
退職代行ガーディアンのおすすめポイント
  • 合同労働組合が運営する退職代行サービス
  • 退職成功率100%で安心
  • 休日や深夜の相談でも対応可能

退職代行ガーディアンは、東京労働経済組合が運営する退職代行サービスです。法律で定められた団体交渉権があるため、残業代の未払いや有給までしっかり請求できます。

退職代行ガーディアンの退職成功率は100%です。雇用形態を問わず、確実に仕事を辞められるため安心して利用できます。

相談はLINEから24時間いつでも可能です。休日や深夜の相談であっても、すぐに対応してもらえます。

\退職成功率100%/

あわせて読みたい
退職代行ガーディアンの評判は?退職に失敗する可能性があるのか口コミをチェック 退職代行ガーディアンは、労働組合が運営している仕事を辞めたい人を支援するサービスです。 ただ、退職代行サービスと聞くと「本当に安全なのか」「バレることなく辞め...
あわせて読みたい
【どこがいい?】退職代行サービスおすすめランキング|口コミ・評判が良い人気サービスを紹介 上司になかなか退職の意思を伝えられない方には、代わりに手続きを勧めてくれる退職代行サービスの利用がおすすめです。 しかし退職代行には悪徳業者もあるため、どのサ...

よくある質問

よくある質問

明日から仕事に行かずに辞めたい方からよくある質問を紹介します。

よくある質問
  • 突然退職して会社から訴えられる心配はない?
  • 事前にしておくべき退職準備はある?
  • 「明日から仕事に行きたくない、退職したい」と考えるのは甘え?

退職の意思を行動に移す前に疑問を解消しましょう。

突然退職して会社から訴えられる心配はない?

突然退職しても、バックレでない限り会社から訴えられる心配はありません。そもそも、突然の退職によって損害賠償を請求される可能性は低いため安心してください。

ただし、退職の意思を表示せずにバックレたことで、損害賠償を請求されたケースはあります。「明日からもう仕事に行きたくない…」と悩んでいる方は、バックレではなく正規の退職手順を踏みましょう。

あわせて読みたい
仕事を飛ぶ方法とその後どうなるかを解説【体験談】仕事をばっくれた友人の末路…|正社員をばっくれた体... 仕事をばっくれる・飛ぶなら、退職代行を使いましょう!仕事を突然ばっくれてしまうと、さまざまなリスクがあります。 しかし、退職代行を利用したらリスクなく正式な手...

事前にしておくべき退職準備はある?

明日から仕事に行かずに辞める場合は、以下の準備をしておきましょう。

事前にすべき退職準備
  • 転職活動
  • 生活資金の確保
  • 退職届の用意
  • 有給取得(または欠勤)申請

とくに、転職先を決めずに仕事を辞めると収入が途切れるため、事前の転職活動は重要です。退職届を提出する前にしっかり準備してください。

「明日から仕事に行きたくない、退職したい」と考えるのは甘え?

「明日から仕事に行きたくない、退職したい」と考えるのは甘えではありません。ストレスが限界を迎えているなら、体調を優先して退職しましょう。

つらい状態を我慢し続けると、うつ病や適応障害になる可能性があります。我慢が限界に達する前に、辞めて別の会社に転職するのがおすすめです。

あわせて読みたい
合わない仕事や職場でストレスと感じるのは甘え?我慢せずに対処法を試そう! 合わない仕事や職場のストレスを無理に我慢していませんか? 合わない仕事でストレスと感じるのは甘えではありません。仕事を長く続けるために、快適な職場を求めるのは...
あわせて読みたい
仕事に行きたくないと拒否反応が出たときの対処法は?吐き気や涙が出るのは要注意! 本記事でわかること 仕事に行きたくないときに出る拒否反応 仕事に行きたくない・拒否反応が出るときの対処法 仕事に行きたくなくて拒否反応が出る方におすすめの転職エ...

明日から仕事に行かないまま退職したい人は退職代行サービスを利用しよう!

明日から仕事に行かないまま退職したい方は、退職代行サービスを利用しましょう。すべての退職手続きを任せられるため、出社せずに仕事を辞められます。

即日退職を希望するなら、退職代行TORIKESHIへの相談がおすすめです。労働組合が運営しているため、退職条件をしっかり交渉してくれます。

つらい仕事を我慢し続けても、体調不良のリスクが上がるだけです。退職代行を利用して、今の環境から抜け出しましょう。

\24時間いつでも相談OK!/

本記事に関連する記事一覧

あわせて読みたい
転職1週間で即日退職は可能?違法にならないケースと確実に退職できる方法を解説 本記事でわかること 転職1週間で即日退職できるケース 転職して1週間で退職する方法 即日退職するときに気をつけること 転職してみたものの「なにか違う」と感じること...
あわせて読みたい
試用期間14日以内は即日退職できる?可能なケースと問題なく退職できる方法を解説 本記事でわかること 試用期間14日以内に退職は可能か 試用期間14日以内に退職できるケースとは 試用期間中に退職する際の注意点とは何か 試用期間中に「入社した会社が...
あわせて読みたい
今すぐ仕事辞めたい!会社を即日退職するためにあなたが取るべき戦略とは? 今すぐにでも仕事を辞めたい!もう会社に行きたくない!無理だ…! このように切羽詰まった状況で、悩んでいる人もいるでしょう。できればもう明日からでも出社拒否をし...
あわせて読みたい
急に仕事を辞める方法は?雇用別の扱いと「やむを得ない理由」について紹介 「職場の環境が悪いから仕事をすぐにでも辞めたい」と悩んでいませんか? 一般的に、退職を申し出てから実際に辞めるまでには2週間の拘束期間が発生します。しかし、心...
あわせて読みたい
仕事に行きたくないと拒否反応が出たときの対処法は?吐き気や涙が出るのは要注意! 本記事でわかること 仕事に行きたくないときに出る拒否反応 仕事に行きたくない・拒否反応が出るときの対処法 仕事に行きたくなくて拒否反応が出る方におすすめの転職エ...
あわせて読みたい
転職して1週間で辞めたいと思ったときに注意すべきことを解説 「転職して1週間で辞めてもいいの?」「1週間で辞めたら次の転職活動に悪影響は出る?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ただ、何が理由で1週間で辞めたい...
あわせて読みたい
明日から仕事に行かないで退職できる方法は?ストレスを抱えているなら即日退職しよう 「これ以上仕事に行くのは無理」「本気で仕事を辞めたい」と悩んでいませんか? 退職届をなかなか提出できず、明日から仕事に行かないまま退職できれば良いのにと思って...

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒で未経験分野の転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください。

  • URLをコピーしました!

執筆者情報

広島県呉市生まれ。高校卒業後は地元中堅企業で製造部門を6年経験。その後、Webマーケティング業界へチャレンジしたいと思い、SEO対策を中心に行う大阪のベンチャー企業へ入社。2022年1月からはフリーランスとして、転職希望者が「自分らしくよりよい人生を歩めるように」をモットーに活動中。自身の経験を踏まえた、転職系記事や求人広告のライティング、キャリア支援などを行なっている。転職経験者としてだけでなくキャリア支援者の視点をもとに、記事コンテンツを制作している。

コメント

コメントする

気になる見出しをタップ