業界最大級のエージェントだからこそ、実際どうなんだろう?と不安に思う方も多いはずです。
ただ、安心してください。リクルートエージェントに寄せられる口コミ・評判は良いものばかりです。
転職成功者のほとんどが利用しているエージェントなので、「どの転職エージェントに登録するか迷っている」という方がまず最初に登録すべきエージェントと言えます。
今回は、リクルートエージェントの評判、口コミを私の体験談も踏まえて紹介していきます。
- リクルートエージェントは転職業界最大手であり、転職実績・求人数もNo.1の転職エージェント!
- 転職成功者の8割が利用しており、転職を成功させるためには登録必須!
- リクルートエージェントをさまざまな転職エージェントと相性がよい!
- ほとんどの年代・地域・業界に対応している!
\ 公式HPを見る/
リクルートエージェントとは?
詳細を見る
運営会社名 | 株式会社リクルート |
公式HP | https://www.r-agent.com/ |
求人数 | 公開求人:447,634件 非公開求人:328,705件 (2023年9月8日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
拠点 | 札幌・仙台・宇都宮・さいたま・千葉 西東京・横浜・東京・京都・大阪 神戸・岡山・広島・福岡 |
オンライン面談 | 可 |
リクルートエージェントとは、リクルート社が運営する転職エージェントサービスです。転職エージェント業界では最大手、転職支援実績も毎年No.1のサービスです。
これまで47万人がリクルートエージェントで転職を成功させているともあって、転職ノウハウの蓄積も業界最大級といえます。
\ 業界No.1の求人数と転職実績/
リクルートエージェントは何をしてくれる?
リクルートエージェントに登録することで、以下のサービスが受けられます。
- 提出書類の添削
- 面接対策
- 非公開求人の紹介
- 担当者から企業へ推薦状の送付
- 独自に分析した業界・企業情報の提供
- 退職交渉
- 面接力向上セミナー
自分の強みを的確にアピールできるよう履歴書と職務経歴書の内容を添削し、面接対策もしてくれます。また非公開求人が多数あり、リクルートエージェントに登録することで求人内容を確認できるのも魅力です。
推薦状とは、転職エージェントが求職者の強みや人柄、転職理由などを文章化して面接につなげてもらえるようにPRする書状のことです。求職者の印象をよりアップさせ、書類選考の後押しをします。
また、面談後の独自サービスとしてあるのが「面接力向上セミナー」です。面接官が重視しているポイントやチェック項目などを教えてくれます。
リクルートエージェントの評価は?
-
- 求人数の多さ
- 20
-
- 取り扱い
業種数 - 15
- 取り扱い
-
- 15
- ハイクラス
求人
-
- 15
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 20
リクルートエージェントの求人の量はやはり圧倒的でした。面談の際も、途切れることなくたくさんの求人票を紹介してもらいました。
ほかの項目は、特段ズバ抜けてよかったわけではないですが、どれも質は高い。一度小さめの無名エージェントを利用したときは酷かったので、より身にしみます。笑
\業界No.1の求人数と転職実績 /
リクルートエージェントの悪い口コミ・評判
リクルートエージェントのTwitterでの悪い口コミをまとめました。






\ 業界No.1の求人数と転職実績/
リクルートエージェントの良い口コミ
リクルートエージェントのTwitterでの良い口コミをまとめました。










優秀なキャリアコンサルタントから自分の新たな一面や可能性を教えてもらえたといったツイートが多く見受けられました。
\業界No.1の求人数と転職実績 /
リクルートエージェントの強み


リクルートエージェントの強みは、こちらです。
- 業界を絞らない総合型エージェントで業界No.1の求人数
- 都市圏、地方関わらず全国の求人を取り扱っている
- 非公開求人数が常時20万件以上
リクルートエージェントの強みはなんといっても、業界No.1の求人数です。全求人数は約30万件と、他の追随を許しません。そのため、転職業界や転職軸が定まっていない方でも、網羅的に求人を紹介してもえます。
また、地方求人もしっかりと取り扱っているのもポイント。中小規模や特化型のエージェントの場合、地方求人が少ない可能性もあります。しかし、リクルートエージェントの関東圏を除く求人数は、非公開求人を合わせて約10万件です。(2020年9月時点)UターンやIターン転職も視野に含められるのも強みです。
そして、非公開求人が約20万件あります。非公開求人とは、募集殺到を避けるために人気企業が転職エージェント経由のみの応募を可能としてる求人のことです。
非公開求人にアクセスできるということは、すなわち人気企業のクローズな応募ができるかもしれないということ。その非公開求人数が業界最大なのも魅力的です。
\ 業界No.1の求人数と転職実績/
リクルートエージェントの弱み


