「今の仕事に不満があって転職したい…けど、何がしたいかわからない」
あなたは今、このように悩んでしまっているかもしれませんね。転職したいという気持ちはあるのに、自分が何がしたいかわからない。現状を変えたくて行動したいのに、どうすればいいのか分からなくて一歩を踏み出せない。そのようなあなたの気持ちは、痛いほどよく分かります。
自分の将来を真剣に考えているからこそ、悩んでしまうものです。しかし私は、「転職したい…」あなたのその気持ちを大事にして欲しいと思います。
「自分のやりたいことが分からない」
「次の仕事をどのように探せばいいのかわからない」
そのような状態の場合でも、転職に向けて行動しても大丈夫なんです。動き始めることで、見えてくることもあります。まずは、転職に向けてほんの少しだけ動いてみることが大切です。今回は、今の仕事に不満があって転職したいけど何がしたいかわからないという人へ、対処法をお伝えします。

▼おすすめの転職サービス


【公式HP】https://www.r-agent.com/
※無理な求人紹介はありません。
何もしないままでは変わらない
「転職したいけど、何がしたいのかわからない」そう言って、何も行動しないままでは、やりたいことが見つかることはありません。転職したいと考えているなら、勇気をもって行動することが何より大切です。
あなたに覚えておいて欲しいことは、転職したいと考えている人のほとんどは、明確にやりたいことが決まっているわけではないということ。「これがやりたい、だから転職するんだ!」という人は少数派なのです。
多くの転職者は、今の仕事に不満があって、その現状を変えたくて転職します。転職するために、やりたいことが決まってなくても構わないのです。「何がしたいかわからない」という状態でも、転職に向けて少しでも行動すると、徐々にあなたの方向性が見えてきます。
無理に、何がしたいかを探す必要はありません。まずは、「転職するために、少しでも行動する」という意識をもってみてください。
※無理な求人紹介はありません。
紙に書き出してみよう
まずは自分の頭のなかを整理するために、「紙に書き出してみる」というのは有効な方法です。何を書き出せばいいかというと、
- これまでやった仕事で楽しかったこと
- これまでやった仕事でもう二度とやりたくないこと
この2つを書き出してみてください。チラシの裏でも、余っているノートでも構いません。考えつくだけ、書いてみましょう。「転職したいけど、何がしたいかわからない」という状態でも、この2つなら書き出すことができると思います。
例えば、
◆仕事で楽しかったこと
|
◆仕事で二度とやりたくないこと
|
このように紙に書き出してみます。この紙はあなただけが見るものですから、いくらでも書いて構いません。思いつく限り、どんなことでも書いてみてください。紙に書き出すことで、自分がやりたいことと絶対にやりたくないことが、ぼんやりとでも見えてくるでしょう。
人に相談してみる
「転職したいけど、何がしたいのかわからない」という悩みがあるときは、信頼できる人に相談してみるのもいいと思います。あなたの周りに、相談できそうな相手はいませんか?
あなたのことを理解してくれて、聞き上手な人がいればベストですね。あなたが相談したときに、頭ごなしに否定してきたり、自分の意見を押し付けるような相手は避けましょう。
信頼できる人に話を聞いてもらうことで、あなたの頭の中が整理されてくるはずです。あなたのモヤモヤが少しでも解消されれば、転職に向けて動いてみる気持ちが生まれるかもしれません。「誰に相談すべきか分からない」という人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
▼関連記事
転職すべきかどうかを誰に相談すべき?迷って不安なときの対処法
※無理な求人紹介はありません。
何がしたいかを無理に探す必要はない
- 紙に書き出す
- 人に相談する
この2つの方法を紹介しました。しかし、それでも「何がしたいか分からない」という人もいるでしょう。しかし、転職の時点でやりたいことが明確になっている人は意外と少ないものです。ほとんどの求職者は、今の会社や仕事が嫌で、転職を考え始めます。
そして、今までの経験や自分の適性から仕事を選ぶのです。必ずしもやりたい仕事をしているわけではなく、「条件が良さそうな仕事」「自分に向いていそうな仕事」「興味が少しでもある仕事」から求人を探し、応募しています。
