- 個人営業から法人営業に転職する理由・魅力
- 転職理由・志望動機の伝え方
- 法人営業への転職を目指す方におすすめの転職エージェント
同じ営業職であっても、個人営業と法人営業では取引相手が異なります。仕事の規模も大きくなるため、転職を目指すなら徹底した対策が必要です。
特に個人営業から法人営業を目指す際には、転職理由の伝え方を工夫しなければなりません。
本記事では、個人営業から法人営業に転職する理由や魅力について解説します。転職理由を伝える際の例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
個人営業から法人営業への転職を目指す方には、マイナビエージェントがおすすめです。営業職の求人が豊富なため、自分に合った転職先と出会えます。
\20~30代の転職支援が得意!/
個人営業と法人営業の違いをおさらい

個人営業から法人営業を目指す方は、まず両者の違いについておさらいしておきましょう。
個人営業とは、個人を相手に商品やサービスを販売する仕事です。保険やインターネット回線、ウォーターサーバーなど、さまざまな商材があります。
テレアポや訪問によって顧客に応じた提案を行い、成約を目指すのが仕事内容です。
対して、法人営業では株式会社や合同会社などの法人を相手に営業活動を行います。主な商材はOA機器や不動産、人材サービスなどです。
法人営業では企業が取引相手となるため、プレゼン能力や課題解決力などが求められます。
また、個人営業では個人が決裁者となりますが、法人営業では決裁者である社長や役員とつないでもらえるまでに、担当者へのアプローチが必要です。
個人営業から法人営業に転職する理由・魅力

個人営業から法人営業に転職する理由・魅力を4つ紹介します。
- インセンティブの金額が高い
- 影響力の大きい仕事を任せてもらえる
- 人脈が広がりやすい
- さまざまなビジネススキルが身に付いて成長を実感しやすい
まずは法人営業にどのような魅力があるのかを確認してみましょう。
インセンティブの金額が高い
個人営業と比べて、法人営業はインセンティブの金額が高いことが魅力です。
法人を相手とする場合、事業の規模が大きくなるため商材の単価も高くなります。商材が高額なほど販売や成約までの難易度は高くなりますが、インセンティブの金額にも期待できるのです。
実際に、個人営業よりも法人営業のほうが、年収にして数十万円高い傾向があります。将来的な年収アップを狙っているなら、法人営業に転職するのがおすすめです。
影響力の大きい仕事を任せてもらえる
法人営業では、影響力の大きい仕事を任せてもらえる可能性があります。そのため、今の仕事よりもやりがいを感じたい方におすすめです。
取引相手が株式会社や合同会社になるので、取引金額の規模は個人営業と比べ物になりません。あなたの能力次第で、大企業の担当を任せてもらえる場合もあるでしょう。
スケールの大きな仕事に取り組めるのは、個人営業では得られない貴重な経験です。仕事のやりがいを求めている方も、法人営業への転職を検討してみましょう。
人脈が広がりやすい
法人営業の場合、人脈が広がりやすいことも転職がおすすめな理由のひとつです。
個人営業ではさまざまな年齢・性別・職業の方が取引相手となります。継続取引となる機会は少なく、一期一会のケースがほとんどです。
しかし、法人営業であれば、顧客である会社の経営者・役員などの上層部と関わり合う機会が増えます。
新規顧客の獲得につながるだけでなく、今後のキャリアプランを考えるうえでも役立つのが魅力です。
さまざまなビジネススキルが身に付いて成長を実感しやすい
法人営業ではさまざまなビジネススキルが身につくため、自分の成長を実感しやすいのが特徴です。
企業が顧客となるため、さまざまな立場の人に自分の提案を納得してもらわなければなりません。その過程で、プレゼン能力や課題解決力などを身につけられます。
営業を通して自分の成長を実感できれば、仕事に対するやりがいも大きくなるでしょう。
今後のキャリアプランを実現するためにスキルアップを目指す方にも、法人営業への転職がおすすめです。
個人営業から法人営業への転職理由・志望動機の伝え方|例文あり