反対にリクルートエージェントの弱みは、こちらです。
- 業界が定まっている方には、少し物足りないかも?
- キャリアコンサルタントの質に差がある
- 転職サービス提供期間が3ヶ月で終わる
リクルートエージェントに限らず総合型転職エージェントは、業界を特定したときの専門性が劣ります。業界特化型エージェントは業界出身者がエージェントのことが多いので、業界の内部事情などは業界特化型の方が詳しいです。
また、キャリアコンサルタントに質の差があります。面談をして気づくのですが、明らかに経験不足なキャリアコンサルタントがいます。(毎年新入社員が入ってくる大企業なので仕方がありません。)そのため、少しでも不満や疑問を感じたら担当変更を申し出ましょう。担当変更は気軽にできるので、心配はいりません。
転職サービス提供期間が3ヶ月なのも弱みです。リクルート側は、多くの転職者が約3ヶ月で転職活動を終えるためとしています。私も実際に約3ヶ月で転職活動を終えましたが、長い期間をかけて転職活動をしたい方にとっては不利かもしれません。


リクルートエージェントを利用するメリット
リクルートエージェントを利用するメリットは主に3つあります。
リクルートエージェントは業界最大級の求人数を持つ転職エージェントなので、求人数や取り扱い地域が幅広いのが特徴です。
業界を問わずにさまざまな求人を取り扱う総合型の転職エージェントでありながら、各業界に精通したキャリアアドバイザーがいるのもリクルートエージェントの魅力でしょう。
それぞれについて詳しく解説します。
豊富な求人から自分に合った求人を選べる
リクルートエージェントは他社に比べて求人数が多いため、自分に合った求人と出会える可能性が高くなります。
2023年9月8日時点の求人数は以下のとおりです。
公開求人:447,634件
参考:リクルートエージェント公式
非公開求人:328,705件
同じく総合型の転職エージェントである「doda」は186,790件、「パソナキャリア」が37,496件であることを考えると、リクルートエージェントの求人数が圧倒的に多いことが分かります。(いずれも2023年2月16日時点)
幅広い業界・業種の求人の取扱いがある
リクルートエージェントは、幅広い業界・業種の求人を取り扱っています。業界・職種ともに50種類以上のなかから、自分に合った求人を選ぶことが可能です。
ほぼすべての業界・業種を網羅しており、どのような業界・業種へ転職したいのかはっきりと決めていない方にリクルートエージェントは適しています。
さまざまな業界・職種の転職支援をしてきた実績があるため、転職に迷っているのであればまずはリクルートエージェントに相談すれば間違いないでしょう。
業界に精通したキャリアアドバイザーに転職サポートをしてもらえる
リクルートエージェントには、さまざまな業種・職種に精通したキャリアアドバイザーが在籍しています。
そのため、各業界の企業情報や転職事情など、転職に役立つ生きた情報が得られるのが特徴です。求職者が希望業界や職種に合っているかどうかも判断してくれます。
キャリアアドバイザー自身も転職を経験している人が多いため、転職者特有の悩みも理解したうえでサポートしてくれるのもメリットです。
地方の求人も豊富に紹介してもらえる
リクルートエージェントは、地方の求人も豊富に取り扱っているのが特徴です。
リクルートエージェントには、以下の拠点があります。
東京・西東京・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・京都・大阪・神戸・東北(仙台)・岡山・広島・福岡
多くの転職エージェントは東京や大阪といった大都市圏の求人が多い傾向にあります。
そんな中、地方にこれだけ多くの拠点を持ち、地方の求人数を充実させている転職エージェントは、おそらくリクルートエージェントだけです。
書類添削や面接対策などの選考対策が充実している
リクルートエージェントは、書類添削や面接対策などの選考対策が充実している転職エージェントです。
書類添削では、どのように書けば自分の魅力をアピールできるのかをレクチャーしてもらえます。面接対策では、受け答えの仕方や入退室のマナー、よくある質問の回答などを中心に対策してもらえます。
選考対策を十分に受けておけば、応募した企業から内定を得られる可能性が格段にアップするでしょう。
リクルートエージェントを利用するデメリット
