「人手が足りないし、あなたが辞めると困る」などと言われたら辞めにくいですよね。
しかし、人手不足が理由であっても退職を認めないのは法律違反です。適切な手続きを踏んで退職を進めましょう。
本記事では、人手不足を理由に辞めさせてくれないときの対処法をご紹介します。
また、辞める前にすべきことや、辞めることを「申し訳ない」と感じたときに思い出してほしい考え方もあわせて解説します。
- 人手不足を原因に辞めさせないのは法律的に大丈夫?
- 人手不足が原因で仕事を辞めさせてくれないときの対処法
人手不足を理由に辞めさせてもらえない時には、退職代行TORIKESHIの利用おすすめです。退職代行TORIKESHIは24時間LINEで相談を受け付けており、最短即日で退職できます。
\LINE相談24時間受付中/
人手不足を原因に辞めさせないのは法律的に大丈夫?

そもそも、人手不足を原因に辞めさせてくれないのは法律的にアウトです。厚生労働省による解説を見てみましょう。
あらかじめ契約期間が定められていないときは、労働者は少なくとも2週間前までに退職届を提出するなど退職の申し出をすれば、法律上はいつでも辞めることができます
引用:知って役立つ労働法|厚生労働省
つまり、正社員など雇用契約の期間が定められていない社員の場合、法律上は2週間前までに退職の旨を伝えればいつでも辞められるのです。(※就業規則に退職の申出に関する規則があれば、それに従う必要があります)
また、労働基準法や憲法には以下のような定めもあります。
(強制労働の禁止)
引用:労働基準法|e-Gov法令検索
第五条 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
日本国憲法(昭和21年憲法)第22条第1項においては、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。」と規定されており、これは、職業選択の自由を保障しているものである。
引用:憲法22条に規定する職業選択の自由について|厚生労働省
上記の法律や解説から、労働基準法で強制労働が禁じられているほか、憲法でも職業選択の自由が保障されていることがわかります。
つまり、使用者(会社)が人手不足を理由に、労働者の意思に反して働かせることは労働基準法や憲法に違反する可能性があるのです。
なぜ「人手不足」という理由で仕事を辞めさせてくれないのか?

法律的にもアウトなのに、人手不足で仕事を辞めさせてくれない会社が多いのはなぜでしょうか。主な理由を解説していきます。
本当に人手不足で困っている
人手不足を理由に辞めさせてくれない原因として考えられるのは、本当に人手不足で困っており、あなたが辞めると仕事が回らなくなるからです。
特に数人で仕事を回している小規模の企業では、1人退職者が出るだけで生産性が急激に落ち、業績に影響することもあります。
そのため「君が辞めると人手が足りなくて困る」などといって、退職を許してくれないのです。
ときには「辞めるなら代わりになる人を見つけてからにして」などと言ってくることもあります。
しかし、人材の採用に関しては企業側の仕事で退職者の仕事ではありません。このように言われても無視して大丈夫です。
引き止めるための口実にしている
人手不足を理由にして辞めさせてくれないのは、単にあなたを引き止めるための口実にすぎない可能性もあります。
本当は人手不足ではないのにもかかわらず「人手不足で今辞められると困るんだよね・・・」などと言い、あなたに罪悪感を感じさせることで引き止めようとしているのです。
特に、長年働いていた職場やお世話になった上司から上記のように言われると「お世話になったし、もう少し頑張るか」という気持ちになってしまいます。
詳しくは後述しますが、退職するときは「辞めること=悪」という考えは捨てるべきです。そうすれば、人手不足を引き合いに出されても退職の決意が揺らぐことはないでしょう。
新たに採用活動をするコストがかかる
企業が新たに人材を採用する際は、求人の掲載料や求職者への交通費の支給などさまざまなコストがかかります。
この採用にかかるコストを懸念して、人手不足を理由に辞めさせてくれない会社もあるでしょう。
また、慣れている人が辞めることでの生産性の低下や採用後の研修など、新たな採用にかかるコストは採用活動のときだけとは限りません。
特に、ギリギリの経営が続いている企業では、採用活動に関するコストを節約するために「人手不足」を理由に辞めさせてくれないことがあります。
人手不足が原因で仕事を辞めさせてくれないときの対処法

