- 手帳なしでは障害者特化のエージェントを利用できない理由
- 手帳なしで転職活動を進める方法
- 障害者手帳なしで利用できるおすすめの転職エージェント
障害を自覚していても、さまざまな理由から障害者手帳を受け取れず、どうやって転職活動を進めればよいか不安に思っている方は多いです。
特に精神疾患の方は、精神疾患の診断を受けて6ヶ月以上経っていることが障害者手帳を受け取るために要件となっています。
本記事では、「障害者手帳なし」で転職活動を行う方におすすめの転職エージェントを紹介します。
- ジェイックは「安心して相談できると思う転職エージェント No.1」を獲得しているので、障害者手帳なしの方でも安心相談できる
- 就職支援実績数23,000名以上あるので、1人ひとりのさまざまな悩みに柔軟に対応可能!
- 入社後のサポートをしてくれるので定着率91.5%!

\完全無料で利用可能/
※すべてのサービス完全無料です。
なぜ障害者手帳をもっていないと障害者特化のエージェントを利用できないのか?


障害者手帳なしでは障害者特化の転職エージェントを利用できません。なぜなら、障害者特化のエージェントでは障害者雇用枠の求人のみを取り扱っていることがほとんどだからです。
障害者特化のエージェントで紹介してもらえる障害者雇用枠は、基本的に手帳をもつ方を対象としています。そのため、サービスを利用するには以下3種類のうちどれか1つの所持が必須です。
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
障害者手帳なしでは一般雇用を選択するしかなく、利用できる転職エージェントも一般向けのものとなります。
障害者手帳を持っていない人はどのように転職活動を進めるべきか?


障害者手帳を持っていない方は、以下3つのポイントを押さえて転職活動を進めましょう。
- オープン就労とクローズ就労どちらで転職活動をするか決める
- 自己分析を徹底的に行いどのような職場が自分に合っているか理解する
- 自分の特性を理解してくれるエージェントに頼る
オープン就労とクローズ就労どちらで転職活動をするか決める
障害者手帳なしで転職活動を進めるには、オープン就労とクローズ就労のどちらかを選択しなければなりません。
オープン就労とは、障害があることを開示して転職を目指す方法です。企業はあなたの特性を理解したうえで雇用するため、周りの理解やサポートが得られます。
対して、クローズ就労は障害を伝えずに転職活動を進める方法です。オープン就労のように周りの配慮は得られませんが、仕事の選択肢を増やせます。
オープン就労とクローズ就労のメリット・デメリットは、それぞれ以下のとおりです。
就労方法 | オープン就労 | クローズ就労 |
メリット | ・障害を理解してもらえる ・周りのサポートが得られる | 求人の種類が豊富 |
デメリット | ・一般雇用よりも給料が低くなりやすい ・選択できる仕事の選択肢が狭い | ・配慮が得られず安定就労しにくい ・体調不良でも休みを取りづらい |
基本的には、障害を伝えて転職を目指すオープン就労がおすすめです。企業が障害を理解してくれるため、体調に合わせて自分のペースで仕事に取り組めます。
自己分析を徹底的に行いどのような職場が自分に合っているか理解する
自分に合った職場を選ぶには、転職活動を始める前に自己分析を徹底することが重要です。
ADHDやうつ病、適応障害を経験した方は、何が原因で精神障害になったのかを理解する必要があります。自己理解を深めずに転職活動を進めると、次の職場でも同じことを繰り返すかもしれません。
しかし、自己分析を徹底していれば、自分に合わない職場を選ぶリスクが下げられます。転職活動を早く始めようと焦らず、まずは自分と向き合って特性を知ることに集中しましょう。
自分の特性を理解してくれるエージェントに頼る
障害者手帳なしで転職を成功させるには、あなたの特性を理解してくれるエージェントに頼りましょう。
転職エージェントに相談する際には、ADHDやうつ病、適応障害を経験していると隠さずに話すことが大切です。あなたの特性や経験を理解して受け止めてくれるエージェントであれば、入社後までサポートしてくれます。
障害の特性に合わせて自己分析や面接対策に対応してくれるため安心です。また、エージェントは企業の内部に詳しく、社内の雰囲気について事前に教えてもらえます。
障がい者手帳なしで利用できるおすすめの転職エージェント
障害者手帳なしで転職を目指す方は、以下4つの転職エージェントに相談してみましょう。
- ジェイック就職カレッジ
- ハタラクティブ
- キャリアスタート
- マイナビジョブ20’s
ジェイック就職カレッジ
名前 | ジェイック就職カレッジ |
料金 | 無料 |
求人数 | 非公開 (2023年10月13日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 18~35歳 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 20代、女性、中退者の転職支援 |
公式HP | https://www.jaic-college.jp/ |
詳細を見る
運営会社名 | 株式会社ジェイック |
拠点 | 東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル6F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | なし |
連絡手段 | メール、電話 |


