おすすめ転職エージェントはこちら

転職活動は在職中?それとも退職してから?どっちがいいの?

転職活動は在職中?それとも退職してから?どっちがいいの?

「在職中に転職活動をした方がいいのか、それとも退職後のほうがいいのか…」

転職をしようと考えた場合、転職活動を進めなければいけませんが、「転職活動」をする時期で悩む人が多いように感じます。実際に転職経験者に話を聞いてみても、

  • 在職中にした方が経済的に負担がない
  • 退職後にした方が集中して転職活動に取り組める

など、さまざまな意見があるようです。それでは、転職をしたいと考えた場合、在職中に転職活動をすべきなのでしょうか。それとも、退職をしてから転職活動をすべきなのでしょうか。その答えは、それぞれのケースを理解して、状況に合った転職活動の方法を選ぶべきでしょう。

今回の記事では、転職活動を在職中にした方がいいのか、退職後にした方がいいのか、どちらにすべきかのアドバイスをお伝えします。

\仕事を続けながら転職活動ができる!/

※無理な求人紹介はありません。

>>公式HPを見る

執筆者情報
杉田陸のアバター 杉田陸 キャリアクラス編集者

宮崎県宮崎市生まれ。福岡大学経済学部を卒業。新卒でVC工業株式会社に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。現在はキャリアクラスのディレクターとして、キャリアに関するニュースでの情報収集や転職成功者へのインタビューを行い、キャリアや転職への知見を増やしている。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。
>>杉田の転職体験談を見る


キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

基本的には在職中に転職活動をすべき

基本的には在職中に転職活動をすべき

可能であるのならば、在職中に転職活動を進めるようにしてください。やはり、在職中に転職活動を進めたほうが、たくさんのメリットがあります。

反対に、退職してから転職活動を進めるということは、たくさんのリスクを背負うことにもなりかねません。やはり、在職中に転職活動を進めたほうが、効率のいい転職活動や、いい転職先への入社につながりやすいのです。

\仕事を続けながら転職活動ができる!/

※無理な求人紹介はありません。

在職中に転職活動を進めるメリット

在職中に転職活動を進めるメリット

ここからは、「在職中に転職活動を進めるメリット」を紹介していきます。ぜひ、これから紹介する「在職中に転職活動を進めるメリット」を確認して、極力退職をする前に転職活動を進めるようにしましょう。

あわせて読みたい
転職エージェント徹底活用術!メリットとデメリットまとめ 新卒の求人情報とは違って、転職の情報はなかなか表に出てこないものです。 個人がひとりで「これだ」と思える求人情報を集めるのは大変なものですし、たとえ良さそうな...

空白期間が発生しない

空白期間が発生しない

在職中に転職活動を進めれば、空白期間が生じることはありません。言うまでもなく、空白期間は転職活動において不利になってしまいますよね。つまり、転職をしたいと考えるのなら、なるべく空白期間を作らないことが大切なのです。

仮に、退職をしてしまったら、その時点で空白期間が発生することになります。もちろん、退職をしても、すぐに転職先が決まれば大きな問題はないでしょう。しかし、退職をしたものの、なかなか転職先が決まらないとしたら、その分だけ空白期間も延びてしまうのです。これでは、さらに不利な転職活動になりかねませんよね。

転職活動を始めたところで、すぐに転職先が決まるという保障はありません。実際に、私が見てきたなかでは、「転職先が6ヶ月以上決まらない」という人もたくさんいました。

仮に、退職して転職活動を始めたものの、転職先が6ヶ月以上決まらないとしたら、「6ヶ月の空白期間が発生する」ということになるのです。

おそらく、退職をして転職活動を始めたものの、なかなか転職先が決まらないと、相当に焦ってしまうはずです。だからこそ、在職中に転職活動を進めることを決め、「転職先が決まらなくても空白期間が発生しない」という中で、転職活動を行っていきましょう。

あわせて読みたい
無職で暇すぎて辛いときの8つの対処法。時間があるのにストレスになるのはなぜ? 「無職で何もすることがない」「無職期間に何をしたら良いかわからない」などと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 無職で暇だと悩んでいる方は、まずは転職活動...

