
- 仕事を辞めるときの正しい手順
- 上司に退職届を提出するときの注意点
転職というと、新たな仕事を見つけることに比重が偏りがちですが、忘れてはならないのが退職にまつわる様々な手続きです。
退職を決意してから実際に退職するまで、社内的、対外的にやらなければいけないことは結構多いもの。
退職を決断した時から計画的に準備を行ったうえで段取りよく進めていかないと、人間関係が悪化し、無用なストレスを抱え込むことにもなります。
しっかりと仕事を辞める際の正しい手順と転職までのマナーを知っておきましょう。
仕事を辞めるときの正しい手順


ここでは退職までの流れを解説します。
退職の希望は余裕をもって
退職の意思は、まず直属の上司に口頭で伝えます。
労働基準法上では、2週間前までに伝えるとありますが、後任者選びや引継ぎ期間などを考慮すると、最低でも1ヶ月前までには伝えるようにしましょう。
「希望退職は最低○ヶ月前に申し出ること」など会社独自のルールがある場合もあるので、事前に就業規則を確認しておくことが大事です。
また、在職したまま転職活動をする場合は、「今の職場に知られないように仕事の影響のない範囲で動く」のが鉄則です。
直属の上司にだけ退職の意思を伝えて、あとは会社側の対応を待ちましょう。間違っても、辞めることを自分から周囲に言いふらすなんてことは絶対にしてはいけません。
まずは直属の上司に伝える
上司に誘われても、お酒を飲みながら伝えるのはNGです。慰留されたり、説教されたりと、話が思わぬ方向に生きかねません。
退職日は、上司に希望を伝えつつ、相談して決めるようにしましょう。退職日は、できる限り今の職場の都合を優先することを心がけましょう。
年度末や繁忙日はなるべく避けて、退職日を決めるのがベストです。
あくまで円満退社を心がける
今後、同業他社や近い業種の会社に転職することもありえます。あなたの噂はどこで誰が聞いているかもわかりません。
「本当に今までありがとう。よく働いてくれた」と、惜しまれつつ辞めていくような辞め方が理想的です。
また、今の会社に対してどんなに不平・不満があっても、それを退職届に書き連ねることは止めましょう。もう辞めていくのですから、すべて水に流して、「立つ鳥跡を濁さず」の精神で辞めるのが綺麗な辞め方です。
「退職届」を提出する
体裁は「退職届」とし、「辞表」は使いません。「辞表」と書けるのは、重役や管理職の場合です。
「退職願」の場合は、「まだ引き止める余地がありますよ」といった意味で受け取られてしまうので、会社を辞める意思が固まっているなら、「退職届」と書きましょう。
退職理由は、どのような理由であっても「一身上の都合」とします。職場に決まった退職届の書式やフォーマットがある場合は、それにならいましょう。
残務処理をおこなう
誰が仕事を引き継いでも困ることのないよう、わかりやすく仕事の整理をしておくことが大事です。このとき、特に気をつけるべき点等については、「引継ぎファイル」のようなものを作成しておくとより分かりやすいでしょう。
後任者への引継ぎは、余裕をもっておこないましょう。引継ぎが十分でないまま退職してしまうと、退職したあとで、困り果てた会社から電話が鳴り止まないという事態になることもありえます。
今までの業務内容を再チェックして、わかりやすいマニュアルを作ったり、取引先の問題点をレポートにしたり、仕事の中間報告書を仕上げましょう。自分の都合で辞めるのだから、周囲に迷惑をかけないことを心がけることが大切です。
また、会社に返却するものや、使用していた机やロッカーもきちんと片付けます。社内外のお付き合いでお世話になった会社や担当者にも必要ならあいさつ状を送るようにすれば、よいお付き合いが続くことも考えられます。
上司の引き止めにはどう対処する?
上司としても、辞められて困るのは自分だから、なんとか引き止めようと必死になるのかもしれません。
特に、退職理由として「仕事に向いていない」「労働条件がきつい」などをあげてしまうと、「そんなことはない」とか「何とかするから」などと突っ込まれやすいです。
上司が情に訴えるような泣き落しにかかっても、心を鬼にして断るしかありません。
「どうしてもやりたい仕事がある」とか、「もう転職先は決まっている」などと言って振り切りましょう。
上司に退職届を提出するときの注意点


