おすすめ転職エージェントはこちら

無職のメリット・デメリットとは?無職は人生をもう一度考え直すチャンス!

無職というとネガティブに捉えがちですが、実はメリットも存在しています。しばられるものがなく、自分を見直す時間を持つことができます。

今回の記事では、無職のメリット・デメリットを掘り下げて詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

おすすめランキングTOP3
No.1マイナビエージェント
マイナビエージェント
公式HPを見る
No.2doda
doda
公式HPを見る
No.3リクルートエージェントロゴ
リクルートエージェント
公式HPを見る
執筆者情報
杉田陸のアバター 杉田陸 キャリアクラス編集者

宮崎県宮崎市生まれ。福岡大学経済学部を卒業。新卒でVC工業株式会社に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。現在はキャリアクラスのディレクターとして、キャリアに関するニュースでの情報収集や転職成功者へのインタビューを行い、キャリアや転職への知見を増やしている。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。
>>杉田の転職体験談を見る


キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

無職のメリット6つ

ここでは、無職のメリットを具体的に紹介していきます。

無職のメリット6つ
  • 時間が自由に使える
  • 人間関係のストレスが少ない
  • 副業ができる
  • これからの人生について計画しなおすチャンスになる
  • 通勤ラッシュから解放される
  • 気楽なこと

無職のメリット1.時間が自由に使える

一番のメリットは、『時間を自由に使える』ことでしょう。フルタイム勤務の人が新しいことにチャレンジしたいと考えても、時間や体力面で限界があります。その反面、無職の人ならば時間の融通が利くので新しいことにも取り組みやすいでしょう。

1.平日の日中を使える

通常、会社に勤めていると、平日の日中は拘束されます。そして、混んでいる土日にでかけ、待たされるという状況です。

無職状態では、平日に商業施設、銀行、役所、病院などに行け、待たされることがありません。これまでできなかったこと、問い合わせできなかったことなどができるでしょう。

2.身体的に自由

無職のメリットは、朝起きる時間も夜寝る時間も、お昼を食べる時間も、家に帰ってくる時間も、平日も土日も関係なく自分で決められることです。

身体的に、誰にも強制されることなく好きに生きることが出来ます。

会社員だと、どうしても出社、残業、退社という風に一日の大半の時間を取られてしまいます。無職はそれが皆無です。

3.趣味が自由

無職では、いつ起きようがいつ昼寝しようが問題ありませんので、趣味の時間を気分次第で動けるとこです。

仕事をしていた時は、満足がいく時間をとれないどころか趣味の時間が全くなかったので、「趣味の時間」を気にせず取れることが最大のメリットになります。

やりたい事や行きたい所など、自分が欲する様に生きる事が出来る事で、新たなエネルギーをチャージする事が出来るでしょう。

4.勉強の時間が取れる

また、将来に向けて資格の勉強などもできます。私の場合は大学でロシア語を専攻していたので、ロシア語を必死に勉強しました。

そして、近所の短大にロシア語検定を受けに行き、おかげでロシア語検定2級を取ることができました。とにかく時間があるので、自分のやりたいことをできるというのが最大のメリットではないでしょうか。

5.時間がたくさんある

無職の最大のメリットは、時間がたくさんあるということです。学生や社会人は、時間がそれほどありません。勉強や仕事をしなければならないからです。

それに対し無職は、時間がいくらでもあります。好きなことがたくさんできるのです。ゲームをしてもいいし、好きなことだけ勉強するということもできます。

お金があれば、旅に出るということも可能です。このように、無職には時間がたくさんあり、好きなことを好きなだけできるというメリットがあるのです。

無職のメリット2.人間関係のストレスが少ない

無職は仕事をしていないので、人間関係でストレスを感じるということもありません。特別な活動をしていない限り、社会に出ている人よりも対人関係に悩む機会が少ないのが無職期間です。

会社員や働いていると、どうしても人間関係というものが発生してしまいます。その中で円滑に出来ればいいですが、人間関係が苦手だったり、職場に嫌な人が居る場合はそれだけでストレスになります。

無職になると、この人間関係のストレスから解放されることが出来ます。

無職のメリット3.副業ができる

無職なら、副業にも挑戦できます。失業前の会社は「副業禁止」でした。このため、「勤め先の仕事」しか見えていませんでした。

私は、副業でアルバイトをしてみて、前の仕事では気にしていなかった世の中の部分が見えたり、「これまで何気なく受けていたサービスがこのようなことで生まれているのか」という新たな世界を見られ、非常に興味深い体験をしました。