転職活動が上手に進まないとしても、現職に留まることができる

転職活動が上手に進まないとしても、現職に留まることができる

仮に、転職活動が上手に進まず、「転職するのを諦めたい」と思ったとしましょう。この場合、在職中に転職活動を進めれば、すぐに諦めて、「現職に留まる」という選択を取ることができます

一方で、退職をしてから転職活動を進めた場合はどうなるでしょうか。転職活動が上手に進まず、「転職するのを諦めたい」と思っても、「現職に留まる」という選択を取ることはできません。

意外にも、「転職活動を諦める」という人は多いものですよ。あなただって、「転職活動を諦めたい」と思う可能性は充分にあるのです。

「転職活動を諦めたい」と思ったのにも関わらず、退職をしていた場合は、路頭に迷いかねないでしょう。それこそ、転職活動も諦めて、退職もしてしまっているわけですから、空白期間が大きく延びてしまう恐れだってあります。

「転職活動を諦めたい」と思う可能性が充分にあるからこそ、「転職活動を諦めたあと」のことも考えて、在職中に転職活動をしていきたいものです。

楽な気持ちで転職活動を進めることができる

楽な気持ちで転職活動を進めることができる

おそらく、退職をしてから転職活動を進めることで、さまざまな不安を抱えることになるはずです。それこそ、先ほど紹介したように、退職後に転職活動を進めたものの、なかなか転職先が決まらないと、その分だけ空白期間が延びてしまいます。この、空白期間が延びるということに対しては、大きな不安を感じてしまうことでしょう。

また、退職をしてから転職活動を進めることで、「現職に留まる」という選択肢はなくなってしまいますよね。この、「現職に留まるという選択肢がない」というのも、けっこうな不安につながってしまうものです。

一方で、在職中に転職活動を進めれば、「空白期間」や「現職に留まれない」ということで悩む必要はありません。つまり、在職中に転職活動を進めるということは、楽な気持ちにつながるのです。

楽な気持ちが、「前向き」「積極性」を生み、結果としてスムーズな転職につながります。

\仕事を続けながら転職活動ができる!/

※無理な求人紹介はありません。

ただし、場合によっては、退職してから転職活動をしたほうがいい例も…

ただし、場合によっては、退職してから転職活動をしたほうがいい例も…

「やむを得ない場合」に限って、退職をしてから転職活動をしたほうがいい場合があります。人それぞれ、さまざまな状況のなかで、現職を続けていることでしょう。やはり、その状況によっては、退職をしてから転職活動を進めたほうがいい場合もあるのです。

確かに、退職をしてから転職活動を進めるということは、不利な転職活動につながりかねません。しかし、現職を続けることで心身が脅かされてしまうなどという状況に置かれている場合は、不利な転職活動を受け入れてでも、まずは退職をすべきなのではないでしょうか。

あわせて読みたい
もう限界だから仕事を辞めたい…!退職すべき理由と私がとった行動 もう仕事辞めたい…。あなたのその「魂の声」を無視してはいけません。 「仕事に行くことを考えただけで吐きそう」 「朝が来なければいいのにと思ってしまう」 「上司の...
あわせて読みたい
仕事に行くのが辛くてたまらない人へ。本当に辛いときは逃げてください! 仕事が辛くてたまらないのなら、すぐにでも逃げることを考えてください。 著しく精神的に追い込まれているのにも関わらず、これ以上続けることを考えてはいけません。 ...

退職してから転職活動を進めたほうがいい人の例

退職してから転職活動を進めたほうがいい人の例

ここからは、具体的に「退職をしてから転職活動を進めたほうがいい人の例」を紹介していきます。

ぜひ、今の自分の状況と、照らし合わせてみてください。もちろん、優位な状況で転職活動を進めることは大切です。しかし、それ以前に自分の心身を大切にすることのほうが大切なのです。

現職が原因で身体が悲鳴を上げている人

現職が原因で身体が悲鳴を上げている人

「身体が痛い」「寝不足」「体力消耗」など、現職が原因で身体が悲鳴を上げているのなら、退職をしてから転職活動を進めるべきでしょう。

体が悲鳴を上げているということは、健康を脅かしているということです。もちろん、転職をすることも大切ですが、それ以前に健康を脅かしている原因(現職)から逃れることのほうが大切であるはずです。

仮に、現職が原因で身体が悲鳴を上げているとしましょう。おそらく、転職活動を進めることで、体力的にさらに余裕がなくなり、身体の状態は悪化してしまうのではないでしょうか。

退職をすることで、「身体が悲鳴を上げる」という状況からは逃れることができるはずです。きっと、退職をすれば、身体に余裕も出てくることでしょう。ぜひとも、退職をして身体に余裕を持った状態で、転職活動に挑んでいってください。

現職が原因で心が悲鳴を上げている人

現職が原因で心が悲鳴を上げている人

また、現職が原因で心が悲鳴を上げている人も、退職をしてから転職活動を進めるべきでしょう。

「心の悲鳴」を侮ってはいけません。心が悲鳴を上げているのにも関わらず、対処をしないでいると、さらに「心の悲鳴」は悪化してしまうかもしれません。仮に、「心の悲鳴」が悪化をしてしまったら、転職活動どころか働くことができなくなってしまうでしょう。

