おすすめ転職エージェントはこちら

高卒でもプログラマーは目指せる?スクールと転職エージェントを併用すれば大丈夫!

プログラマーは、スキルさえあれば学歴を問わない企業も多いことから、高卒者におすすめです。

くわえて平均年収も高めで、汎用的なスキルが身につき、将来的に独立・フリーランスや起業といった夢を叶えやすい仕事といわれています。

本記事では高卒者にプログラマーをおすすめする2つの理由と、プログラマーになる方法を中心にお伝えします。

執筆者情報
杉田陸のアバター 杉田陸 キャリアクラス編集者

宮崎県宮崎市生まれ。福岡大学経済学部を卒業。新卒でVC工業株式会社に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。現在はキャリアクラスのディレクターとして、キャリアに関するニュースでの情報収集や転職成功者へのインタビューを行い、キャリアや転職への知見を増やしている。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。
>>杉田の転職体験談を見る


キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください

気になる見出しをタップ

高卒でもプログラマーは目指せる?

プログラマーとは、コンピューターを動かすプログラム言語を用いて、さまざまなプログラムを作成する人のことを指します。

プログラマーと聞くと「専門的な知識が必要で難しそう……」「大卒者しかプログラマーになれないのでは……?」と考える人も少なくありません。

しかし、高卒でもプログラマーになれる可能性は広がっており、今後のキャリアパスや年収などを考えても、プログラマーは高卒者にぜひおすすめしたい仕事です。

  1. プログラマーの平均年収
  2. プログラマーは学歴よりも実務能力が大事

実際に口コミでも高卒の人でもプログラマーは将来性があり、大卒と肩を並べられる仕事であることがうかがえます。

高卒でも大卒と遜色ないレベルで戦えるのがエンジニアやプログラマー。 スキルをきちんと示せれば、年収UPもできる。 進学や就職かを迷っていたり、奨学金などがネックになって大学をやめたい人はプログラマーになるのを検討する価値ある

— じゅうきち@IT転職コンサルタント (@vWLppvuW4U5Y9dd) November 14, 2020

プログラマーの平均年収

プログラマーは平均年収が高く、給与面からもおすすめできる仕事です。

厚生労働省が発表した令和元年における賃金構造基本統計調査(*)によると、プログラマーの平均年収は447万円で、平均年齢は34.1歳でした。

上記で示したプログラマーの平均年収は、国税庁が発表する、日本全体における平均年収436万円(**)より高い数値であり、プログラマーに派生する職種でも高水準の平均年収となっています。

(*)厚生労働省|令和元年賃金構造基本統計調査
(**)国税庁|令和元年分民間給与実態統計調査結果

プログラマーは学歴よりも実務能力が大事

プログラマーは学歴よりも実務能力を重視される傾向が高いといわれています。

それは現場でどれだけ戦力になりうるのかが、プログラマーとして評価されるポイントとなるからです。

とはいえ、学歴があるに越したことはありません。学歴がなくても以下のスキルは、プログラマーとして活躍するために必要だといえるでしょう。

  • プログラミング能力
  • ロジカルシンキング(論理的思考力)
  • 数学・物理に関する知識
  • 読解力
  • 記述力
  • コミュニケーション能力
あわせて読みたい
プログラマーになるのに資格はいらない?未経験でIT企業へ転職する方法を紹介 プログラマーは日々進化し続けており、魅力的なため志望者も年々増える人気の職種です。 比較的新しい職種のため必要資格もあいまいで、「プログラマーになるのに資格は...

高卒にプログラマーをおすすめする2つの理由

プログラマーは日本の平均年収よりも高いことは説明しましたが、他にも高卒にプログラマーを勧めたい理由はいくつかあります。

ここでは高卒者にプログラマーをおすすめする2つの理由をお伝えします。

  1. 汎用性の高いスキルを身につけられる
  2. 将来的には独立・フリーランス、起業という選択肢もある

汎用性の高いスキルを身につけられる

プログラマーはプログラム言語を活用し、コンピューターのプログラムを作成していきます。

そのためプログラマーになると、ITの基礎知識はもちろんのこと、プログラム言語など汎用性の高いスキルを習得できます。

今やパソコンはどの業界・業種でも必須であり、プログラマーでつちかった汎用性の高いスキルは、今後どんな仕事をする上でも役立つものとなるでしょう。

また、プログラマーのようなIT職種は、スキルさえあれば学歴を問わない会社も多く、高卒の人にも可能性が広がっています。

将来的には独立・フリーランス、起業という選択肢もある

最近では、フリーランスプログラマーとして、個人で企業から案件を受託しながら仕事をしている人が増えています。

このようにプログラマーは、スキルさえあれば仕事を受託でき、フリーランスになる夢を叶えやすい職種だといえるでしょう。

また、プログラマーとしてのスキルをもとに、起業する人も珍しくありません。

プログラミングスキルを駆使し、自身のアイディアをサービスとして形にしたい人にも、基本的なプログラム技術を身につけるためにプログラマーになるのはおすすめです。

プログラマーはリモートで仕事も行いやすく、余計な人間関係のトラブルなどを抱えにくいメリットがあります。自由な環境で働きたいと思う人にもおすすめできる仕事です。

あわせて読みたい
ウェブフリ(webfree)の評判・口コミを大公開|料金やメリット・デメリットをわかりやすく解説 多様な働き方が実現してきている今「このままの働き方でいいのか迷っている」「自由なフリーランスに惹かれるけどスキルがなくて諦めている」という方は多いのではない...