人手不足を理由に仕事を辞めさせてくれないときに試して欲しい対処法を3つご紹介します。
退職代行サービスは穏便に退職できるため、最もおすすめの方法です。
退職代行に依頼して正規退職する
退職の申出をしても人手不足を理由に辞めさせてくれない場合は、退職代行に依頼するのが最も穏便で早い方法でしょう。
退職代行とは、あなたに代わって会社と退職の手続きや話し合いを代行してくれるサービスのことです。
退職代行に依頼すれば、サービス業者によっては即日から退職することができます。会社とあなたの間に入ってくれるため、退職に際して嫌な思いをしたくない人にもおすすめです。
また、退職代行は労働基準法などの労働に関する法律に精通しているため「違約金を支払わせる」などと脅してくるようなブラック企業にも適切に対応してくれます。
「家族に知られたくない」「会社とは一切話したくない」などの希望に添ってくれるため、スムーズに退職したい人はぜひ利用してほしいサービスです。
\確実に退職できる!/


労働基準監督署に相談する
人手不足を理由に退職に応じてくれない場合、労働基準監督署に相談するのも一つの手です。
労働基準監督署では、労働者の相談を受け付けているほか、企業が労働基準法などの労働関係法令を守っているか調査したり、法律違反をしている企業に指導・勧告を行ったりします。
労働基準監督署に相談することで、対応のアドバイスをもらえるほか、法令違反の可能性が高い企業へは調査や指導・勧告をしてくれます。
労働基準監督署への相談は無料です。まずはお近くの労働基準監督署に相談してみましょう。窓口または電話による相談が可能です。
全国の労働基準監督署の所在地などはこちらから確認できます。
職場のことは考えない
仮にお世話になった職場や上司でも、人手不足を理由に辞めさせてくれない場合、その人たちへの申し訳なさは捨てるべきです。これは、メンタル的な対処法として頭に入れておきましょう。
冒頭でもご紹介したとおり、日本では憲法で職業選択の自由が保障されています。職場や上司がなんと言おうと、職業選択の自由は侵害できません。
そもそも、人材の採用に関しては職場側が責任を負うべきことです。
「自分が辞めたら職場に迷惑がかかる・・・」と思う必要はありません。あなた1人が辞めただけで人手不足に陥ってしまうという会社の人材管理能力の低さに原因があるのです。
おすすめの退職代行サービス
退職代行を利用すれば、退職を拒否されることなくスムーズに退職できます。利用者の満足度が高いおすすめの退職代行サービスの特徴をまとめました。
退職代行TORIKESHI

名前 | 退職代行TORIKESHI |
利用料金 | 27,000円 ※内2,000円は労働組合加入費 |
運営組織 | 日本労働産業ユニオン |
LINE対応 | あり |
返金保証 | あり |
転職支援 | あり |
公式HP | https://torikeshi.jp/ |
LINEで気軽に退職代行を依頼したい方には、退職代行TORIKESHIがおすすめです。LINE相談は無料なうえに、24時間相談に対応しています。
さらに、退職代行TORIKESHIは累計相談数1000件以上を誇る信頼度抜群のサービスです。豊富な実績に基づき、円満退職のコツや即日退職のノウハウなどが蓄積されています。
また、退職代行TORIKESHIの料金は一律27,000円で、追加費用は一切かかりません。万が一退職代行に失敗した場合は、全額返金されるので安心してください。
「後任者を見つけてから退職してくれ」と言われていたとしても、退職代行TORIKESHIを利用すれば円満に退職可能です。
入社して3年、キャリアアップの為に退職を申し出たところ、「人手不足なので後任者を見つけて、引き継ぎが全て終わってから退職してください。」と言われてしまいました。TORIKESHIに頼んだところ、即日で退職が受理されました。また退職申告当初に有休消化を全くさせてくれませんでしたが、3年分の有給を消化し、無事転職活動中で、気が晴れています。
無記名(女性)
引用:退職代行TORIKESHI
退職を拒否されたのなら、退職代行TORIKESHIに依頼して退職を実現しましょう。
\LINE相談24時間受付中/
退職代行ガーディアン
名前 | ガーディアン |
利用料金 | 29,800円 |
運営組織 | 東京労働経済組合 |
LINE対応 | あり |
返金保証 | なし |
転職支援 | なし |
公式HP | https://taisyokudaiko.jp/ |
人手不足を理由に辞めさせてもらえない人にぜひ使ってほしいのが「退職代行ガーディアン」です。
退職代行ガーディアンは、東京都労働委員会に認証されている法適合の合同労働組合が運営しています。
料金は、正社員・アルバイト・パートなどどのような雇用体系であっても一律29,800円とクリアな価格設定も魅力です。
また、辞められたかったケースは過去一度もなく、退職代行ガーディアンに任せれば確実に退職できます。