また、倉庫業務では、重いものを運ぶ機会がありましたが、運ぶコツを教えてもらい、その後の引っ越しに応用するなど、様々な新しいことを学べたことが無職であったメリットであったと思います。

日雇労働の禁止規定や、失業保険制度など、お役所的な決め事で、実効性、目的とかい離したシステムが存在することが勉強できました。

無職のメリット4.これからの人生について計画しなおすチャンスになる

無職になると、時間ができるので一旦立ち止まった状態になるでしょう。その期間に、仕事だけではない、自分の人生をじっくり考えることが出来ます。

会社員で長年働いていると、会社員としての労働というものが人生の大半を占めることになります。これが当たり前になってしまうと、何の疑問も持たず「人生こんなものだろう」という諦めの考え方になってしまいがちです。

諦めの考え方を断ち切ることができるのは、無職生活のメリットといえます。「仕事だけが人生じゃない、自分の人生を楽しむために仕事がある」そんな考え方にシフトチェンジすることが出来るのです。

また、仕事というのは何かということを再定義できる良い機会でもあります。無職だと、考える時間、調べる時間、知る時間は沢山ありますので、仕事についての再定義が出来ることも、無職のメリットだと、私は思います。

無職のメリット5.通勤ラッシュから解放される

無職のメリットは「自由な時間ができる」「人間関係のストレスがない」「仕事だけではない、自分の人生を考えることが出来る」など、大きなメリットがあります。私は、これに加えて「通勤ラッシュから解放される」というメリットを挙げたいです。

無職になって出勤の必要がなくなったならば、もう、通勤ラッシュの中に身を置かなくても良くなります。満員電車でストレスを溜め込んでいた方には、開放感があるでしょう。

無職のメリット6.気楽なこと

何といっても無職になるメリットは精神的に「気楽なこと」だと思います。会社に対するストレスがなくなった解放感があります。

上司の機嫌をうかがう必要もありませんし、同僚たちとのライバル関係であるとか、部下にお酒を奢ってやる必要もないのです。

今後の人生をじっくり見つめ直すために、いったん仕事のことは忘れて休息を取ったほうがいいのです。例えば、外で夜遅くまで居酒屋あたりで飲んで帰っても大丈夫です。

無職のデメリット8つ

ここでは、無職のデメリットを具体的に紹介していきます。

無職のデメリット8つ
  • お金の不安
  • 世間の目・他人からの目が冷たい
  • 履歴書に空白期間が出来てしまう
  • 再就職のハードルが上がる
  • 精神的に落ち込んでしまう
  • 生活が乱れる
  • アンケートの職業欄に劣等感を覚える
  • お金が必要になったときに困る

無職のデメリット1.お金の不安

無職生活では、収入源が断ち切られるので金銭の不安があります。無職なので給料がもらえなくなるのは当たり前なのですが、やはり、これが一番のデメリットだと思います。こちらについては、切実な問題です。

やはりお金が入ってこない状況というのは、それだけで不安な気持ちになります。家賃や電気代、水道代、ガス代、通信費や食費等、やはり生きていくにはお金が必要です。このお金が入ってこないというのは精神的にかなりストレスになります。

資産がたくさんあるのであればいいかもしれませんが、大半の人はそうではないでしょう。

無職のデメリット2.世間の目・他人からの目が冷たい

無職というのは、やはり人から見られる目は良くありません。「働かずに何をしているんだ」と、言葉で言われなくても、相手の雰囲気で察することも一度や二度ではありませんでした。

他人からの目が冷たいと、これもストレスに繋がります。そして、世間の目も気になります。特にご近所さんの目は最悪です。

日中に散歩に出ようものなら、冷ややかな、「コイツは何してるんだ?」という視線を浴びることになります。もちろん腹もたちますが、無職の人間は税金も払っていない、社会人ともいえない存在なので、黙って耐えるしかないのです。

無職では結婚もできません。無職の人と結婚しようと思う人などいないでしょう。

無職のデメリット3.履歴書に空白期間が出来てしまう

いつまでも無職で居るわけにはいきませんので、再就職をしようとします。この再就職についても、無職では弊害が出てくることは避けられません。それは、職務経歴に空白の時間が出てきてしまうことです。

