
転職の求人の中には、中途採用の選考で「会社説明会」から選考を開始する企業もあります。
会社説明会と聞くと、新卒向けの求人を頭に描く人が多いものですが、中途採用の場合でも会社説明会を開催する企業はあるのです。企業が多くの人員を採用する場合や、他部署に渡って求人を募集する場合に開かれるケースが多いですね。
会社説明会と聞くと「面倒くさいなぁ」と感じてしまう人もいるかもしれませんが、実は、会社説明会はその企業の社員と実際に触れ合えるチャンスですから、有効に活用できれば内定へのチャンスがグンと上がります。
今回の記事では、中途採用の会社説明会を有効に活用し、内定を勝ち取る方法を紹介します。
\プロがあなたに合った求人を紹介!/
※無理な求人紹介はありません。
会社説明会とは?


会社説明会と聞くと、新卒社員のために行われるものだというイメージを持っている人も多くいますが、転職時にも会社説明会を開催する企業はあります。
会社説明会を開く目的は、新卒の会社説明会と同様、会社について知識を深めた上で選考に臨んで欲しいからです。会社説明会を受けて「思っていたのと違った」と、選考を辞退する人もいますし、企業側にはそれだけ本気度の高い人に来て欲しいという狙いもあるでしょう。
あなた側のメリットとしては、中途採用の会社説明会に参加することで将来のキャリアプランをイメージができ、その会社への歴史や事業内容について知識を深めることができる、また、あなたが本当に入社したい会社かどうかを見極められるというメリットがあります。
中途採用で会社説明会があると、「面倒だ」と思う人も多いですが、会社説明会から選考を開始してくれる企業というのは、実はとても親切な会社なのです。
書類選考で振り落とす前に会社説明会を開催することは、企業にとってコストと時間がかかることです。特に中途採用者においては、効率的に人材を確保したいと考えますから、わざわざ会社説明会をおこなう企業は少ないのです。
企業側にも、会社の概要を知ってもらったうえで意欲のある人材に応募して欲しいという狙いもあるでしょうが、求職者にとっても、企業について詳しく知ったうえで応募できるわけですからミスマッチの可能性が減ります。
会社説明会では、面接の場とは違って気軽に質問をすることができますから、不安や疑問点を潰すチャンスとなります。
中途採用で会社説明会をおこなってくれる企業は、親切な会社だと思っていいでしょう。転職した後も、中途採用者に対して、新卒採用と同じように力を入れて育ててくれる可能性が高いです。
会社説明会の流れとは?


会社説明会をおこなってくれる会社は、求職者に自社に対する理解度を高めて欲しいと思っています。会社説明会では主に、
- 会社概要
- 会社沿革
- 事業内容
- 商品やサービス
- 社風
- 求人の内容
- 従業員の横顔
- 人事制度
について、その企業の人事担当者が説明してくれます。人事担当者は、実際にその企業で働いている従業員ですから、どんな雰囲気の人が働いているかという傾向が掴めます。
また、説明会には、その企業の経営者が出席する場合があります。経営者に直接会って話せるというのは最終面接まで進まない限りはなかなかありませんから、これは転職者にとっても大きなメリットと言えるでしょう。
また、会社説明会の際に、適性検査や筆記試験を行う企業もあります。この場合は、会社説明会が選考のひとつとなっているパターンですが、このような企業の会社説明会には、参加しない方が良いでしょう。応募することも控えた方がいいと思います。
何故なら、会社説明会に適性検査や筆記試験を持ち込む企業は、ブラック企業が多いからです。こういった企業の求人を見つけたら、事前に内容をしっかりと確認するようにしましょう。
会社説明会で印象を良くする4つの方法


会社説明会というのは、社長や、部長、人事の課長など地位の高い人が出席しています。その人達の前で印象が良いと、そのあとの書類選考や面接で通る可能性がグッと大きくなります。
ですから、会社説明会ではとにかく印象を良くした方がいいのです。ここからは、会社説明会で印象を良くするために必ず守ってもらいたい4つのことを紹介します。
1.説明会会場には10分前には到着し、必ず最前列の真ん中に座る
まずは、説明会場には必ず10分前に入って、最前列の真ん中に座るようにしましょう。
顔を見てお互い目が見られる位置にいることで、担当者に印象を残すことが出来ます。会社の担当者の方と、しっかり顔と目を合わせて話を聞いたり質問することがとても重要です。
2.しっかりとメモを取る
会社説明会では、しっかりとメモを取るようにしましょう。その場でいくらしっかりと聞いていたとしても、家に帰ってから話していたことを忘れてしまうこともあります。
また、メモを取ることで会社説明会で理解したことを復習でき、面接対策に生かすことができます。メモを取るというのは簡単なことですが、意外とやっていない人が多いです。
企業側の担当者も、メモを取っている求職者に好印象を抱きます。入社してからも熱心に仕事を覚えようとする姿勢が見えるからです。
3.姿勢を良くして座る
姿勢が良くピシッと座っている人は、印象がとても良いです。何故かというと、姿勢を気にせずに座っている求職者が案外多いからです。
説明している担当者からは、あなたの姿勢や態度はとてもよく見えています。足を投げ出して座っている人や、背もたれに倒れ掛かっている人は、印象が悪いです。
大勢の中ではそんなに目立たないだろうと思わないように。本当に目立ちますから、気をつけましょう。
4.会社の理念・会社の強み・会社の歴史について質問する
会社説明会では、質問タイムが必ずありますよね。そのときに会社の理念や会社の強み、会社の歴史について質問するということが重要です。
会社説明会の質問タイムの際に、福利厚生や個人の仕事のことばかり聞く人は多いです。
しかし、社長や人事部の部長など、地位が上がれば上がるほど会社の理念な・会社の強み・会社の歴史などの抽象的なものを好む傾向にあります。
「どんな理念をお持ちなんですか」
「その理念はどのように作られたんですか」
このような質問ができると、あなたの印象はとても良いものになります。会社のミッション、価値観など、そういうことを質問されるのが彼らは大好きなのです。
また、会社の歴史について質問されることもとても好まれます。事前にHPで会社の沿革をしっかりと確認しておきましょう。
「どのような歴史を歩んでこられたんですか」
「最初の10年間の事業内容は、どのような考えと意図でやられたんでしょうか」
「そこから今の事業に変革する際には、何が起こったんでしょうか」
地位が上がれば上がるほど、実務的なものより抽象的なことを彼らは好むということを覚えてください。このような質問ができると、あなたの評価が凄く上がるのです。
会社説明会での印象が格段に良くなりますから、必ずやっていただきたいと思います。
さいごに


会社説明会に出席することで、企業について非常に深く知ることができますし、志望動機や面接対策にも生かせます。応募したい企業が説明会を開催していたら、積極的に参加するようにしましょう。
あなたが会社説明会をしっかりと内定につなげられるように祈っています。
\プロがあなたに合った求人を紹介!/
※無理な求人紹介はありません。
コメント