今求人倍率についてはすごい勢いで上昇しています。
実際、新卒採用をやっている企業から「今年は新卒取れないよね」なんてコメントも非常に聞かれます。
そして、その新卒採用枠は、第二新卒の採用枠として中途採用で賄う企業が増えてくるでしょう。
では、第二新卒の方を採用する上記のような会社は一体どんなポイントを見て、あなたを採用する・しないを判断するのでしょうか。
ここでは、第二新卒の転職の一般的な採用基準について知っておきたいことをお話をしたいと思います。
おすすめランキングTOP3
関連記事:第二新卒におすすめの転職エージェント
1.第二新卒の転職とは?
「第二新卒」という言葉を最近よく聞きますが、特別な定義があるわけではありません。
一般的には、就業3年未満、25歳以下の転職希望者を指すことが多いですが、企業によっては就業1年未満あるいは、20代前半の転職希望者を第二新卒と捉えているケースもあります。
第二新卒を積極的に採用するようになったのは、団塊の世代のリタイアで求人難の時代になり、企業に「人が採れない」といった危機感があるためです。
新卒採用における採用目標をクリアできず第二新卒を補填として位置づけている企業もあります。第二新卒採用は、新卒採用とは大きく異なります。
新卒採用では、学生時代のアルバイト経験はあっても就業経験がなく、採用側は学生時代の成績や活動、仕事への意欲を見極めて採否を決定します。第二新卒では、新卒といっても就業経験があることが前提となり、職務経歴書を求める企業も多いです。
転職では、就労経験がある人材を求めますが、大学卒業後、司法試験や税理士試験、あるいは公務員試験受験のため新卒時に就職せず勉強に励んできた人も、就労経験がないからといって第二新卒に該当しないとは言えません。
ですが、全く就労経験がないので「社会人マナーから教えてほしい」というスタンスでは、採用されることは難しいでしょう。
企業が第二新卒を採用するメリットとして、社会人経験があるので、新卒採用時におこなうような社会人マナー等の研修の必要がなく、経費を抑えて短期間で戦力として活用できます。
一方、デメリットとして、新卒採用と同様に、実績を残していない人材であれば、採用後も自社で貢献できる保証はどこにもない点です。
第二新卒では、短期間で辞めた、正社員経験がないといったことを必要以上に気にする人がいます。それらは事実であり変えることができないのですから、今までの経験から得たことを整理し、応募企業でできることを積極的にアピールすることが必要です。
第二新卒でも、就労経験のアピールが求められます。どのような仕事に携わったか、そこで得たことがどのように活きているか、今度どのように仕事を捉えていくかといった点を明確にし、仕事への信念を示すようにしましょう。
25歳だから第二新卒の求人案件しか受けられないと誤解をしている人がいますが、気にする必要はありません。第二新卒とうたっていない募集であっても、やりたい仕事であれば積極的に応募してみましょう。


2.第二新卒を採用する会社はどんな会社?どんな質問をする?
第二新卒の採用については、新卒面接のような「あなたを色で例えると」や「無人島に行ったら・・・」といった奇をてらった質問はされません。
あなたを第二新卒で採用する会社は、新卒採用のみに人的リソースを割ける会社はおそらくないでしょう。
なぜなら、その大半は多い従業員数の会社でもせいぜい300人程度の中小企業クラスの会社が大半だからです。
そのため、質問もおそらく非常にオーソドックスとなるでしょう。
「志望理由」、「転職理由」「これまでの経験」などそんな質問から雑談をして「最後に質問ある?」という流れで面接が終わっていくでしょう。


3.第二新卒の面接で問われている3つのこと
では、上記のようなオーソドックスな面接(志望動機や転職理由、これまでの経験など)で、面接官が一体何を見ているかというと、主に3点です。
・インプレッション
・やる気
・伸びしろ
といってもあまりピンとこないのではないかと思いますので、以下でそれぞれ詳細な説明をしたいと思います。
1.インプレッションとは
一言でいえば印象です。実は企業側は一番ここを見ているといっても過言ではありません。
では、印象とは具体的に何を見るのかと言えば「明るさ」、「人間性」と「清潔感」です。
なぜ、このポイントを面接で見るのかというと、「一緒に働きたい人材」、「社内で人間関係をうまくやっていける人材」か、そして「お客さんなど社外の方ウケる人材」かです。
例えば、あなたが面接官になったと思ってください。挨拶もちゃんとできず、はっきりとした声で話しのできない求職者にお会いしたとき、あなたはその求職者と一緒に働きたいですか?
また、社内でかわいがってもらえる姿を想像できるでしょうか。
実は面接は、面接官と会ったその時、もっといえば会社についた時から始まっているのです。
2.やる気
面接の中で、「志望理由」と「転職理由」をワンパターンにどの会社でも質問されると思いますが、あの質問って一体何を聞きたいのだろうって思ったことありませんか?
この質問は、「働く」ということにおいて、あなたがどんな考え方をする人か、そして面接官を納得させられるやる気がある人かどうかを確認しています。
具体的には下記内容を確認しています。
・長期で働く意思はあるか
まず、長期でうちの会社の社員として働ける人を採用したいというのが採用側の考えていることです。
なぜなら、コストがかかるうえに、採用・育成の手間もかかります。新卒、第2新卒を採用するというのは結構大変なのです。
そのため、やる気が見えない、早期退職の可能性がある人を採用するのは率直に言ってリスクなのです。


・勢い
これは単純です。うちで働く意欲があるか、と聞かれ「ある」と即答できる人と一緒に働きたいですよね。
考える人だったら少し心証が悪くなります。はったりでもいいので「はい」と即答できる人がやっぱり好きですよね。
3.伸びしろ
そしてもう1つ見ているのは「伸びしろ」です。具体的に言うなら「改善性」と「論理性」の2点です。
・改善性
第二新卒と普通の新卒とで大きく違うのは、第2新卒は働くことにおいて一度失敗した人です。
企業側はそこをわかって採用面接を行うわけですが、中には転職理由「人」や「環境」のせいにする人がいます。
気持ちはわかりますが、失敗を人のせいにする人は、成長・習熟の速度が遅いと採用側は考えます。
何より、人のせいにばかりする人に対し普通に腹が立つことだってあります。素直に自分の失敗を認め、改善をしようとする意識のある方かどうかも見ています。
・論理性
どの仕事においてもロジックというものが求められます。その能力はコミュニケーションの取り方で見ています。
具体的に言えば、転職理由を話す際に一言で言い切り、「なぜなら~からです」と一貫した話ができているかどうかです。
これができるかできないかだけで、ビジネスマンとしての素養があるかどうかがわかります。
なぜなら企業活動は「論理」の世界なので、「論理的思考力」があるかないかで伸びしろは推して図れます。




まとめ
いかがでしたでしょうか。第二新卒で求められる3つのことについて理解してもらえましたでしょうか。
ただ、論理的思考性は特にすぐ身に着けられるものではないでしょう。でもそれでいいのです。
意識をするだけで行動がかわります。意識をして面接を受ければインプレッションは変わりますし、やる気にだってなります。論理的思考を身に着けるための行動を取ろうとします。
意識はあなたの行動を変えます。ですので、まずはこの事実を認識し、意識を変えるようにしてもらえたらいいのではないでしょうか。
また、それらを踏まえたうえで、第2新卒のあなたがより効率よく転職活動を進めたい場合は、転職エージェントを活用することをおすすめします。
おすすめランキングTOP3










コメント