-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 5
- 利用者満足度
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- 20代に強い就職支援サービス
- 就職支援実績数23,000名以上
- 入社後のサポートにより定着率91.5%
ジェイック就職カレッジは、20代の就職・転職に強い就職支援サービスです。求職者に寄り添った手厚いサポートが好評で、「安心して相談できると思う転職エージェント No.1」を獲得しています。
これまでに23,000名以上の求職者を支援しており、十分な実績があります。支援サービスを利用した方は、優良企業約20社と面接できる機会があり安心です。
また、ジェイック就職カレッジのサポートは内定獲得までではなく、入社後も専任アドバイザーに相談できる環境が整っています。1年超えの長期サポートを受けられるため、転職先の定着率が91.5%と高いのも強みです。
オープン就労で定着できるか心配な方は、ジェイック就職カレッジでサポートを受けましょう。
\集団面接会なら書類選考なし /


ハタラクティブ
名前 | ハタラクティブ |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:3,518件 非公開求人:非公開 (2023年10月13日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | LINEビデオ面談可 |
得意分野・業界 | フリーター・既卒・ 第二新卒の支援に特化 |
公式HP | https://hataractive.jp/ |
詳細を見る
運営会社名 | レバレジーズ株式会社 |
拠点 | 東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア24F・25F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | なし |
連絡手段 | メール、電話 |


-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 5
- 利用者満足度
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- 未経験OKの優良企業を紹介してもらえる
- あなたの特性や経歴をマンツーマンでヒアリング
- 書類通過率96%以上、内定率80%以上の丁寧な選考対策
ハタラクティブは、若者向けのサポートに特化した就職・転職支援サービスです。障害のために思ったように働けず、スキルや経歴に自信がない方でも転職成功が目指せます。
取り扱う求人の8割が未経験OKであり、優良企業の求人を紹介してもらえるのが魅力です。自分に合う仕事が見つからない方でも、働きたいと思える職場に出会えます。
ハタラクティブではヒアリングに力を入れており、あなたの特性や経歴をしっかり分析してもらえて安心です。また、サポート体制が手厚く、書類通過率96%以上、内定率80%以上の丁寧な選考対策を受けられます。
\20代のサポートに特化 /


キャリアスタート
名前 | キャリアスタート |
料金 | 無料 |
求人数 | 非公開 (2023年10月13日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 10代後半から30代前半 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 第二新卒など、若手の転職支援に特化 |
公式HP | https://careerstart.co.jp/ |
詳細を見る
運営会社名 | キャリアスタート株式会社 |
拠点 | 東京都港区新橋2-6-2 新橋アイマークビル8F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | なし |
連絡手段 | メール、電話 |


-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 4
- 利用者満足度
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- 第二新卒・既卒の転職サポートに特化したエージェント
- 手厚いサポートで初めての転職でも安心
- 精度の高いマッチングにより定着率92%
キャリアスタートは、第二新卒・既卒の転職サポートに特化したエージェントです。これまでに68,000人以上の求職者が利用しており、20代から支持を得ています。
経験豊富なアドバイザーによるサポートが受けられるため、1か月以内の内定獲得を目指せるのが強みです。企業や求職者の特性に合わせた面接トレーニングに対応しており、86%と高い内定率を記録しています。
また、キャリアスタートではマッチング分析に力を入れているため、入社後の定着率は92%以上です。「自分の特性に合った仕事が見つからないかも」と不安な方こそ、キャリアスタートに相談してみましょう。
\高精度のマッチング/