転職活動も大切ですが、「心の悲鳴」の原因(現職)から逃れることのほうが大切なのです。現職が原因で心が悲鳴を上げているのなら、退職をすることで、心に余裕を取り戻すことができるでしょう。

退職という手段を取ることは不安ですが、やはり心に余裕を持った状態で、転職活動に挑むことが大切です。

あわせて読みたい
【実は天国?】サラリーマンが辛すぎる?脱サラ筆者がサラリーマンに戻りたい理由|人生無駄じゃないです 本記事でわかること サラリーマン時代に辛いと感じた理由 サラリーマン時代に辛いと感じたときの解決策 サラリーマンにしかないメリット あなたの脱サラしたいという考...

ブラック企業に勤めている人

ブラック企業に勤めている人

「ブラック企業はすぐ辞めろ」なんてのは、当たり前の意見ですよね。実際に、私もたくさんの「ブラック企業に勤めている人」を見てきましたが、やはり「ブラック企業はすぐ辞めろ」という意見は正解のように思います。

「退職してから転職活動を進めたほうがいい人の例」として、「現職が原因で身体が悲鳴を上げている人」「現職が原因で心が悲鳴を上げている人」を挙げさせていただきました。

「身体の悲鳴」「心の悲鳴」を上げるほどの状況であるのなら、退職をしてから転職活動をすべきだということが、わかっていただけたと思います。

では、ブラック企業の場合はどうでしょうか。ブラック企業は、身体や心が悲鳴を上げやすい職場の代表例と言えます。もちろん、耐えることができるのであれば、「ブラック企業に在職したまま転職活動を進める」という道もあるのかもしれません。

しかし、「ブラック企業」は、あなたに膨大なストレスを与える過酷な職場です。ブラック企業は、過労死すらも出してしまうわけですからね。

やはり、自分の身を守るためにも、「ブラック企業を退職してから転職活動を進める」という選択が賢明と言えます。特に、ギリギリの状態でブラック企業に勤めている人は、注意が必要です。ギリギリの状態であるのにも関わらず、そこに転職活動をプラスしてしまうと、身体や心が悲鳴を上げてしまうでしょう。

あわせて読みたい
終わってる会社の特徴13選|当てはまったら即終了!未来がない会社は手遅れになる前に転職しよう 結論下のチェックリストに当てはまる内容が1つでもあれば転職を検討すべき。 >>1つでも当てはまった人におすすめのサービス 上記内容に一つでも当てはまったら転...

現職が忙しすぎて、転職活動を行なう時間がない人

現職が忙しすぎて、転職活動を行なう時間がない人

転職活動をするには、ある程度時間の余裕がなければいけません。例えば、転職活動においては、求人検索・応募書類作成を行いますよね。そんな、求人検索・応募書類作成も、時間に余裕がなければ行うことはできないはずです。

また、転職活動における面接は、平日に行われる場合が多々あります。やはり、平日の時間的な余裕も、転職活動においては重要なことでしょう。

つまり、現職が忙しすぎる人は、転職活動をなかなか進めることができないのです。であるならば、思い切って退職をしてから、転職活動を進めたほうがいい場合もあるはずです。

もちろん、在職中に転職活動を進められるのなら、それに越したことはありません。しかし、現職が忙しすぎて、在職中に転職活動を進めるのが難しい人もいるはずです。そのような人は、「退職をしてから転職活動を進める」という道を考えても良いでしょう。

退職後に転職活動を進める場合はどうすればいい?

退職後に転職活動を進める場合はどうすればいい?

計画を立てていくことは大変重要です。転職活動においては、初めてのことの連続であるはずです。初めてのことの連続であるのにも関わらず、曖昧に転職活動を進めては、採用を得ることは難しいでしょう。だからこそ、きちんと計画を立てて、転職活動を進めていくことが大切なのです。

また、「どんな会社に入社したいのか」を決めるということも、大変重要なことですね。例えば、「就きたい職種」「許容の通勤時間」「職場人数」など、さまざまな視点から、「どんな会社に入社したいのか」ということを決めていきましょう。

世の中にはたくさんの求人が存在しています。そんな、たくさんの求人のなかから、応募する求人を見つけていかなければいけません。しかし、ある程度「どんな会社に入社したいのか」ということが決まっていれば、応募する求人を見つけるのは比較的簡単になってきます。

