「即戦力として期待できる」
「前職の社風に染まりすぎていない」
「社会人としての基礎がありながらフレッシュ」
転職先の企業から好意的に捉えられることも多かった20代に比べ、30代の転職はなにかとハードルの高さを感じることもあるのではないでしょうか?
仕事のキャリアとしてだけでなく、結婚や家族など、気軽に転職ができない事情も増えてきます。
特にたとえキャリアアップのための前向きな転職だったとしても、繰り返していることで、「続かない人だと誤解されるのではないか?」という不安もぬぐえません。
実際、「転職回数の多い30代は採用してもすぐに辞めてしまうのではないか」と考える採用担当者もいます。
しかし、本当に転職回数が多いと不利になるのでしょうか。
本記事では「転職回数が多い30代は不利か有利か」と「転職回数が多くても転職活動を成功させる3つの秘訣」について解説します。

30代で転職回数が多いと不利といわれる3つのポイント
結論からいうと、転職回数の多い30代は転職に不利です。「35歳限界説」という言葉があるように、35歳が転職の限界ラインといわれています。
ただしこれは、あくまでも回数だけに注目したとき。
企業の採用担当者が、30代の転職の何に不安を抱いているかを掴めば、それを逆手にとって上手くアピールポイントにすることも可能です。
本章では、採用担当者が転職回数が多い30代に対して不利になると考える3つのポイントを説明します。
責任感がないと判断される
30代で転職回数が多いと、第一印象としては責任感がない人だと判断されがちです。
例えば22歳で新卒入社し、2〜3年ごとに転職を繰り返すと、30代前半ですでに3〜5回転職していることになります。
仕事の内容にもよりますが、2〜3年というのは新しい知識や技術が身につき、やっと一人前に仕事を任せてもらえる頃。企業側としては、採用コストをようやく回収でき始めるタイミングです。
それを途中で投げ出してしまう形になるので、責任感がないと見なされる可能性があります。そのため転職活動をするときには、責任を投げ出したのではなく目的を持った転職であることをしっかり伝えることが重要です。
辛抱強さに欠けると判断される
転職回数が多いと、続かない人、辛抱が足りない人、飽きっぽい人と判断される可能性があります。
ほとんどの企業が、一度入社した人には長く働いてもらいたいと考えています。なぜなら、採用コストが莫大だからです。
1人の正社員を雇用して、その採用コストを回収するのに約3年かかるとも言われています。したがって、3年未満で辞められてしまうと企業は大損害なのです。
その点で「転職回数が多い=すぐに辞める」という印象を与えてしまい、転職活動の際に不利に働きます。
履歴書や職務経歴書、面接などの際には、スキルアップやキャリアアップを目的として転職を繰り返したこと、それにより得た技術や経験を入社後に活かしたいことを伝えることが重要です。
職場でコミュニケーションがとれないと判断される
転職回数が多いと不利になる理由の3つ目は、職場でコミュニケーションがとれない人だと判断されやすいことです。
実際、厚生労働省の調査(*)によると「転職入職者が前職を辞めた理由」について、30〜34歳の男性の6.1%、女性の9.3%30〜34歳が「職場の人間関係が好ましくなかった」と回答しています。
人間関係が好ましくないのは、転職した本人だけが原因でないことも多々あります。むしろ、本人の原因でないケースの方が多いかもしれません。
しかし、採用担当者としては「転職が多いのは、トラブルメーカーだからではないだろうか」という気持ちを持ってしまうものです。
したがって転職活動の際は、前職や前々職でチームで仕事をしていたこと、コミュニケーションをよくとっていたことなどを伝えられるようにしましょう。
採用担当者が転職回数の多さでネガティブなイメージを持つ理由
採用担当者が、転職回数の多さでネガティブなイメージを持つ理由を理解することで、転職活動の対策を行うことができます。
採用担当者の気持ちを汲んだ上で、履歴書や職務経歴書、面接時の受け答えなどに活かしましょう。
入社してもまたすぐに辞められてしまうのではないかと思うから
転職回数が多いと、入社してすぐに辞められるのではないかと思い、ネガティブな気持ちを抱かれる可能性が高くなります。
採用担当者にとって、新しい人材を選ぶ作業は最も重大な仕事の一つといえます。なぜなら、入社後の社内環境、さらには長期的な会社の業績にも関わるからです。
つまり、採用した人の入社後の活躍が採用担当者自身の社内評価にも繋がります。ですので、採用担当者としては何としてでも優秀な人材を採用したいのです。
では、優秀な人材とはどんな人材でしょうか?