リクルートエージェントには一部デメリットもあるため、注意しましょう。
一方、リクルートエージェントは規模が大きいならではのデメリットに直面することもあります。
事前にデメリットについてもしっかり理解した上で利用すれば、早めに解消できる可能性もあるのでしっかりチェックしておきましょう。
求人が多すぎるので中には質が悪い求人もある可能性がある
リクルートエージェントは50万件以上の求人を扱っていることもあり、質の悪い求人がある可能性もあります。
キャリアアドバイザーもあなたに合った良い企業を厳選してくれますが、転職した後で失敗したと後悔しないためには、自分で企業を見極めることも重要です。
アドバイザーの言うことをすべて鵜呑みにはせず、最後は自分で決断しましょう。
無理やり転職を進めてくるエージェントにあたる可能性がある
口コミ・評判をみると、希望していない求人を無理に進めてくるエージェントが少なからずいるようです。ただ、それはどこのエージェントも営利目的で運営しているため同じことが言えます。
もし無理に求人を勧められる場合や、エージェントと合わないと感じたら運営に申し出て担当を変えてもらいましょう。
リクルートエージェントの利用が向いている人の特徴
ここからは、リクルートエージェントの利用が向いている人の特徴を3つご紹介するので、該当する人はぜひ登録を検討してみましょう。
初めて転職活動を行う人
転職活動が初めての人は、まず一番有名なリクルートエージェントに登録するのがおすすめです。リクルートエージェントは業界最大規模なだけあって、さまざまなノウハウや転職情報が集まります。
そんな環境に身を置けば転職に関する知識も早くつきますし、自分の市場価値もわかります。また、初めての転職で不安な人も有名なサービスに登録すれば安心して転職活動を進められるでしょう。
転職する業界が明確に決まっていない人
リクルートエージェントは幅広い業界の求人がある総合型の転職エージェントなので、今後の業界を決めていない人におすすめです。
エージェントもさまざまな業界を熟知しているため、丁寧なヒアリング内容からあなたに合った企業を柔軟に紹介してもらえます。
ただ、漠然と転職するだけではミスマッチの原因にもなるので、相談する中で自分の転職の軸についてしっかり分析しましょう。
どの転職エージェントに登録するか決めきれていない人
どの転職エージェントに登録するか決め切れていない人は、転職成功者のほとんどが利用しているリクルートエージェントに登録すれば間違いはありません!
ぜひ登録して、多くの転職成功者を参考にしながら納得のいく転職活動にしましょう。
リクルートエージェントの利用が向いていない人の特徴
以下ではリクルートエージェントの利用が向いていない人の特徴についても解説するので、自分が該当していないか注意しましょう。
自分のペースで転職活動を進めたい人
自分のペースで転職活動を進めたい人は、リクルートエージェントというよりも転職エージェント自体に向いていない可能性が高いです。
エージェントを利用すると面談の時間もありますし、希望しない求人を勧められてうっとうしく感じてしまうでしょう。
自分のペースを守りたい人には、転職サイトで求人を探すのがよりおすすめです。
超ハイクラス人材の人
超難関外資系企業などに勤めているハイクラスの人は、普通のエージェントを利用してもなかなか同レベル以上の求人には出会えないかもしれません。
さらなるキャリアアップを目指したい人は、ハイクラス専門の転職サービスを利用すれば、サービス側で企業をあらかじめ厳選してくれているので、効率よく転職活動を進められます。
リクルートエージェントを上手く活用するには?
リクルートエージェントを上手く活用するには、いくつかのコツがあります。
複数の転職エージェントと併用する
リクルートエージェントとほかの転職エージェントを併用し、複数の転職エージェントを利用することでさらに豊富な求人に出会えます。
リクルートエージェントは、年代や業界を問わず、たくさんの人が利用しやすい総合型の転職エージェントなので、併用するなら特化型の転職エージェントがおすすめです。
なお、業界特化型とは、エンジニアや看護師などの特定の業界や職種のみを取り扱う転職エージェントのことです。
特化型の転職エージェントには、ほかにも30代・40代のハイクラス転職に特化したエージェントや、フリーターや既卒向けなど、特定の属性の人に向けたエージェントなどがあります。