個人営業から法人営業への転職理由・志望動機の伝え方を3つ紹介します。
- その業界の法人営業に転職したい理由を伝える
- 競合他社がある中でその企業を選んだ理由を伝える
- 個人営業としての経験・実績をアピールする
転職理由について悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
その業界の法人営業に転職したい理由を伝える
法人営業への転職を目指す場合、なぜその業界の法人営業に転職したいのかを明確に伝えましょう。
採用担当者は業種について正しくリサーチしているか、業種への熱意があるかをチェックしています。転職を決意した背景だけでなく、業界の動向もリサーチしたうえで明確な理由を伝えることが大切です。
また、なぜ個人営業から法人営業に転職したいのかも含めて伝えてください。その際には、ポジティブな理由で転職したいと伝えることが大切です。
現職では証券会社にて個人向け商品の営業を行っています。顧客をサポートする仕事にやりがいを感じていますが、経済への理解を深める中でより大規模なビジネスに携わりたいと考えるようになりました。
その中で、企業や財団法人、学校法人などの顧客に対して、資金調達や資産運用の提案を行う貴社を志望しています。
競合他社がある中でその企業を選んだ理由を伝える
個人営業から法人営業への転職では、競合他社がある中でその企業を選んだ理由を伝えなければなりません。
特に営業職を求める企業は多いため、「なぜその企業なのか」は採用担当者がチェックするポイントです。採用担当に納得感を持ってもらえるかどうかが、選考結果を左右します。
企業理念や社風などの観点から、その企業を志望する明確な理由を伝えましょう。また、同時に入社意欲や成長意欲をアピールすることも重要です。
貴社を志望した理由は、貴社が提供する社内ツールが業務効率の向上に大きく貢献していると感じたからです。前職ではIT系サービスの営業に携わっており、貴社の製品を利用していました。
貴社の製品に大きな価値を感じているため、営業職としてより多くの顧客に利用してもらいたいと考えています。
個人営業としての経験・実績をアピールする
転職理由を考える際は、個人営業としての経験・実績をアピールすることも重要です。
企業の採用担当者は、求職者が入社後に活躍してくれるかどうかを見ています。活躍しそうな人材であると判断してもらうには、今までの経験や実績のアピールが欠かせません。
しかし、ただ経験・実績を伝えるだけでは採用担当者の心に響かないでしょう。どのようにして目標を達成したのか、成果をあげたのかをエピソードや具体的な数字とともに伝えることが必要です。
現職では新卒で入社した会社で個人向け不動産の営業に携わっています。2022年度には契約件数で社内No.1の成績を収め、表彰を受けました。
私がこのような成果を上げられたのは、顧客とのコミュニケーションに力を入れ、信頼関係の構築を重視したからです。現職での経験を活かして、貴社の業績アップに貢献できればと考えています。
個人営業から法人営業への転職に求められるスキル

個人営業から法人営業への転職に求められるスキルを紹介します。
- 顧客からニーズを引き出すためのコミュニケーション能力
- 顧客の課題を解決できる提案を行うための論理的思考力
- 顧客が理解しやすい書類を作るための文章力・情報収集力
法人営業に求められるスキルを満たしているか確認してみてください。
顧客からニーズを引き出すためのコミュニケーション能力
個人営業から法人営業に転職するには、顧客からニーズを引き出すためのコミュニケーション能力が求められます。
相手のニーズを的確に掴むには、担当者と信頼関係を構築することが欠かせません。信頼を得て良好な関係を築くからこそ、担当者の本音を聞き出せるのです。
また、法人営業ではさまざまな担当者とやり取りする必要があります。相手の立場や状況に合わせて対応するには、相手の立場に立ったコミュニケーションが必要です。
顧客の課題を解決できる提案を行うための論理的思考力
商品やサービスを購入してもらうには、顧客の課題を解決できる提案を行うための論理的思考力が必要になります。
法人営業の仕事は商品やサービスを売るだけではありません。顧客が抱える課題を解決へと導くことも重要な役割です。
そのため、商品やサービスのメリット・デメリットを明確にし、顧客に伝えられなければ購入してもらえません。
高いヒアリング力で課題を聞き出し、適切な解決策を提案することが重要です。
顧客が理解しやすい書類を作るための文章力・情報収集力
企業を相手に商品やサービスを紹介する際には、顧客が理解しやすい書類を作るための文章力・情報収集力が求められます。
口頭で商品やサービスについて説明するだけでは納得してもらいにくいため、提案時には書類が必要です。わかりやすい書類を提示できれば、成約につなげられます。
誰が見てもわかりやすい書類を作るには、適切なポイントに図や表を入れなければなりません。商品やサービスに応じて、資料を効率良く作成するスキルを身につけておきましょう。
個人営業から法人営業への転職を成功させるコツ

