おすすめ転職エージェントはこちら

新卒で入った会社を辞めたい人へ。辞めても大丈夫な理由とは?

新卒で入った会社を辞めたい人へ。辞めても大丈夫な理由とは?

「新卒で入った会社だけど、辞めたい…」

せっかく新卒で入った会社なのにも関わらず「辞めたい」と感じてしまうと、将来が不安になってしまいますよね?しかし、新卒で入った会社をすぐに辞める人というのは、意外にもたくさんいるものです。

あなたの辞めたい理由が問題ないものであるのなら、「辞める」という選択も全然アリですよ!今回の記事では、新卒で入った会社を辞めたい人に向けて、辞めても大丈夫な理由を紹介します。

おすすめランキングTOP3

  1. No.1
    マイナビジョブ20's
    未経験求人1,700以上! 適正診断も人気

    第二新卒1番おすすめ

    詳細を見る

  2. No.2
    第二新卒エージェントneo
    サポート平均8時間 就職支援実績22,500人

    10,000件以上の求人

    詳細を見る

  3. No.3
    uzuz
    IT・WEB業界に強い! 格安のITスクールも開講

    就職先の定着率97%

    詳細を見る

執筆者情報

キャリアクラス編集部のメンバーは全員転職経験者で構成されています。また、転職サービスを複数利用して転職活動を成功させたメンバーです。キャリアに悩んだ経験のある我々だからこそ発信できるキャリアの情報をお届けします。


キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

この理由であれば、新卒で入った会社を辞めてもいい!

この理由であれば、新卒で入った会社を辞めてもいい!

これから挙げる理由であれば、新卒で入った会社を辞めても問題ないでしょう。むしろ、無理して今の会社に留まるよりも、転職をしてしまったほうが、充実した毎日を送れるかもしれません。

 

仕事内容が自分に合わない

仕事内容が自分に合わない

おそらく、仕事内容が合わないのにも関わらず、今の仕事を続けたとしても、充実した毎日を送ることはできないでしょう。そのため、「仕事内容が自分に合わない」と感じられるのなら、転職をすることをおすすめいたします。

仕事内容が自分に合わないと感じられる場合、「自分はどんな仕事が合うのか」ということを考えていきたいですね。

例えば、適職診断を受けるなどすれば、「自分はどんな仕事が合うのか」を見極めることができますよ。また、求人を閲覧する際には、「本当にこの仕事は自分に合うのか」ということを考えていくようにしましょう。

 

会社の雰囲気が全く合わない

会社の雰囲気が全く合わない

社風が全く合わないと感じられる場合、転職を検討すべきでしょう。やはり、社風が合わないことは、大きなストレスにつながりかねませんからね。

ただし、転職活動をする前には、「自分はどんな社風の会社が合うのか」ということを考えていきたいものです。例えば、「少人数の会社が合う」「出世競争が激しい会社が合う」など、人それぞれ自分に合う社風があることでしょう。

「自分はどんな社風の会社が合うのか」ということを考え、自分に合う社風の会社へ応募をしていくことで、幸せな毎日を送れる可能性を高めることができるのではないでしょうか。

▼関連記事

「自分に合う」転職先の探し方・見抜き方6つのポイント

 

仕事や会社に対して、大きなストレスを感じる

仕事や会社に対して、大きなストレスを感じる

社会人である以上、ストレスを感じるのは仕方のないことです。しかし、大きなストレスを感じてしまう場合は、会社から逃げるべきだと言えるでしょう。

▼関連記事

仕事に行くのが辛くてたまらない人へ。本当に辛いときは逃げてください

大きなストレスを感じているのにも関わらず、今の仕事を続けてしまうと、精神疾患にかかりかねません。もしも、精神疾患にかかってしまったら、社会復帰するまでに相当な時間がかかってしまうかもしれませんよ。

社会復帰するまでに相当な時間がかかってしまうなんて、かなり無駄なことですよね。おそらく、仕事や会社に対して、大きなストレスを感じているのなら、今後も状況が改善されることはないでしょう。だからこそ、今の仕事をきっぱりと辞めて、転職活動をするという道を選択してもらいたいのです。