退職代行ガーディアンには「人手不足を理由に辞めさせてもらえない」という人からの依頼も多く、そのような人たちでも確実に退職に成功していることが分かります。
最短即日から退職可能で、会社や上司への連絡もすべてお任せできます。
まずは手軽なLINE無料相談から始めてみましょう。
\気軽に相談からできる!/

人手不足の中仕事を辞めるとき同僚や上司に申し訳ないと思ったとき考えるべきこと

ここまで「辞めることは決して悪いことではない」とお伝えしてきましたが、それでも申し訳なさを感じてしまう人もいるでしょう。
そんな方に向けて、仕事を辞めるときに考えるべきことを2つご紹介します。
申し訳なくて辛い思いをするのは在籍しているときだけ
ギリギリの人数で回していたり、現場の忙しさが身に染みて分かっていたりする今は、退職することに関して申し訳なさでいっぱいでしょう。
しかし、実際に退職して次の職場で働くようになれば、その申し訳なさは次第に消えていきます。
何度も申し上げているように、人手不足に陥っている原因は企業側にあり、あなたは決して悪くありません。いざ会社を離れてみると、その会社の人材管理能力の低さが分かるはずです。
今感じている申し訳なさは「今だけ」なのだということを頭に入れておきましょう。
自分が辞めることはまったく悪いことではない
人手不足のなか退職すると言うと、上司や同僚から「こんなに忙しいのに悪いと思わないの?」と言われることもあるでしょう。
しかし、断言します。あなたが会社を辞めることはまったくもって悪いことではありません。
冒頭でもご紹介したとおり、憲法によって「職業選択の自由」が保障されています。あなたがどんな仕事をしようと、仕事を辞めようと自由です。
周りの意見に左右されて、辞めたい気持ちを我慢しないようにしましょう。
人手不足で辞めさせてくれないときに絶対にやめた方がいい行為

人手不足で辞めさせてくれないときに避けるべき行為をご紹介します。
バックレ・飛ぶのは基本的にNG
無断で会社を辞める行為である「バックレ」や「飛ぶ」といったことは基本的にすべきではありません。
なぜなら、バックレや飛ぶといった行為は下記のような危険性があるからです。
- 何度も連絡が来る(家に来る可能性もある)
- 家族に連絡がいく
- 転職に悪影響を及ぼす可能性がある
- 「懲戒解雇」になる可能性がある
- 退職の手続きが遅れて転職が進まない
特に「懲戒解雇」になった場合、経歴としてずっと残るため転職に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、会社によっては退職金が減額されたり支給されなかったりすることも考えられます。
先ほどご紹介した退職代行サービスなどを利用し、バックレや飛ぶことは避けましょう。
そのまま同じ職場に長く居続けるのはNG
人手不足だからといって辞めさせてもらえない場合、会社の意思を飲んで長く居続けるのはやめましょう。
つまり、一度辞めることを伝えたら、引き止められても辞めた方がいいということです。
そのまま同じ職場に居続けても、あなたが辞めたいと思った原因は解消しませんし、会社から「また辞めると言い出す可能性がある社員」と思われます。
そうなれば出世もしにくくなるため、会社に残るメリットはありません。
【ちょっと待って!】仕事を辞める前に絶対にやっておくべきこと