ここでは上司に退職届を提出するときの注意点について詳しく解説します。
大人の態度で振舞おう
相手のやることなすことが気に食わないといった状況かもしれません。
退職を決意した側にしてみれば、まともに向かい合いたくはない相手だと言えるでしょう。総務部に退職届を出して、事務的にすべてを終わらせたい、または郵送で済むものならば、それが一番ありがたいとさえ思っているかもしれません。
どんなに嫌いな直属の上司であろうと、相手の面子を潰すようなことはやめましょう。再就職を成功させたいのなら、大人の態度で振舞うことが大切です。
直属の上司に切り出すタイミングとは?
仕事が忙しいときに近寄ったりしたら、不機嫌な顔で「後にしてくれ」と言われてしまうかもしれません。
さんざん悩みぬいた挙句、職場の同僚が見ている場所で、いきなり退職を切り出してしまいたくなるかもしれませんが、これはやってはいけない行為です。
朝一番や休憩中など、直属の上司がリラックスしているときに、さり気なく「個人的なことで相談したい」と切り出すのが賢明です。
仕事が終わって、「飲みながら話を聞くぞ」と居酒屋に誘われる可能性もありますが、理由をつけて断り、できるだけ会社の中で話を進めるようにします。
お酒を飲みながらだと、あなたの言いたいことが言えず、逆に説得されて丸め込まれてしまう可能性もあるからです。
辞めるときには円満退職を心がけよう


辞めるときの心がけについて見ていきましょう。
ケンカ別れをしても損をするだけ
どのみち縁が切れるなら、この際すべてをぶちまけて、スッキリしたいと考えるのが人情というもの。足を引っ張る同僚を怒鳴りつけ、気に入らない上司を殴り倒して、颯爽と会社にオサラバできたなら、どんなに気持ちがいいでしょうか。
しかし、あなたにとっては嫌な会社でも、その会社に惚れ込んでいる社員もいます。その会社に骨を埋めようとしている相手の立場になれば、辞めていく人間にとやかく言われたいとは思いません。
自分では正論と信じて疑わないことさえ、負け犬の遠吠えとしか受け取られないでしょう。
最後は笑って別れるのが大人
数ヶ月思い悩み苦しんで、やっとのことで決意するのです。自分の気持ちが伝わらない直属の上司を、殴りたくなるのも1度や2度ではないでしょう。
会社への不平・不満をレポートにするなら、ビジネス書1冊分くらいじゃ言いたりないはずです。さまざまな無念を残しながら、サラリーマンは辞めていくのです…。
昨日までの自分と笑って別れなければ、希望に満ちた明日の自分と出会えることはないでしょう。
会社から受けたマイナスの部分は目をつぶって、育ててもらったことを素直に感謝したいものです。泣きたくなるような厳しい言葉も、いつかきっと実を結ぶと信じなければ前に進めません。
最後までソリが合わなかった直属の上司に対して、「ありがとうございました」と挨拶できなければ、転職先で受ける試練を乗り越えられるはずがありません。いつまでもグチや弱音を吐いていたら、せっかくのチャンスも逃げていきます。
さいごに


退職後の転職先が決まっている場合は、あとは円満退職を目指して引き継ぎに全力を注ぎましょう。まだ転職先が決まっていない場合は、効率的に転職活動をする必要があります。
転職を効率的に進めるには、転職エージェントを利用することをおすすめします。転職エージェントは、転職のプロがあなたの転職をサポートしてくれるサービスです。
コメント