マイナビジョブ20’s
名前 | マイナビジョブ20’s |
料金 | 無料 |
求人数 | 非公開 (2023年10月31日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代 |
対象エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界全業種 |
公式HP | https://mynavi-job20s.jp/ |
詳細を見る
運営会社名 | 株式会社マイナビワークス |
拠点 | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー27F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |


-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 5
- 利用者満足度
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- 20代・第二新卒・既卒に特化した転職エージェント
- 保有求人の75%以上が未経験OK
- 自己分析に役立つ適性診断で自分の強みを活かせる
マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒・既卒の支援を専門とする転職エージェントです。取り扱うすべての求人が20代を対象としており、未経験OKの求人が75%を占めています。
書類添削や面接対策など、大手人材サービスならではのノウハウでサポートしてもらえるため安心です。
また、マイナビジョブ20’sでは、自己分析に役立つ適性診断を無料で利用できます。適性診断は信頼性が高いものであり、強みや弱みを客観的に判断できるのが特徴です。
さらに、診断結果をヒントに面接での受け答えを事前に用意できるため、自信をつけて選考に挑めます。
\信頼性の高い適性診断/


障害者手帳を持っていない人が転職活動で注意すべき点


障害者手帳を持っていない方が転職活動を行う際は、以下のポイントに注意しましょう。
- 相性の悪いキャリアアドバイザーは担当を変更してもらう
- 自分に合っていない求人を紹介されたらしっかりと断る
- 1社だけはなく2社以上の転職エージェントを利用する
相性の悪いキャリアアドバイザーは担当を変更してもらう
転職エージェントを利用して、キャリアアドバイザーとの相性が悪いと感じたら、すぐに担当を変更してもらいましょう。
キャリアアドバイザーの多くは求職者の希望を実現するために、親身になって対応してくれます。
しかし、自分の利益ばかりを考える担当者がいるのも事実です。そのような担当者に当たってしまうと、ノルマ達成のためにブラック企業を紹介される可能性があります。
自分に合った転職先と出会うためにも、相性が悪い場合は我慢せずに担当者を変更してもらってください。


自分に合っていない求人を紹介されたらしっかりと断る
キャリアアドバイザーから紹介された求人が自分に合っていない場合は、しっかりと断ることが大切です。
あなたの特性や経歴を分析して求人を提案してくれますが、ミスマッチを起こしてしまう可能性もあります。キャリアアドバイザーに言われるがまま断らなければ、入社後に後悔してしまうでしょう。
せっかく入社しても自分に合わない職場では、また退職と転職を繰り返してしまいます。キャリアアドバイザーに遠慮せず、しっかりと断ってください。
1社だけはなく2社以上の転職エージェントを利用する
転職エージェントに相談する際には、1社だけではなく2社以上を利用するのがおすすめです。
転職を成功させた方のほとんどが、2~3社の転職エージェントを併用しています。なぜなら、転職エージェントを併用することで、求人の選択肢を広げられるからです。
また、2社以上を併用していれば、エージェントとの相性が悪くてもすぐに切り替えられます。
エージェント選びやキャリアアドバイザーとの相性が、転職の結果を左右すると言っても過言ではありません。妥協せずに、安心してサポートを任せられるエージェントを選びましょう。


求職者に寄り添った対応をしてくれるエージェントを利用しよう!
障害者手帳なしで転職活動を行う際には、転職エージェント選びが重要です。求職者に寄り添った対応をしてくれるエージェントなら、あなたの特性に合った求人に出会えます。
ADHDやうつ病、適応障害を経験した方は、本記事で紹介した以下の転職エージェントに相談するのがおすすめです。
親身になって相談に乗ってくれる転職エージェントを利用して、自分に合った職場を探しましょう。
コメント