 

人間関係で悩んでいる

人間関係で悩んでいる

人間関係も、自分の思い通りに改善させることはできません。したがって、どうしても人間関係を受け入れることができないのなら、退職をすることを検討すべきでしょう。

「上司が合わない」「同僚から嫌がらせを受ける」など、人間関係において悩んでしまうのは厄介ですよね。ただ、確実に言えることは、「人間関係を改善させることは難しい」ということです。

つまり、今の仕事を続けた場合は、苦しい人間関係も続いてしまう可能性が高いということですね。だからこそ、人間関係で悩んでいる場合も、今の仕事を辞めることを考えて、転職活動を進めてもらいたいのです。

▼関連記事

人間関係が辛くて仕事を辞めたいあなたへ。退職理由が「人間関係」では転職でマイナス評価になるの?

人間関係が原因で仕事を辞めたい人が幸せな転職をするための10の方法

 

ブラック企業だった(サービス残業・著しい休日出勤など)

ブラック企業だった(サービス残業・著しい休日出勤など)

ブラック企業に入社してしまった場合は、いち早く退職をすべきだと言えるでしょう。ブラック企業は、あなたのことを酷使してきますからね。つまり、ブラック企業に居続けてしまうと、心身ともに消耗しかねないのです。

仮に、あなたの会社がブラック企業である場合は、転職活動を進める以前に、退職をしてもらいたいものです。確かに、経歴の空白期間は生じてしまいますが、そこまでしてでもブラック企業からは逃れたいのです。

今は大丈夫かもしれませんが、ブラック企業に居続けることで、心や体が辛くなってしまうかもしれませんよ。

ブラック企業に在籍している場合は、いち早く退職をして、転職活動を進めることをおすすめします。

▼関連記事

ブラック企業に転職しないために。危ない会社の8つの見分け方

 

ハラスメントに耐えられない

ハラスメントに耐えられない

パワハラ・セクハラ・アルハラなど、ハラスメントの種類はさまざまですよね。そんな、ハラスメントに耐えることができないのであれば、やはり退職を考えるべきでしょう。

言うまでもなく、あなたの力では、ハラスメントをなくすことはできません。つまり、あなたが今の会社に在籍し続ける以上は、ハラスメントに悩み続けなければいけない可能性が高いのです。

今の会社に居続ける自分を、想像してみてください。きっと、これからもハラスメントで悩む自分が思い浮かび、憂うつな気持ちになるはずです。

これからもハラスメントで悩むのなら、退職を決意して、転職活動を進めるほうがいいのではないでしょうか。仮に、人間関係が良好な会社に転職をすることができれば、ハラスメントで悩むことはなくなるわけですからね。ぜひ、明るい未来を信じて、転職活動を進めていってください。

▼関連記事

職場でのパワハラ・いじめ…。人間関係で会社から逃げたい人はすぐに転職すべき!

セクハラが原因で会社を辞めたいと考えている女性がやるべき対処法【退職・転職】

 

昇進や昇給などが少なく、将来に不安を感じる

昇進や昇給などが少なく、将来に不安を感じる

昇進や昇給などが少なくて、将来に不安を感じる場合も、退職を考えるべきでしょう。もちろん、今の仕事を一生懸命に頑張ることは大切です。しかし、生きている以上は、年齢に見合った給料を稼いでいくことも、大切なのではないでしょうか。

今後、生きてゆくうえで、結婚・出産・マイホーム購入など、素晴らしい人生イベントがたくさん訪れます。しかし、年齢に見合った給料を稼いでいなかったら、素晴らしい人生イベントも純粋に喜ぶことはできませんよね。

だからこそ、昇進や昇給が少なく、将来に不安を感じるのなら、退職を考えるべきだと言えるのです。ぜひ、年齢に見合った給料を稼げる会社に転職をして、人生も充実させていきましょう。

▼関連記事

あなたの給料の手取りが低い理由と今よりもっと高収入の会社に転職できる方法

 