自分の希望を具体的に伝える
転職を成功させるためには、キャリアアドバイザーに自分の希望を具体的に伝えることが大切です。
特に、求人数が多いリクルートエージェントでは、抽象的な希望を伝えた場合、キャリアアドバイザーが求職者のニーズを上手く把握できません。その結果、ピンとこない求人ばかりを紹介されてしまう可能性があります。
もちろん、絞りすぎると求人の幅が極端に狭まる可能性もありますが、自分のやりたい仕事や目指す働き方など、希望条件を明確にしておくことは企業とのミスマッチを防ぐうえで非常に大切です。
サポートをできるだけたくさん受ける
リクルートエージェントでは、求人紹介・面接対策・書類の添削・セミナーの開催などさまざまな転職サポートを行っています。
時間が許す限り、なるべくたくさんのサポートを受けましょう。
多くの転職支援経験をもとにリクルートエージェントが作り出したサポートなので、サポートを受けたほうが内定獲得率も高くなります。
リクルートエージェントと一緒に利用すべき転職エージェント
リクルートエージェントとの併用がおすすめな転職エージェントを2社紹介します。
ビズリーチ|ハイクラスの方向け
名前 | ビズリーチ |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人数:99,473件 (2023年10月13日時点) |
対象年代 | 20代~60代 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野 | ハイクラスに特化 |
公式HP | https://www.bizreach.jp/ |
詳細を見る
運営会社名 | 株式会社ビズリーチ |
拠点 | 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー12F |
書類添削の有無 | ヘッドハンターによる |
面接対策の有無 | ヘッドハンターによる |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |


-
- 求人数の多さ
- 15
-
- 取り扱い
業種数 - 15
- 取り扱い
-
- 20
- 利用者満足度
-
- 20
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 20
- 年収1,000万円以上のハイクラス求人が豊富
- スカウト機能で効率的に好待遇求人と出会える
ビズリーチはハイクラス転職に特化した転職エージェントです。年収1,000万円以上の求人が全体の3分の1を占めています。
職務経歴書を登録するだけでヘッドハンターからのスカウトが来るため、忙しい人でも利用しやすいのも特徴です。自分で求人の検索もできます。
リクルートエージェントと併用した場合、ミドルクラス向けの求人はリクルートエージェントで、ハイクラス向けの求人はビズリーチで探すといった使い分けが可能です。
なお、ビズリーチには書類添削や面接対策といったサポートがありません。リクルートエージェントと併用することで、サポート面の不安を解消できます。
\ 高年収の求人が多い/


マイナビエージェント|20代〜30代前半の方向け
マイナビエージェントのPRを含みます


名前 | マイナビエージェント |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:非公開 非公開求人:非公開 (2023年10月13日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代~30代の若手向け求人が多い ※年齢制限なし |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界、全職種 |
公式HP | https://mynavi-agent.jp/ |
企業情報を見る
運営会社名 | 株式会社マイナビ |
拠点 | 東京都中央区銀座四丁目12-15 歌舞伎座タワー26F/27F/28F 都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |


-
- 求人数の多さ
- 15
-
- 取り扱い
業種数 - 15
- 取り扱い
-
- 20
- 利用者満足度
-
- 20
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 20
- 20代・30代の転職支援に強い
- サポートの良さに定評がある
リクルートエージェントと併用するエージェントとして、20代〜30代前半の人におすすめなのがマイナビエージェントです。
マイナビエージェントは、サポートの質が高く、転職者の悩みや疑問に対して丁寧に回答してくれるため、初めての転職でも安心して利用できます。
キャリアアドバイザーとは別に、企業の人事担当とやりとりをするスタッフが在籍しているため、リアルな企業情報を得られるのも特徴です。
業界最大級の求人数を誇るリクルートエージェントには求人数では劣りますが、リクルートエージェントとマイナビエージェントを併用することで、求人数・サポートの質の両方をしっかり確保できます。
\ 20代〜30代前半におすすめ/




