
今の会社に不満がある。迷うところもあるけれども冒険して会社を変えてみよう、と転職を決意する人もいます。
転職するにあたっては対策を練って希望の会社に受かるようにしないといけません。その際に重要になるのは面接。
ここでは面接官からの質問でお決まりの「急な残業に対応できますか?」に上手く答える解答例を知りましょう。
\無料で選考対策してくれる!/
会社の勤務体制にも対応できるか確認している


残業対応に関する質問はいわば面接のお決まり質問の一つです。これは残業が多い会社だけで聞かれるわけではありません。
実際に普段なら残業が少なめの会社においても、繁盛期に突入すると残業も仕方ない時もあります。
残業皆無の職場など普通は期待できません。ですから「え?そんなにも残業しないといけないの?」と顔色を変える事は悪い印象になるのでNGです。
どのような質問でも面接の担当者は回答の内容だけではなくて、答える時の応募者の様子も確認しています。
事前にどの程度の残業が必要なのかの説明もなく面接官が対応の可否を問うてきた時は、特に質問に対しての反応を観察している事が多いです。
もともとこの質問に「無理です」とは答えにくいものです。ましてや、もし質問の前に「受注時間と処理の事情から、ときどき30分程度の残業があります」というような説明があれば、いくら残業は嫌でも仕方ない、と思う人が多いです。
面接官としてはこの質問で勤務条件に対しての適応度合いを見ると共に、職務への責任感など応募してきた人の勤務姿勢を知りたい、という狙いがあります。そのため敢えて本音が出やすいように質問してくるのです。
例えば単に「残業はできますか?」とは質問しないで、急な残業という言い方で負荷をかけてくるのもそうした理由があるからです。
よく「うちは残業が多いですけど、大丈夫ですか?」という質問をしてくる面接官もいますが、これも同じ事です。
ただ、漠然と多い、と言っているだけで頻度や時間数は全く触れていません。しかし、ここでも回答をためらったり逆質問する事は印象を損ねる事になります。
確かに残業の頻度も時間数も会社によって違い、業界や職種でも異なります。
連日のように残業の会社もあります。面接は応募者にとっても会社をチェックする機会です。ですから会話の中から勤務状況の実態を確認する事も大事です。
しかし、この質問に警戒心をむき出しにするような反応をしてしまうと、面接官には応募者の印象が悪くなります。
すると応募者への評価も落ちて採用意欲も無くなりますから、残業の事や勤務実態の詳しい話はしないでもいいや、と思われる可能性があるので注意しましょう。
ではそうならないようにするためにはどう受け答えすればいいでしょうか。
残業が多い会社は避けたい時の受け答え


残業はできるだけしたくない、長い時間の残業は難しい理由がある人もいます。
しかし、このような聞き方の質問に対しては事情説明や状況確認をする前に、まずは業務への基本姿勢を示す事が大事になります。
では解答例を見ていきましょう。
「はい、できます。実は家庭の事情で長い時間の残業は厳しい状況もあり、前の職場では業務のスピードアップと効率化を意識して、できる限り時間内で終えるように努力していました。
その努力はこれからも続けますが、必要な残業には責任の上からも対応したいと思います。準備のために御社の残業状況について教えていただけないでしょうか?」
このように、必要な残業には対応する事を告げて、誠実に自分の事情を伝える事で、面接担当者からも残業の実態を引き出しやすくなります。
このようなやり取りの中で例えば「月末の数日間は2時間程度の残業になりますが、大丈夫ですか?」という話が出てきたら自分の条件と照らし合わせてみて判断するといいでしょう。
残業は問題ないけどどの程度あるのか知りたい時


このような時にはどのように受け答えすればいいでしょうか。では例を見ていきましょう。
「はい、大丈夫です。必用な残業には対応できます。これまでも通常は月30時間ほど、決算前には残業が月60時間を超す時もありました。
前の職場は労務管理上、原則的に月60時間が残業の上限で、これを越してしまうと総務人事から注意をされます。心構えのために知っておきたいのですが、御社の場合は残業について何か決りがありますか?
また従業員さんは通常、どのくらい残業されているかの教えていただけないでしょうか?」
ここで大事な点は「月に○時間ぐらいの残業ならできます」など、対応できる時間を区切るような言い方はしない事です。
多めの時間を示しても、応募先の実態が分からないために安全とは言えません。
また自分が勝手に決めた時間となれば業務が未完了でも放置して帰ってしまうような無責任な仕事をするかもしれない、と受け取られる事もあります。
重要ポイントは回答の際にはあくまでも「必要な残業には対応します」という姿勢を見せる事です。
その勤務姿勢をアピールした上でこの例のように残業の状況と共に会社としての残業に関しての考え方も聞いてみるといいでしょう。
残業に関しての質問で大事なポイントをまとめると具体的な状況説明もなしに聞かれた時には、反応を見るための質問である可能性が高い事。
そして残業の実態を確認するためには、責任感や意欲をみせてその延長として尋ねるようにする事です。
さいごに


どのような会社へ転職し、どのような仕事をしていきたいのか。あなたには明確な希望がありますか。
なぜ転職するのか、転職において譲れない条件は何か、どのような仕事に就きたいのか、どのような会社へ転職したいのか。自分の希望をはっきりさせることで、やみくもにではなく、目的をもって転職活動を進めていくことができるでしょう。
とは言っても、転職をすることはとても大変な作業です。情報の渦の中から応募したい企業を見つけるだけでもかなりの時間が必要ですし、職務経歴書を完全に仕上げるのには数日はかかります。
仕事をしながら転職活動をする場合、会社にバレないように内密におこなう必要がありますし、夜遅く帰宅して求人を探すのはとても疲れる作業です。
そんななかで、時間と労力をかけずに転職を成功させるには、一体どのようにすれば良いのでしょうか?
やはり、解決策は「転職のプロ」である転職エージェントを活用することです。
\無料で選考対策してくれる!/
コメント