就業経験がありながらも、若くエネルギッシュで企業からの期待度が高い第二新卒。
しかし、早期離職経験があることから、厳しい就活を強いられている第二新卒も少なくありません。
ただし、厳しい就活に陥っている第二新卒には共通する特徴があり、その特徴を踏まなければ、第二新卒の就活は飛躍的に成功させやすいのです。
本記事では第二新卒で厳しい就活に陥る人の特徴を中心に、就活を成功させる方法もお伝えします。
第二新卒の就活は厳しい?
最終学歴卒業後入社した会社を1〜3年で離職した人を指す「第二新卒」。
新卒者と比較すると、一度会社に属した経験や、ビジネスマナーが身についている点が評価されますが、早期離職の経験から、その後の就活は厳しい場合も実は多いのです。
実際に第二新卒の就活について、厳しい印象を抱く人は一定数存在します。
コロナで各企業の大きく変わった。
完全未経験、第二新卒の転職は相当厳しい印象
異業界×異職種はほぼほぼ書類通らない。①同業界×異職種
②異業界×同職種
のどちらかであればまだ可能性がある異なる領域にチャレンジしたいなら
転職よりも社内転職の方が現実的かもしれません。— ゆうくん@海外育ち×マーケ×HR (@yu_nonjp) August 6, 2020
今日別のエージェントとカウンセリングしたけどやっぱり第二新卒はかなり厳しいんだって😞しばらく現職を続けた方がいいって言われてエージェントサービス止められちゃった😞
— しいむ🦔 (@newsflash_itn) August 26, 2020
特に経済や会社へのダメージから、その厳しさは今後より加速する可能性が高いといえるでしょう。
第二新卒で厳しい就活に陥る人の特徴
一般的には厳しいといわれる第二新卒の就活ですが、そんな中でも成功させている人は一定数存在します。ここでは厳しい就活に陥りやすい第二新卒者の特徴を紹介します。
第二新卒で就活を成功させている人は、これから紹介する特徴に該当しない人がほとんど。そこで第二新卒の就活を成功させるためにも、それらの特徴に自分が陥っていないかチェックしましょう。
新卒時の感覚が抜けない
一度社会に出たとはいえ、まだ新卒時の感覚が抜けない第二新卒。そんな新卒時の感覚をそのまま引きずっていると、なかなか第二新卒の就活は難しい戦いを強いられることになります。
第二新卒者と新卒者自体、そこまで年齢の差はありません。大きな違いは離職経験の有無です。多くの企業は新卒者を中心とした若い世代に対し、長期的に会社に所属し、ゆくゆくは会社を担う人材となって欲しいと思っています。
こうした企業の思いがある中、第二新卒は一度離職した経験がある以上、企業から「また気に入らなければ辞められるのでは?」という懸念がぬぐえません。
そのため同じような学歴や経験を有する第二新卒者と新卒者が候補となった場合、新卒者を採用する企業が多いのです。
第二新卒の就活を成功させるには、互角になった場合に新卒者に劣る可能性を認識しながら、自分が企業に訴求できるポイント把握しアピールしていくことが大切です。
企業への期待値が高い
会社に一度所属したからこそ、仕事への思いや会社への期待が高くなる場合もある第二新卒。しかし、そんな第二新卒者も厳しい就活になりやすい傾向にあります。
企業への期待値が高いのは、仕事への意欲があるからこそ抱くとも考えられ、それ自体は悪いことではありません。
自分のスキルや経験がそこまで及んでいないのにもかかわらず、企業への期待だけ高めていては、企業から敬遠されてしまいます。
「挑戦できる環境が整っている」「充実した福利厚生」など、第二新卒が企業に求める条件はさまざま。まずは、自分が企業に求めていることと、企業に提供できることを考えていきましょう。
そうすれば、企業への期待値も高くなりすぎず、適切な期待値を設定できるはずですよ。
自分の市場価値を正しく認識できない
自分の市場価値を正しく認識できていない第二新卒も厳しい就活を強いられやすいといえます。特に、新卒時に優秀な成績で入社した人や、複数の企業から内定をもらった人が陥りやすいワナです。
新卒時の成功体験を引きずり、自分を過大評価していると、なかなか第二新卒の就活では上手くいきません。
数年とはいえ、新卒と第二新卒における自身の市場価値は異なります。キャリアカウンセラーや転職エージェントといったプロとともに、自身の市場価値を客観視する機会を設けることをおすすめします。
厳しい第二新卒の就活を成功させる方法
厳しい就活を強いられている第二新卒の特徴を踏まえた上で、就活を成功させる方法について説明します。
就活を成功させたいと前向きに就活に取り組むことは、仕事への情熱が高いことの表れともとらえられます。就活において仕事への情熱が高いことは、魅力的なアピールポイントです。
しかし、同時に企業への期待が高い傾向にありますので、キャリアカウンセラーや転職エージェントのようなプロとともに就活を行いましょう。
第二新卒が持つメリット・デメリットを把握する
厳しい第二新卒を就活を成功させるには、第二新卒が持つメリット・デメリットをしっかり踏まえておく必要があります。
企業側の視点から、第二新卒者には以下のメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
就業経験がある | 早期離職経験 |
ビジネスマナーが身についている | 前職と比較しやすい |
即戦力になりうる | |
教育コストが少ない |
メリットの方が多いとはいえ、出来るだけ長く勤めてほしいと願っている企業にとっては、早期離職経験のある点はネックにとらえている場合も多いものです。
デメリットを最小限におさえながら第二新卒ならではのメリットを訴求できれば、他者と差別化でき就活を成功させやすいでしょう。
自己分析を行う
第二新卒者の持つメリット・デメリットを踏まえた上で、自己分析を行いましょう。自分の強みや弱み、活躍しやすい環境を把握しておくことで、よりマッチしやすい企業へ転職できる確率も飛躍的に高まります。
具体的には以下の項目を自己分析するのがおすすめです。
- 自分の強み/弱み
- 家族や友人、知人から聞いた、自分の性格
- 趣味や特技
- 興味のある仕事/やってみたい仕事
- 仕事で求める条件(高給、福利厚生、裁量権など)
ただし、自己分析は自分だけで行っていても、なかなか煮詰まるものです。できればキャリアカウンセラーや友人といった第三者とともに行うのがおすすめです。
第三者とともに自己分析を行うことで、より包括的で自分だけではとらえられない気づきを得られるでしょう。
転職エージェントに登録する
厳しい第二新卒の就活を成功させるには、転職エージェントに登録し、プロとともに就活を行うのが最短で成功するルートだといえます。
転職エージェントでは、自己分析から書類添削、面接対策など、厳しい第二新卒就活を成功させるために必要なことが網羅されています。
一人では決して見つけられない、登録者限定の優良求人も紹介してもらえる可能性も。
コメント