【体験談】リクルートエージェントを利用した感想


私も転職活動時はリクルートエージェントに真っ先に登録しました。理由は最大手で安心そうだから。
登録後にすぐに面談日程調整をし、平日に有給をとってキャリアコンサルタントと面談を実施。「Web系の企業に行きたい」というフワッとした状態でいきましたが、なぜWeb系に行きたいのか?現職への不満はあるのか?といった突っ込んだ質問をされ、自己分析のきっかけを与えてくれました。
企業の面接ではないので、考えながら自分の言葉で話すことで業界への志望動機が固まったのが印象的でした。
私が当たったキャリアコンサルタントは正直当たり。結局別のエージェント経由で転職をしてしまいましたが、書類添削などかなりお世話になりました。
\ 業界No.1の求人数と転職実績/
リクルートエージェントとほかのエージェントの比較
ここでは、リクルートエージェントと他2つの総合型転職エージェントを、表を使って比較します。
サービス名 | リクルートエージェント | DODA | パソナキャリア |
求人数 | 公開求人:372,558件 非公開求人:256,282件 (2023年4月14日現在) | 229,610件(非公開求人を含む) (2023年4月14日現在) | テキ公開求人:14,741件 非公開求人:非公開 (2023年4月14日現在)スト |
対象年齢 | 20代~40代 | 20代〜40代 | 20代〜40代 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 |
得意分野 | 全業種・全業界を幅広くカバー | ・IT ・メーカー ・不動産 ・人材 ・コンサルタント | ・ITソフトウェア ・インターネット業界 ・メーカー ・医療業界 |
公式HP | https://www.r-agent.com/ | https://doda.jp/ | https://www.pasonacareer.jp/ |
ほかの転職エージェントと比較すると、リクルートエージェントは求人数が60万件以上と、圧倒的に多いことがわかります。
対応エリアも全国で、業界業種についても幅広くカバーしているので、まず最初に登録しておいて間違いはないエージェントと言えるでしょう。
\ 業界No.1の求人数と支援実績/
リクルートエージェントの立ち位置


リクルートエージェントはとにかく求人数が豊富です。
幅広い年代の求人が揃っているため、どのエージェントにするか迷ったときは、リクルートエージェントに登録しておけば間違いありません。


リクルートエージェントの登録方法から転職の流れ


リクルートエージェントの登録は簡単にできます。項目に沿って、20個の回答項目に答えるだけ。アンケート形式で直近の情報を答えると、登録が完了します。
もちろん利用は無料です。
転職希望時期や直近の年収などの情報をを入力します。
入力から2〜7日程度で、転職エージェントから面談日程の調整連絡が入ります。私は翌日〜翌々日に連絡が来ました。
キャリアコンサルタントと面談をして、経験や希望条件をもとに紹介求人の選定や、キャリアの棚卸しを一緒に行います。
応募する求人が決まったら書類添削、面接対策をキャリアコンサルタントとともに行います。
面接の日程調整などはすべてキャリアコンサルタントにお任せできます。企業との日程調整はメールのやり取りが多く、1人でこなすのは意外と大変です。
\ 業界No.1の求人数と転職実績/


リクルートエージェントを実際に利用した方の体験談
性別 | 女性 |
年齢 | 27歳 |
利用時期 | 2021年 |
年収の変化 | 変わらない |
業界の変化 | 不動産業界→IT業界 |
転職期間 | 3ヶ月~半年 |
【体験者の評価】
スピード感 | |
求人数 | |
サポートの満足度 | |
総合満足度 |
キャリアコンサルタントの対応はどうでしたか?
対応はとても丁寧で、親切だと感じました。こちらの要望などもしっかり聞いてくれた上で、そこを考慮して提案してくれました。
なので、最初の段階で自分のキャリアについて仕事について、環境についてなどしっかり要望を伝えておくといいと思います。環境や出勤の時間、休みの取りやすさなど働きやすい環境をも止めていることを伝えました。
リクルートエージェントはどのようなサポートをしてくれましたか?
複数回面談を行なってくれました。面談でどのような職場環境を求めているのかをしっかり聞いてくれました。
そして、面談でヒヤリングした内容をもとに求人を紹介してくれたので、とても選びやすくかったです。
リクルートエージェントを利用して一番よかったと思った点はどこですか?
自分で探す以外にもエージェントの方から積極的に提案をしてくれたので、その時にリクルートエージェントを利用して良かったと感じました。
要望に沿った提案をしてくれるので、最初に自分の要望を細かく伝えておくと齟齬がないです。
不満だったことはありますか?
特にありませんでした。
リクルートエージェントを絶対に使った方がいいと思う人の特徴を1つあげてください。
自分の要望を伝えてそれに沿った提案を受けたい方に合っているかと思います。
求人数が多いので、自分の希望を正確に伝えることができれば、自分に合った求人を見つけてもらえます。
リクルートエージェントとリクナビNEXTの違いは?
同じリクルート社が提供する転職サービスとして「リクナビNEXT」があります。
リクナビネクストは求人サイト。リクルートエージェントとは違い、求人情報のみが載っており、職務経歴書や履歴書添削、面接対策や企業との交渉は自分でやる必要があります。
とはいえ、求人検索に利用するのには便利。リクナビネクストの掲載求人については、リクルートエージェントに問い合わせできる可能性がありますので、リクナビネクストで気になった求人を、リクルートエージェントに聞くという使い方をしていました。
\ 転職成功者の8割が登録/


リクルートエージェントとリクルートダイレクトスカウトの違いは?