個人営業から法人営業への転職を成功させるコツを3つ紹介します。
- 自分が得意とする商材・営業手法を扱う企業を選ぶ
- よく聞かれる質問に対する回答を準備しておく
- 法人営業に強い転職エージェントを活用する
ポイントをしっかり押さえて、転職活動に役立ててください。
自分が得意とする商材・営業手法を扱う企業を選ぶ
個人営業から法人営業への転職を成功させるには、自分が得意とする商材・営業手法を扱う企業を選びましょう。
法人営業の商材は大きく分けて、無形商材と有形商材の2種類です。一般的に有形商材よりも無形商材のほうが取り扱う難易度が高いと言われています。
また、法人営業の営業手法は以下の6種類です。
- 新規営業
- 既存営業
- 反響営業
- テレアポ
- 飛び込み営業
- 非対面型営業
自分が得意とする営業手法を扱う企業を選ぶことで、転職の成功率を上げられます。
よく聞かれる質問に対する回答を準備しておく
面接の際には、よく聞かれる質問に対する回答を準備しておくことで焦らずに済みます。
- 自己紹介
- 自分の強み
- 転職後のキャリアプラン
ただし、用意した回答を丸暗記するのはおすすめしません。より深い回答を求められた場合、スムーズに答えられない可能性があるからです。
回答の要点のみを暗記しておき、状況に応じて柔軟に話せるように準備しておきましょう。
法人営業に強い転職エージェントを活用する
法人営業に強い転職エージェントを活用することも、転職を成功させるためのコツです。
個人営業と法人営業では、企業が求める人物像が異なります。そのため、面接対策やアピールの仕方を工夫しなければなりません。
しかし、1人で転職活動に取り組んでいては、適切な対策ができないでしょう。
転職エージェントを活用すれば、書類添削や面接対策などのサポートを受けられます。営業職の転職市場に詳しいプロが、アドバイスしてくれるため安心です。
個人営業から法人営業に転職したい人におすすめの転職エージェント
個人営業から法人営業に転職したい人におすすめの転職エージェントを紹介します。
- マイナビエージェント
- doda
- リンクエージェント
転職エージェントを利用して、転職活動を有利に進めましょう。
マイナビエージェント
マイナビエージェントのPRを含みます

名前 | マイナビエージェント |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:非公開 非公開求人:非公開 (2023年10月13日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代~30代の若手向け求人が多い ※年齢制限なし |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界、全職種 |
公式HP | https://mynavi-agent.jp/ |
企業情報を見る
運営会社名 | 株式会社マイナビ |
拠点 | 東京都中央区銀座四丁目12-15 歌舞伎座タワー26F/27F/28F 都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |

-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 3
- ハイクラス求人
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- 20~30代の転職支援を得意とするエージェント
- 各業界の営業向け求人が豊富
- 各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
マイナビエージェントは、20~30代の転職支援を得意とするエージェントです。未経験向けの求人が豊富なため、法人営業の経験がなくても転職を目指せます。
各業界の営業向け求人が豊富であり、希望どおりの求人を紹介してもらえるのが強みです。
また、マイナビエージェントには各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しています。マッチング力の高さに定評があるため、自分に合った企業の求人と出会えるでしょう。
- 求人票だけではわからない情報を教えてくれる
- 世代や転職回数に応じたサポートを受けられる
- 希望に沿った求人を紹介してくれる
- ハイキャリア向けの求人は少ない
- 転職意志が弱いとサポートしてもらえない
▼マイナビエージェントの口コミ

キャリアクラス転職独自調査

キャリアクラス転職独自調査
\20~30代の転職支援に特化!/
doda

名前 | doda |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:218,888件 非公開求人:非公開 (2023年10月19日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代~60代 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界、全職種 |
公式HP | https://doda.jp/ |
企業情報を見る
運営会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
拠点 | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |

-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 3
- ハイクラス求人
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- エージェント・サイト・スカウトの3機能
- 豊富な求人からあなたに合った仕事を紹介
- 診断・書類作成ツールが充実
dodaは、エージェント・サイト・スカウトの3機能を兼ね備えた転職サービスです。そのため、企業からのスカウトを待ちながら、キャリアアドバイザーから求人紹介を受けられます。
豊富なコンテンツで転職活動をサポートしてくれるため、効率を重視したい方におすすめです。
また、dodaには適正診断や書類作成など、充実したツールが用意されています。無料で利用できるツールを活用して、転職活動をスムーズに進めましょう。
- 求人数が多く自分の適職を見つけやすい
- 3つの機能で転職活動を効率良く進められる
- エージェントとLINEで連絡が取れる
- 条件と異なる求人を紹介される場合がある
- 大量のメールが送られてきて管理しにくい
▼dodaの口コミ

キャリアクラス転職独自調査

キャリアクラス転職独自調査
\分析ツールが便利!/
リンクエージェント
名前 | リンクエージェント |
料金 | 無料 |
求人数 | 非公開 今の求人数:公式HPを参照 |
対象年代 | 20〜30代 |
対応エリア | 首都圏・関西・東海 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野 | IT・Web・メーカー・営業 |
公式HP | https://lp.link-agt.co.jp/ |
さらに詳細を見る
運営会社名 | 株式会社リンクアンドモチベーション |
拠点 | 東京・大阪 |
書類添削の有無 | ○ |
面接対策の有無 | ○ |
スカウト機能の有無 | × |
連絡手段 | 電話・メール |