再就職の際、無職期間があるとどうしても履歴書の職歴欄に空白ができてしまうのです。無職期間というのが、紙面で明白に記載されることになります。

この期間について当然ながら先方企業に問いただされるでしょう。多くの無職期間がある就職活動者が悩む点です。

無職のデメリット4.再就職のハードルが上がる

無職の期間があると、履歴書や職務経歴書の経験年月の表記にズレが生じます。更に、その期間が長くなるにつれて、応募できる案件も減っていきます。

何故なら、求人募集の「ブランク X 年以内」「直近 X 年以内に当該業務の経験がある人」などの条件を満たさなくなってしまうからです。明確な理由があってのことなら仕方がありませんが、何となくだったら嫌な話です。

業務で使用していたアプリケーションやプログラム言語を、自宅で日常的に使用していたとしても、それはブランク扱いです。

無職のデメリット5.精神的に落ち込んでしまう

無職のデメリットは、精神的にふさぎこみ、行き詰ってしまうことだと思います。いつ、失業状態から抜けだせるかがわからないことはもちろん、「社会から忘れ去られた」とという感覚になってしまうでしょう。

このような状況が続けば、「普通の会話ができない人間」になってしまうのではないかという恐怖感もありましたね。無職が長くなると精神衛生上良くありません。

無職でいると、ストレスを感じることが多いです。普通の人は社会人として仕事に打ち込んでいるのに、自分は無職となると、気が狂いそうになります。

周りと自分をつい比べてしまい焦りを覚えてしまいます。

無職のデメリット6.生活が乱れる

無職生活では、自分を律しないと生活が乱れます。会社勤めのときは、決まった時間に起きていました。(起きざるをえませんでした)

「無職」になれば、「遅刻」がないため、いつまでも寝ていられます。昼まで寝て、夜は夜更かしをするような生活を続けると、社会復帰が難しくなるでしょう。

社会から一度離れると多くの無職の人が視野が狭くなりがちです。

無職のデメリット7.アンケートの職業欄に劣等感を覚える

無職になると、対面のアンケートには答えたくなくなります。ネットのアンケートでも、職業の選択時に「無職」の選択肢がないことがよくありますよね。

経験から言うと、「その他」を選んでテキストボックスに「無職」と入力するパターンが多いのですが、その度に少々の面倒臭さと感じます。

時には、前提条件に「有職者」と示すこともなく、何ページにも及ぶアンケートに答えていった最後に職業に関する問いがあって、そこに「無職」や「該当なし」などの選択肢が存在しない場合もあります。

そのために回答を断念せざるを得なかった時には、随分と腹立たしい気分となりました。

無職のデメリット8.お金が必要になったときに困る

仕事がないので消費者金融を利用できなかったり、クレジットカードが作れないことはデメリットかもしれません。やっぱり仕事がない時ほど預金もないわけで、普段の生活費を工面するだけでも大変なのに、何か急にお金が必要になったときは困りますからね。

特に兄弟とか仲の良い友達の冠婚葬祭などに当たったら大変です。無職の間は、1円でも切り詰めたいものですが、突然予期せぬ出費が必要になることがあります。

無職は人生をもう一度考え直すチャンス

無職には、メリットもデメリットもあります。無職の最大のメリットは、1日の過ごし方が自由になることでしょう。極端に言えば、起床時間も就寝時間も、その間の過ごし方もすべて自由です。

この無職のメリットを享受しながら、デメリットをなくすよう就職活動に励みましょう。無職の生活は、大きな視野で見れば、あなたの長い人生にとってほんの束の間の出来事です。

無職は非常に孤独ですが、人生をもう一度考え直せる時間が訪れたともいえます。これからどのように生きていきたいのか、考え直すチャンスです。

落ち込みすぎず、前向きになりましょう。前を向いて進んでいけば、無職という水の底から必ず浮上することができるはずです。あなたを応援しています!

おすすめランキングTOP3
No.1マイナビエージェント
マイナビエージェント
公式HPを見る
No.2doda
doda
公式HPを見る
No.3リクルートエージェントロゴ
リクルートエージェント
公式HPを見る

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒で未経験分野の転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください。

  • URLをコピーしました!

執筆者情報

杉田陸のアバター 杉田陸 キャリアクラス編集者

宮崎県宮崎市生まれ。福岡大学経済学部を卒業。新卒でVC工業株式会社に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。現在はキャリアクラスのディレクターとして、キャリアに関するニュースでの情報収集や転職成功者へのインタビューを行い、キャリアや転職への知見を増やしている。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。
>>杉田の転職体験談を見る

コメント

コメントする

気になる見出しをタップ