効率よく転職活動を進めるためには、「どんな会社に入社したいのか」を決めることも、大変重要なことなのです。他にも、「退職をした理由」「空白期間にはどのように過ごしていたか」なども、きちんと伝えるようにしていきたいですね。

やはり、面接においては、「退職について」「空白期間について」も聞かれるものですよ。したがって、「退職について」「空白期間について」も、きちんと伝えることができるようにしておくべきなのです。

\完全無料!まずは転職のプロに相談!/

※無理な求人紹介はありません。

あわせて読みたい
「退職後しばらく休みたい・ゆっくりしたい」んだけどアリ?リフレッシュと無職期間のリスクを考えよう 本記事でわかること 退職後しばらく休む・のんびりするための大前提 仕事辞めてしばらく休む5つのリスク 仕事辞めてしばらく休むときに気をつけるべき3つのポイント 「...

転職エージェントを活用しよう

転職エージェントを活用しよう

転職活動を進める際には、転職エージェントに登録をしてください。転職エージェントに登録をすれば、さまざまな角度からの転職支援を受けることができます。

1人で進めるよりも、転職活動を利用したほうが、自信を持って転職活動に挑むことができるでしょう。例えば、応募書類(履歴書・職務経歴書)を書こうと思っても、「どんな応募書類を書けばいいんだ」と悩んでしまいがちですよね。

しかし、転職エージェントを利用すれば、応募書類を添削してもらうことができるため、安心して応募書類を郵送することができるのです。

特に、退職をしてから転職活動を進めるとなると、不利な場面もたくさん出てくることでしょう。だからこそ、転職エージェントを味方につけて、転職活動を進めていってください。

もちろん、在職中の転職活動でも、転職エージェントは強力な味方になってくれます。在職中は、転職活動の時間がなかなか取れないはずです。そんなときは、転職エージェントが頼りになります。

土日祝日も相談することができ、夜間も連絡が取れるので、より効率的に転職活動を進めることができるでしょう。ぜひ、転職をしたいと考えるのなら、自分に合った転職エージェントに登録をしてから、転職活動を進めるようにしてください。

\仕事を続けながら転職活動ができる!/

※無理な求人紹介はありません。

あわせて読みたい
1日でも早く転職したい人に「転職エージェント」の利用をおすすめする13の理由 あなたが早く転職をしたいと考えているのなら、転職エージェントの利用をおすすめします。それだけ、転職エージェントを利用することで、得られることがたくさんあるの...
あわせて読みたい
【どこがいい?】転職エージェントおすすめ32選|使ってわかった必要性と特徴を徹底比較! 転職エージェントを使わない転職活動は困難を極めます。筆者の体験談ですが、最初は自力で転職活動を進めようとしましたが、大変すぎました。 とはいえ、多くの方にとっ...
キャリアクラス
新卒だけど会社をやめたい!退社するデメリットや辞めるタイミングを解説 | キャリアクラス 大学を卒業してから数ヶ月が経過すると、仕事の忙しさや職場のイヤな習慣、上司や同僚との相性が見えてきます。 そうした嫌な部分を自覚すると、いつしか悩みに変わり「仕...
あわせて読みたい
女性の転職は27歳が最適!ベストなタイミングで転職すべき4つの理由とは? 27歳の女性が抱えがちな悩み 結婚や出産の予定はないけど転職しても大丈夫なのかな… もうすぐ30代…ちゃんとキャリアプランを考えた方がいいかもしれない… 転職したいけ...
あわせて読みたい
介護職を辞めたい。辛くて大変な介護の仕事を辞めたい理由と辞めるべきタイミングとは? 「介護職を辞めたい」という人が増えてきています。 あなたもその一人かもしれませんね。介護の仕事は高齢化社会の日本ではとても需要が高い仕事です。ですから、求人も...
あわせて読みたい
【勇気は不要】退職を切り出せない人に仕事を辞めるときの言い方とタイミングを伝授! 本記事でわかること 退職を切り出す勇気が持てない6つの原因 退職を切り出す勇気を持つために必要な9つのこと 罪悪感を振り切って退職を切り出すには? 退職すれば、周...

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒で未経験分野の転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください。

  • URLをコピーしました!

執筆者情報

杉田陸のアバター 杉田陸 キャリアクラス編集者

宮崎県宮崎市生まれ。福岡大学経済学部を卒業。新卒でVC工業株式会社に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。現在はキャリアクラスのディレクターとして、キャリアに関するニュースでの情報収集や転職成功者へのインタビューを行い、キャリアや転職への知見を増やしている。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。
>>杉田の転職体験談を見る

コメント

コメントする

気になる見出しをタップ