高卒がプログラマーになる方法

高卒がプログラマーになるには、転職活動と並行してスキル取得を行うのがおすすめです。

具体的にはプログラミングスクールに通いながら、転職エージェントに登録し、プログラマーを目指していきましょう。

  1. プログラミングスクールに通う
  2. 転職エージェントに登録する

プログラミングスクールに通う

プログラマーになるには、ある程度の専門知識が必要です。最近ではプログラミングを専門的に学ぶスクールも増え、スクール出身者がプログラマーに転職する例も増えています。

完全未経験者がいきなりプログラマー職に就くことは難しく、特に転職であれば最低限の知識や開発スキルは求められています。

しかし、独学で習得するにも、初心者だとどこから手をつけていいか分からないですよね。

また、プログラミング言語は言語によって難しさに違いがあり、いきなり難しい言語から学習して挫折したという人も少なくありません。

その点プログラミングスクールでは、初心者にもわかりやすくプログラミングスキルを取得できます。

おすすめスクール:nests

【公式HP】https://nests.jp/
名称nests
おすすめ度★★★★★
住所東京校:東京都港区赤坂8-5-6 IPIAS Aoyama 306
仙台校:宮城県仙台市若卸町2-4-1 1階 MediaLink Court
札幌校:北海道札幌市中央区大通西25丁目3-1 ジーワンビル5階
オンラインあり
料金【WEBデザイン スタンダード コース】
入学金:55,000円
受講料:268,000円
【WEBデザイン アドバンス コース】
入学金:55,000円
受講料:360,800円
【フロントエンドベーシックコース】
入学金:33,000円
受講料:107,800円
公式HPhttps://nests.jp/

nestsは、プログラミング未経験者向けの講座も開講しているクリエイティブスクールです。エンジニアを目指す方やWEBデザインの基礎を学びたい方は、ぜひ利用ください。

プログラミング未経験者の方には、「フロントエンドベーシックコース」「WEBデザイン スタンダード コース」「WEBデザイン アドバンス コース」をおすすめします。

受講形態は東京校・仙台校・札幌校でのスクーリングかオンラインでの選択が可能です。オンラインで学べるため、全国各地から受講できます。

転職エージェントに登録する

高卒がプログラマーになるためには、転職エージェントに登録し、プロとともにプログラマー転職を目指すのがおすすめです。

プログラミングスクールでも転職をサポートしてくれる学校もありますが、可能性や機会を広げるためにも、転職エージェントの登録は有効でしょう。

面接対策や書類添削など、転職活動で必要なあらゆるサポートが受けられるのも転職エージェントの強みです。

編集者1

杉田 陸 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

ホテルのアメニティーメーカーに入社。新規開拓営業・SNSマーケティングなどを経験。その後、Webマーケティング企業へ転職。第二新卒で未経験分野の転職を成功させた経験を生かし、転職情報をお届けします。

MailHPX(Twitter)FacebookLinkedIn

編集者2
千田 究太郎 - キャリアクラス編集部

プロフィールを見る

新卒でマーケティング支援会社に入社。その後、Web広告を扱う企業を中心に二度転職を経験したのち、ウェブココル株式会社に入社。自身の転職成功経験を踏まえて、主に第二新卒〜若手の転職情報に精通。最新の転職情報をお届けします。

MailFacebook

ファクトチェック
大島 大地 - ウェブココル株式会社取締役

プロフィールを見る

新卒で東証プライム上場メーカーへ入社。その後上場企業傘下のWebメディア企業へ転職し、ウェブココル株式会社の取締役へ就任。採用の全責任者として、年間100名近くの採用選考を実施し、社員0名→25名へグロース。自社において幅広いなリクルーティングサービスを利用し、多くのサービスに精通。採用側の視点でサービスのファクトチェックや記事内容を精査しています。

MailHPFacebookX(Twitter)LinkedIn

キャリアクラスが信頼できる理由

キャリアクラス転職では、編集ポリシーに則って、厳正な管理のもとコンテンツを作成しております。この投稿には、広告パートナーの製品への参照が含まれている場合があります。詳細は、キャリアクラス転職が独自に定める広告掲載ポリシーをご覧ください。

  • URLをコピーしました!

執筆者情報

杉田陸のアバター 杉田陸 キャリアクラス編集者

宮崎県宮崎市生まれ。福岡大学経済学部を卒業。新卒でVC工業株式会社に入社し、営業とSNSマーケティングを経験。1年半後、本当にやりたいことを見つめ直し、未経験でWebマーケティング業界への転職を決意。2021年8月にウェブココル株式会社へ入社する。現在はキャリアクラスのディレクターとして、キャリアに関するニュースでの情報収集や転職成功者へのインタビューを行い、キャリアや転職への知見を増やしている。自身の第二新卒で転職を成功させた体験をもとに記事コンテンツの作成する。
>>杉田の転職体験談を見る

コメント

コメントする

気になる見出しをタップ