キャリアアップしたいと考えるようになった

キャリアアップしたいと考えるようになった

キャリアアップしたいのにも関わらず、今の会社に居続けても、キャリアップできる見込みがないとしましょう。この場合は、キャリアアップを見込んで、転職活動をすべきなのではないでしょうか。

キャリアアップをするということは、社会人生活を送っていくうえで、とても大切なことでしょう。せっかく、キャリアアップをしたいと考えているのにも関わらず、キャリアアップできない状況にいるのは、とてももったいないことですよね。

ぜひ、せっかくキャリアアップしたいと考えているのですから、転職活動を進めて、キャリアアップを目指せる会社への転職を実現させてください。

▼関連記事

あなたが満足度の高い転職を実現するための11の方法

\第二新卒の求人も豊富!/
無料登録をする
マイナビジョブ20’s

※無理な求人紹介はありません。

 

きちんと考えてから、会社を辞める決意をしよう

きちんと考えてから、会社を辞める決意をしよう

ここまで、「この理由であれば、新卒で入った会社を辞めてもいい!」を紹介していきました。きっと、ここまでの記事を読み進めて、「転職をしたい」と考えるようになった人も多いことでしょう。

しかし、会社を辞める決意をする際に、焦ることは禁物です。つまり、きちんと考えたうえで、会社を辞める決意をしてもらいたいのです。

「会社を辞める」というのは、人生を左右する選択ですよね。そんな、人生を左右する選択を、一時の感情に任せてしまってはいけません。

あなたも、きちんと考えることなく行動をして、後悔をしてしまったという経験があるのではないでしょうか。「会社を辞めること」についても、きちんと考えることなく決めてしまうと、後悔してしまいかねないですよ。

1人でじっくりと、考えることも大切です。一方で、信頼のおける人に相談をして、考えてみることも大切です。ぜひ、さまざまな角度からきちんと考えたうえで、「会社を辞める」という決意するようにしてください。

 

第二新卒は珍しくない!自信を持って転職活動を行うべし

第二新卒は珍しくない!自信を持って転職活動を行うべし

「新卒の3割が3年以内に辞める」とは、通説になりつつありますよね。実際に、私の周りを見てみても、新卒者の3割程度は、3年以内に辞めているように感じられます。

「新卒の3割」って、けっこう高い数字だと私は思いますよ。やっとの思いで新卒採用をもらったわけですから、「この会社で長く勤めよう」と思う人がほとんどのはずです。そんななかで、「3割が3年以内に辞める」わけですから、やはり「新卒の3割」って高い数字なのではないでしょうか。

つまり、第二新卒は、決して珍しくないということですね。第二新卒であることに、後ろめたさを感じてしまう人は多いものです。しかし、決して第二新卒は珍しいわけではないので、自信を持って転職活動をおこなってください!

あわせて読みたい
みんなどうやって仕事を探してるの?求人の見つけ方を全て紹介|年代別に求人の探し方も解説 「みんなどうやって仕事を探してるの?」という疑問は、就活や転職活動を始めようと考えている方が最初にぶつかる壁です。 本記事では、多くの人が使っている仕事の探し...

転職活動の計画はきちんと立てよう

転職活動の計画はきちんと立てよう

大学生のときに行う「新卒の就職活動」と、第二新卒のときに行う「転職活動」は、やはり大きく違います。そのため、第二新卒で転職活動を行ってゆく際には、きちんと計画を立てていく必要があるでしょう。

大学生のときに行う「新卒の就職活動」は、ある程度は大学側が面倒を見てくれますよね。おそらく、就職をしたい意思さえ示していれば、なにをすべきかわからなくても、大学側が「これをしなさい」と指示をしてくれるはずです。

一方で、第二新卒の転職活動は、大学側は面倒を見てくれません。仮に、あなたが転職活動をサボってしまっても、どうなることもなく時間は過ぎていくだけなのです。だからこそ、第二新卒で転職活動をする際には、きちんと計画性を持って進めてゆくことが大切です。