知識や経験が豊富、専門的な技術を持っている、人間性が優れている、リーダーをシップ取れる…色々あります。
しかし実は、真面目に長く働いてくれるということがより重要なのです。
一説では、正社員を一人雇用するのにかかる採用コストと教育コストは約1,000万円と言われています。よほどスキルの高い即戦力の人材でもないかぎり、入社後3年程度は雇用することで出て行くお金の方が多いのです。
ようやく一人前に仕事をし、会社に利益をもたらしてくれる人材になった頃に辞められてしまっては赤字の赤字。また採用コストと教育コストをかけて人材を育てなければなりません。
ですので、企業や採用担当者は30代で転職回数が多い人に対しては、ネガティブな気持ちを持ってしまうのです。
キャリアアップの踏み台にされるのではないかと思うから
自社をキャリアアップの踏み台にし、また短期間で転職されてしまうのでは? とネガティブな気持ちを持たれることがあります。
基本的に転職活動において、スキルアップやキャリアアップなど明確な目的を持った前向きな転職は、ポジティブに捉えられやすいです。
とはいえ、30代であまりにも転職回数が多いと「自社からノウハウだけ盗んで辞めてしまうのではないか」と思われかねません。
もちろん、スキルアップ・キャリアアップは悪いことではありませんし、会社に依存しない考え方も重要です。
しかし、採用担当者にとってはネガティブな要素になることがあるので「きちんと会社に貢献する意思があること、環境や条件が整えば長く働きたいこと」を伝えておきましょう。
転職回数が多くても転職活動を成功させる秘訣
採用担当者にとしてもネガティブに捉えられることも少なくない、転職回数が多い30代の転職。しかし、転職回数が多くても転職活動を成功させる秘訣があります。
この3つを押さえて、転職活動に臨みましょう。
リーダーシップがあることを事例とともに示す
30代の中途入社に求められていることの一つは、リーダーシップです。
「自分が●●という実績を残した」ということも大事ですが、後輩や人によっては部下がいる年齢のため、いかに自分がリーダーシップを取って実績を残したか、ということの方が評価対象になりやすいのです。
会社での仕事は一人で行うものではありません。また、どんなに優秀な人であっても一人でできる仕事は限られています。
サッカーなどのスポーツチームをイメージしてみてください。
スター選手が集まっていても、それをまとめるキャプテンや引っ張っていくタイプの選手がいなければ、個々が好き勝手にプレーして、チームはバラバラ、大きな結果を残すことはできないでしょう。
逆にそこそこの実力者の集団であっても、強力なリーダーシップを持つ人がいればチームとして輝き、大きな成果を上げられる可能性があります。
まさに30代の転職者が求められているのは、チームを引っ張っていくリーダーシップです。転職活動の際には、「自分が!」ではなく、若手を引っ張る仕事をしていく姿勢が伝わるように心がけましょう。
マネジメント能力があることを具体例を交えて示す
30代の中途入社に求められていることの二つめは、マネジメント能力です。
リーダーシップと似た概念ですが、リーダーシップとマネジメントには以下のような違いがあります。
- リーダーシップ:自分が先頭に立ち、人を引っ張って行く、動かす。
- マネジメント:組織(チーム)の中心となり、各種調整しながら、人を動かす。
自分がぐんぐん引っ張っていくというよりは、組織(チーム)から一歩引いて客観的に状況を捉える力が重要といえます。
特に30代に求められるのが、若手への育成力です。
一方的に育成しようとしてもうまくいかないので、若手の気持ちを汲んだり、信頼関係を築いたりしながら、会社として望ましい方向に動いてもらう、成長してもらう人材に育てることを期待されています。
したがって、転職活動の際には「若手をはじめとした周りのメンバーと良好なコミュニケーションを取ることを意識してきたこと、チームとして最大の成果が出せるよう各種調整などを担ってきたこと」をアピールできると良いでしょう。
即戦力になることを実績とともに示す
30代の中途入社に求められていることの三つめは、即戦力です。当然ながら、20代の転職者よりも一層大きく、期待ができそうな実績が必要です。
それだけにより具体的かつ、客観的な実績を示す必要があります。例えば以下のように表現を工夫してください。
- 売上アップに貢献した→前年比16%の売上アップ、利益率12%アップ、予算達成率110%に貢献した。
- 社内のスムーズなコミュニケーション関係づくりに努めた→社内のコミュニケーション向上の取り組みにより、離職者が前年比30%減、ストレステストの平均点23%改善となった。
- クレーム処理のリーダーを任された→クレーム処理のリーダーを任され、チーム内でのPDCAを積極的に回したことにより、クレーム受付から解決までの所要日数が前年比2.3日短縮、チームメンバーのストレス値が36%減少となった。
このように、第三者でもわかりやすい数字や比較を伝えることが重要です。履歴書や職務経歴書など提出書類でも、数字や表を活用すると良いでしょう。


転職回数が多い30代の転職にはエージェントの力を借りよう
30代で転職回数が多いとネガティブなイメージを持ってしまう採用担当者もいます。
しかし転職経験豊富な30代だからこそ得られた知識や技術などを新しい会社で活かしたいことを伝えれば、逆にアピールポイントになる可能性もあるのです。
ただしそのアピールは第三者の視点で評価されるかがポイントになります。
自分では優れた実績だと思っていても採用担当者にとっては魅力を感じないものであったり、自分では大したことがないと思っていた実績が新しい転職先で必要されていることもあります。
こうしたことは自分一人で気づくのは難しいため、転職エージェントの力を借りることをおすすめしています。
コメント