自分は何がしたいかというのは、考えているだけでは決して見えてきません。実際に転職に向けて行動することで、少しずつ見えてきます。無理やり探すのではなくて、転職活動を通じて「あ、この仕事良さそうだな」「やってみようかな」という興味が沸いてくるものです。
ですから、「転職したいけど何がしたいかわからない」という状態でも、まずは転職活動を始めてみてください。そうすれば、あなたの行きたい方向が徐々に分かってくるはずです。
とりあえず動いてみよう
転職サイトに登録してみる
あなたが「転職したいけど何がしたいかわからない」と言ったとき、「じゃあ、まずは自己分析からはじめよう」とか「自分を棚卸してみよう」と言う人がいます。
しかし、それよりも「転職に向けてとりあえず動いてみる」ことが一番大切なことです。とりあえず動いてみることで、転職市場にどのような求人があって、どのような仕事が自分に出来そうかが把握できます。
頭の中で想像しているだけでは、あなたの興味が沸く求人を見つけることもできませんよね。まずはどのような会社が求人を出しているのかを調べてみましょう。
そのためには、転職者の80%が使っている
※無理な求人紹介はありません。
直感で選んでも良い
直感で選んでも構いません。転職は「縁」です。あなたの心をほんの少しでも動かしたのであれば、その企業に応募してみましょう。受かるかもしれないし、落ちるかもしれません。でも、あなたは転職に向けて大きな一歩を踏み出したのです。
直感で選んだ場合、「志望動機」はどうするの?とあなたは思うかもしれません。確かに、「直感で選びました」とは書けませんよね。志望動機は、
- 会社の理念に共感した
- 会社の考え方やポリシーに強く惹かれた
とすれば良いでしょう。志望動機の書き方や転職に成功するための書類の書き方を詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
▼関連記事
転職の志望動機の書き方を解説|未経験の仕事へ転職する時の例文も紹介
やりたくない仕事を考える
転職サイトで求人探しをしているけど、興味がある求人が出てこないという人もいるかもしれません。そのような場合は、どうしたらいいのでしょうか?
そのときは、求人探しの視点をずらしてみる必要があります。まずは、あなたが絶対にやりたくない仕事を考えてみましょう。やりたい仕事が見つからないという人でも、やりたくない仕事というのは、意外とスラスラ出てきたりするものです。
やりたくないこと(仕事・業界)が分かれば、その求人を除外して、「やってもいいかな」と思える求人をリストアップしていきましょう。その求人の中から、条件面などをひとつひとつ確認していけば良いのです。
- 福利厚生はどうですか?
- サービス残業などはありませんか?
- 休日はきちんと取れそうですか?
このように、あなたが企業に求める条件をしっかりと確認して、その条件をクリアしている企業であれば応募してみましょう。全てが完璧な会社というものは存在しません。何かしら「この会社だったら入ってもいいな」と思えるポイントがあれば、思い切って挑戦してみることが大切です。
あなたが転職したいと考えているなら、行動するしか方法がありません。あなたが「何がしたいか分からない」と思っていても、動き始めましょう。
繰り返しますが、転職は「縁」です。あなたが「転職したい」という気持ちを持って行動を起こせば、「縁」があなたと優良な企業を結びつけてくれるでしょう。
転職のプロの力を借りよう
転職したいという気持ちが少しでもあなたにあるのなら、とりあえず行動してみてください。実際に行動することでしか見えないものもあるからです。
転職活動をすること自体に、リスクはありません。むしろ、何も行動しないことの方がリスクだと言えます。あなたは、今の会社に不満があるからこそ、転職を考えたはずですよね?
なのに、何も行動しないままどんどん歳だけ重ねていって良いのでしょうか。転職したいという気持ちが少しでもあるのに行動しなければ、あっという間に転職が難しい年齢になってしまいますよ。
ですから、あなたがもし、ほんの少しでも転職を考えているなら、転職のプロの力を借りてみてください。転職のプロとは、転職エージェントのことです。
転職エージェントを使えば、「転職したいけど何がしたいのかわからない」という状態でも、あなたの希望にあった求人を見つけ出してくれます。
▼おすすめの転職サービス


【公式HP】https://www.r-agent.com/
※無理な求人紹介はありません。








コメント