ちなみに、ハローワークや転職エージェントを活用すると、あなたを転職成功へと引っぱってくれますよ。

やはり、1人で転職活動を進めるのにも、不安が付きまとってしまいますからね。そのため、ぜひともハローワークや転職エージェントを活用してもらいたいものです。

\第二新卒の求人も豊富!/
無料登録をする
マイナビジョブ20’s

※無理な求人紹介はありません。

▼関連記事

転職を成功させたいあなたへ。超簡単「転職活動の進め方マニュアル」

 

退職理由は、正直に話さないほうがいい場合もある

退職理由は、正直に話さないほうがいい場合もある

もちろん、人それぞれ理由があるからこそ、退職をするのでしょう。しかし、そんな退職理由を正直に話すことによって、転職活動が不利になってしまうこともあります。

例えば、あなたの退職理由が、「仕事内容が自分に合わない」であるとしましょう。そして、面接における「退職したいと考える理由はなんですか?」の質問に、「仕事内容が自分に合わないからです」と答えるとしましょう。

どうでしょうか。はたして「仕事内容が自分に合わない」が退職理由のあなたを、採用したいと考えるでしょうか?おそらく、「仕事内容が合わないのは当たり前」「仕事内容は入社前に確認できるのでは?」という具合に、面接官側はいいイメージを抱くことはないはずです。

面接で退職理由を聞かれた際の答えを、自分なりに考えておきましょう。やはり、ネガティブな退職理由ですと、転職活動が不利になってしまう傾向にあります。

ちなみに、転職エージェントなどを活用すれば、「企業ウケのいい退職理由」を考えてもらうことができるはずです。1人で考えても「企業ウケのいい退職理由が浮かばない」という人は、転職エージェントに頼ってみるのも1つの手でしょう。

 

志望動機を前向きにして、「採用したい人」になろう!

志望動機を前向きにして、「採用したい人」になろう!

転職活動において、とても重要になってくるのが志望動機です。例えば、履歴書や面接などでは、志望動機を伝えることになりますよね。そんな、志望動機で「採用したい」と思わせることができれば、大きく採用に近づくことができるかもしれません。

志望動機なわけですから、前向きな内容にしたいですね。また、将来ビジョンなどを盛り込むと、より前向きな志望動機になり、企業ウケがよくなるものですよ。

もちろん、転職エージェントを活用することで、あなたに合った志望動機を考えてもらうことができます。やはり、1人で志望動機を考えても、「本当にこれでいいのだろうか」と悩んでしまいがちですからね。ぜひとも、志望動機を考える際には、転職エージェントを活用していきましょう。

 

転職エージェントを活用すると、効率よく転職活動を進められる

転職エージェントを活用すると、効率よく転職活動を進められる

転職エージェントに登録をすれば、さまざまな角度から転職における支援を受けることができます。代表的なものですと、求人紹介・応募書類(履歴書&職務経歴書)添削・面接練習)などでしょうか。

1人で転職活動を進めても、「この転職活動の進めかたで問題ないのか」と不安を抱いてしまいがちです。一方で、転職エージェントを活用すれば、そんな不安を抱くことなく、自信を持って転職活動に挑むことができるのです。

もちろん、多くの転職エージェントは、第二新卒の人でも利用をすることができます。実際に、第二新卒の転職成功実績に定評のある転職エージェントも、たくさん存在するものですよ。

ぜひ、第二新卒で転職活動を進めていきたいと考えるのなら、転職エージェントに登録するようにしてください。

\第二新卒の求人も豊富!/
無料登録をする
マイナビジョブ20’s

※無理な求人紹介はありません。

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒で未経験分野の転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください。

  • URLをコピーしました!

執筆者情報

キャリアクラス編集部のメンバーは全員転職経験者で構成されています。また、転職サービスを複数利用して転職活動を成功させたメンバーです。キャリアに悩んだ経験のある我々だからこそ発信できるキャリアの情報をお届けします。

コメント

コメントする

気になる見出しをタップ