-
- 求人数の多さ
- 4
-
- 取り扱い
業種数 - 4
- 取り扱い
-
- 5
- ハイクラス求人
-
- 5
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- 若手ハイクラス向けの転職エージェント
- 組織分析を活用した精度の高いマッチング
- SaaS・DX関連の求人が豊富
リンクエージェントは、若手ハイクラス向けの転職エージェントです。ベンチャー企業から大手企業まで、幅広い求人を取り扱っています。
SaaS・DX関連の求人が多く、IT企業の法人営業を目指す方におすすめです。業界未経験からでも、IT営業に転職できるようにサポートしてもらえます。
また、組織分析を活用した求人紹介は精度が高いと定評があるため安心です。
- 未経験からIT系の営業職を目指せる
- 業界未経験でもハイクラス求人に応募できる
- 転職するか迷っている方も気軽に相談できる
- 首都圏と関西以外の求人が少ない
- 若手向けのため30代後半以降は求人を見つけにくい
\若手向けハイクラスに特化/
個人営業から法人営業への転職が向いている・向いていない人の特徴

法人営業は誰でもできる仕事ではなく、向き・不向きがあります。
- 向いている人
- 向いていない人
転職活動を始める前に、自分に向いているかを確認してみましょう。
向いている人
個人営業から法人営業への転職が向いている人の特徴は以下のとおりです。
- 細かな気配りができ、今ある顧客を大切にできる人
- 責任感がある人
- 学習意欲がある人
法人営業の仕事は、顧客が抱える課題を解決に導くことが本質です。そのため、顧客に対する気配りを怠らず、親身になって相談に乗る姿勢が求められます。
提案する商品やサービスに責任を持つことも重要です。また、顧客の事業内容や市場をリサーチする必要があり、学習意欲も欠かせません。
向いていない人
以下のような方は個人営業から法人営業の転職に向いていないので、もう一度考え直してみましょう。
- 規模の大きな仕事にプレッシャーを感じる人
- 安請け合いしてしまう人
個人営業と法人営業ではビジネスの規模が大きく異なります。商材の単価も高くなるため、1つの案件に対する責任が重くなるでしょう。
そのため、規模の大きな仕事にプレッシャーを感じる人は法人営業に向いていません。
また、「顧客の課題を解決できる」と安請け合いしてしまう人も要注意です。
個人営業から法人営業への転職希望者からよくある質問

個人営業から法人営業への転職希望者からよくある質問を4つ紹介します。
- 未経験業界の法人営業に転職する際の志望動機はどう考えればいい?
- 銀行の法人営業に転職する際の志望動機でチェックされるポイントは?
- 法人営業からのキャリアプラン・転職先は?
- 新卒と中途採用では法人営業の志望動機の考え方は変わる?
疑問を解消してから転職活動を始めましょう。
未経験業界の法人営業に転職する際の志望動機はどう考えればいい?
未経験業界の法人営業に転職する際も、個人営業の経験を積極的にアピールするのがおすすめです。
営業スキルはどの業界を目指す場合でも、アピール材料となります。営業スキルや経験を積極的に売り込んで、採用担当者に興味を持ってもらいましょう。
銀行の法人営業に転職する際の志望動機でチェックされるポイントは?
銀行の法人営業に転職する際は、志望動機で以下のポイントがチェックされます。
- 銀行の営業に対する深い理解
- 銀行の法人営業に転職したい理由
- なぜ当行に転職したいのか
志望する銀行を事前に分析し、しっかり理解を深めることが大切です。また、面接で聞かれやすい質問の回答も用意しておきましょう。
法人営業からのキャリアプラン・転職先は?
法人営業からのキャリアプランや転職先としては以下がおすすめです。
- 管理職への昇進
- 独立を目指す
- 営業企画
- マーケティング職
法人営業への転職を目指す方は、今後のキャリアプランについても考えておきましょう。
新卒と中途採用では法人営業の志望動機の考え方は変わる?
新卒と中途採用では、法人営業の志望動機に対する考え方を変える必要があります。
新卒の志望動機は業界への理解や意欲を伝えるのが一般的です。対して、中途採用の場合は前職のスキルや経験を中心にアピールしていきましょう。
個人営業から法人営業への転職理由を考える際は転職エージェントを活用
個人営業から法人営業への転職では、徹底した選考対策が必要になります。そのため、1人で転職活動を進めず、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
マイナビエージェントは20~30代の転職支援を得意としており、営業向けの求人を豊富に取り扱っています。未経験から法人営業を目指せるように、選考対策をサポートしてくれるため安心です。
転職エージェントに相談して、個人営業から法人営業への転職を有利に進めましょう。
\ 20~30代の転職支援が得意!/
コメント