リクルートダイレクトスカウトも同じリクルート社が運営する転職サービスです。
リクルートエージェントやリクナビNEXTと違い、リクルートダイレクトスカウトは登録すると企業からスカウトが受けられる逆求人サイトです。
3,000名以上のヘッドハンターが在籍しており、待っているだけでハイクラスの求人を紹介してくれるので、キャリアアップしたい人に向いています。
また、他ハイクラス向けサービスと違って登録に審査が不要なのも魅力です。
\ 年収1,000万円以上のハイクラス求人多数/
▼さらに詳しい情報はこちら


リクルートエージェントについてよくある質問


リクルートエージェントの利用に際して、よくある質問をまとめました。
費用が無料って聞いたけど本当?
リクルートエージェントの費用は完全無料です。
費用は企業側からもらっているので、転職者が払うお金が一切ありません。
内定受諾後に辞退をしたくなったんだけど、どうすればいい?
内定受諾後の辞退は可能です。
内定受諾後の辞退は労働者の権利のため、内定後の辞退は自由に出来ます。しかし転職エージェントへの連絡はしっかりとしましょう。きちんと他の会社に行きたい旨を伝えれば、納得してもらえます。
そもそも転職活動で使用する転職エージェントは1社のことは少ないことを相手も承知しています。
面談のときの服装ってどうすればいい?
私服で構いません。私もTシャツで行きました。大切なのは面談の中身なので服装は常識の範囲内であれば何でも大丈夫です。
面接時の服装に関しては下記記事で詳しく説明しているのでぜひ参考にしてみてください。


現在地方に住んでいます。面談ってどうすればいい?
電話面談も受け付けているので、登録後にその旨を伝えましょう。
しかし転職エージェントは実際に会った面談の印象等で求人を選ぶこともありますので、極力最寄りの事業所に行くことをおすすめします。
リクルートエージェントであれば、主要都市であれば事業所があるのも嬉しいところです。
連絡を無視していたらブラックリストに載ることってある?
別会社同士で共有するブラックリストはありません。個人情報を共有することになるので法律違反です。
しかし過去に登録済みで、例えば突然連絡を取らなくなったなどがあれば可能性はあります。実際に再度登録してみて、きちんと連絡がくるか確かめてみるのが早いかもしれません。
面談をしたくない場合は登録だけでも問題ない?
面談をしたくない場合は登録だけでも問題ありませんが、あまりおすすめできる行動ではありません。
エージェントの魅力は、キャリアアドバイザーと面談をして、自分に適した転職のアドバイスや求人を提案してもらうことです。
求人を見ることが目的なのであれば、リクルートエージェントではなくリクナビNEXTへの登録がおすすめです。
リクナビNEXTには気になる企業の情報を一括管理できる機能があるため、効率よく求人情報を比較できます。面談を希望しない方は、リクナビNEXTに登録しておきましょう。
\ 転職成功者の8割が登録/


リクルートエージェントの評判、口コミまとめ
リクルートエージェントをおすすめする方をまとめると、以下のような方です。
- とりあえずどの転職エージェントを選べばいいか分からない人
- どの業界に進むかが決まっていない人
- 業界最大の求人数から横断的に求人を見たい人
良い評判も悪い評判もありましたが、大手エージェントなのである意味仕方がないことです。会社の評判というよりは、キャリアコンサルタントの腕によるところが大きいのが現実。
イマイチと思ったキャリアコンサルタントはいつでも変更ができますので、心配は少ないです。
求人数も多く、自分の転職の方向性が定まっていない人、軸が決まっていない人でも一緒にキャリアの棚卸しをしてくれますので、はじめての転職活動でも安心して利用できます。
もし自分にぴったりだと思った方は、公式ホームページで情報をチェックしてみてください。
\ 業界No.1の求人数と転職実績/
リクルートエージェントの運営会社
運営企業 | 株式会社リクルートキャリアコンサルティング |
本社所在地 | 〒100-6649 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
事業内容 | 社員募集領域における人材採用広告事業/斡旋事業/選考支援事業 |
代表電話 | 03-3516-1234(10:00〜18:00)(土日祝を除く) |
紹介実績 | 約39,000人(2017年度実績) |
体験談の調査方法
調査手法 | インターネットでのアンケート調査(調査方法;Labcers) |
調査対象者 | リクルートエージェントの利用経験のある方 |
回答日 | 2022年8月31日 |












コメント