いざ仕事を辞めると決めたら、考えなしに辞めることは避けましょう。
あなたの将来のために、辞める前にぜひやっておきたい2つのことをご紹介します。
次の仕事を決めておく
今の仕事を辞める前に、必ず次の仕事を決めておきましょう。
次の仕事が決まっていないと、人手不足を理由に退職を断られても強引に辞められませんし、あなたを引き止める口実に使われてしまいます。
また、次の仕事を決めずに辞めてしまうと、収入がない期間が長くなるため、精神的にも不安定になるでしょう。「やはり辞めなければよかったかな?」と後悔する原因になるかもしれません。
このあとご紹介する転職エージェントなどを利用して、在職中から効率よく転職活動を進め、次の仕事を決めたうえで退職に進むことを強くおすすめします。
将来について考える
転職の具体的なイメージが湧かない人は、仕事だけでなく、人生の歩み方という面で将来を考えることをおすすめします。
「どんな人生にしていきたいか」「老後はどんな風に過ごしたいか」「いつ結婚して子どもは何人欲しいか」など、人生に関するあらゆることを考えるのです。
将来についてイメージを広げることで、今の職場に居続けるべきではないという現実を再確認できますし、転職へのイメージも湧きやすくなります。
1人では将来について考えることが難しいという方は、ポジヴィルなどのキャリアパーソナルトレーニングがおすすめです。
キャリアのプロが、仕事に限らず人生の歩み方について相談に乗ってくれます。
\将来への不安が解消する!/
次の仕事を決めずに辞めようとしている方におすすめの転職支援サービス
次の仕事を決めずに現職を辞めようとしている方に、ぜひ使ってほしい転職エージェントを2社ご紹介します。
- マイナビジョブ20’s
- リクルートエージェント
リクルートエージェントは、全年代におすすめです。20代ならマイナビジョブ20’sを利用するとよいでしょう。
マイナビジョブ20’s
名前 | マイナビジョブ20’s |
料金 | 無料 |
求人数 | 非公開 (2023年10月31日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代 |
対象エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界全業種 |
公式HP | https://mynavi-job20s.jp/ |
詳細を見る
運営会社名 | 株式会社マイナビワークス |
拠点 | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー27F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |

マイナビジョブ20’sは、大手人材グループマイナビの20代特化型サービスです。
全求人が20代を対象としており、未経験でも挑戦できる求人は全体の70%以上を占めています。
そのため、職歴が浅くスキルに自信がない20代や現職とは違う業界にチャレンジしたい20代に特におすすめの転職エージェントです。
また、20代では「自分にどんな仕事が合っているのか分からない」という人も多いでしょう。マイナビジョブ20’sでは、信頼性の高い適性試験を導入しているため、適性試験を通じて自分の強みや適性を知ることもできます。
未経験業種で自分の可能性を広げてみたい方や、20代特有の転職スキルを知りたい方はぜひマイナビジョブ20’sを利用しましょう。
\20代・第二新卒の方におすすめ/

リクルートエージェント
名前 | リクルートエージェント |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:416,891件 非公開求人:300,325件 (2023年10月19日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代~60代 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界、全職種 |
公式HP | https://www.r-agent.com/ |
詳細を見る
運営会社名 | 株式会社リクルート |
拠点 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1・求人数業界最大級を誇る業界最大手の転職エージェントです。
非公開求人を含む求人数は約49万件(※2022年7月7日現在)と、その求人数はほかの転職エージェントと比べても圧倒的な数となっています。
業界を問わない総合型の転職エージェントなので、どんな業種の方でも合う求人が見つかるでしょう。
また、カウンセリング拠点は全国16箇所あり、掲載求人も全国に対応していることから地方在住の方でも使いやすい転職エージェントです。
書類の添削など転職に関するさまざまなサポートをしてくれるほか、面接の際には、リクルートエージェントが独自に分析した企業情報を提供してくれるため、ほかの求職者に差を付けられます。
\転職するなら必ず登録/

人手不足が原因で仕事を辞めさせてくれないときの対処法まとめ
人手不足が原因で仕事を辞めさせてくれないときの対処法をご紹介しました。
何度も申し上げているように、人手不足だからといって辞められないということはありません。
退職代行TORIKESHIなどの退職代行サービスを利用して、いち早く辞めましょう。
ただし、現職を辞める前には次の仕事を決めておくことも大切です。マイナビジョブ20’sやリクルートエージェントといった転職エージェントで現職中から効率よく転職活動を進めておきましょう。
\LINE相談24時間受付中/
コメント