本記事はキャリアクラス新卒と提携する企業のPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。
企業研究・業界研究 プロモーション

新卒で小売業界に就職するのはやめとけ?25卒は知らないと恥ずかしい小売業の現状と向き不向きを紹介

後輩ちゃん
後輩ちゃん
周りから「小売業界はやめとけ」って言われて迷ってます
キャリア先輩
キャリア先輩
業界特有の厳しさがあるから、よく調べてから決めるといいよ

小売業界とは、スーパーやコンビニ、アパレルや家電量販店など一般消費者に物を売る業界のことです。身近な業界なので、アルバイト経験がある人も多いのではないでしょうか。

一方で、新卒の就職先となると「やめとけ」「ブラックだ」という声も聞かれます。この記事では小売業界の現状や、向き不向きについて解説します。

業界選びで迷っている人は、就活エージェントJobspring(ジョブスプリング)への登録もおすすめです。就活のプロがあなたの適性を見極めて企業を紹介してくれるので、ぜひ相談してみましょう。

業界選びに迷ったら

ジョブスプリング

  • シンプルで効率的な就活ができるJobSpring
  • 親身なキャリアアドバイザーが内定まで徹底サポート
  • カウンセリングとAIマッチングであなたに合う企業を厳選

\最短2週間で内定
JobSpring
公式HPを見る

※30秒で登録完了

Contents
  1. 小売業界とは?新卒で就職はやめとけって本当?
  2. 小売業界で就活生に人気のある企業一覧
  3. 正直ブラック?小売業界へ新卒就職はやめとけと言われる理由
  4. 【人生終了?】小売業界に新卒入社して後悔した先輩のリアルな声
  5. 実際、小売業界の離職率・退職率は高い?
  6. 小売業界に新卒で就職する強み・メリット
  7. 【やめとけ】小売業界を目指すのが向いていない人の特徴
  8. 小売業界を新卒で目指すのが向いている人の特徴
  9. 小売業界の将来性はやばい?実態を解説
  10. 小売業界への新卒就職で後悔しないための就活戦略
  11. 知らないと恥ずかしい小売業界の仕組み|流通業界・卸売業との違いは?
  12. まとめ:本当に小売業界が新卒入社したい業界か見極めて後悔しない就活をしよう!

小売業界とは?新卒で就職はやめとけって本当?

メーカーが商品を製造し、消費者に届くまでに関わる企業を総称して流通業界と言います。流通業界は大きく分けると、メーカーから仕入れて店舗に販売する「卸売業」と、仕入れたものを一般消費者に販売する「小売業」の2つがあります。

経済産業省のデータによれば、2022年の小売業の販売額は74兆8,110億円で、前年比1.5%の増加でした。ここでは、小売業界の仕事内容についてさらに詳しく解説します。

参考:2022年上期小売業販売を振り返る|経済産業省

  • 仕入・物流
  • 販売
  • 販売支援
キャリア先輩
キャリア先輩
用語の意味を正しく理解して、ミスマッチを防ごう

仕入・物流

仕入・物流は、職種で言うとバイヤーや在庫管理、物流と呼ばれる人たちが担う仕事です。

中でもバイヤーは、顧客のニーズを分析してトレンド商品の仕入・発注・検品などを担当するため、小売業界では花形とされています。流行を察知する能力の他に、データ分析力やメーカーとの交渉力も必要です。

また、物流や在庫管理はIT技術の進歩とともにスピードと効率化が強く求められており、多くの企業が力を入れている分野です。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
アパレル業界のバイヤーって憧れます

販売

販売を担当するのは、店長や店舗運営、マネージャーといった職種の人たちです。小売業の販売員にはアルバイトスタッフが多いのが特徴ですが、新卒社員も最初は販売員として配属されることが多いです。

まずは現場で接客や仕入れ、店舗運営の経験を積んでから、店長やマネージャーへと進んでいきます。管理職になると売上管理の他に、スタッフの教育やマネジメントをする能力も必要です。

キャリア先輩
キャリア先輩
販売の仕事はイメージしやすいよね

販売支援

販売支援の仕事には販売促進や店舗企画、運営企画などがあります。代表的な職種はマーケターです。

どうすれば商品が売れるかを考えて、広告戦略やイベント・キャンペーンの企画、店舗のレイアウト作成などを担当します。マーケターにはデータ分析力や新しいアイデアを出す発想力、関係部署と連携する高いコミュニケーション力などが必要です。

キャリア先輩
キャリア先輩
店舗で販売職を経験してから販売支援の職に就くことが多いよ

小売業界で就活生に人気のある企業一覧

小売業で就活生に人気が高いのは、以下のような企業です。

  • 株式会社セブン&アイホールディングス(コンビニ・スーパー)
  • イオングループ(スーパー・銀行)
  • 株式会社ニトリホールディングス(家具・インテリア)
  • 株式会社ファーストリテイリング(アパレル)
  • 株式会社良品計画(雑貨・アパレル・食品)

これらの企業はいずれも商品を売るだけでなく、自社で企画・製造できるメーカーの機能も持ち合わせているのが特徴です。

参考:小売業界 売上高ランキング(2021-2022年)|業界動向サーチ

後輩ちゃん
後輩ちゃん
身近な企業ばかりですね

正直ブラック?小売業界へ新卒就職はやめとけと言われる理由

新卒で小売業界はやめておいた方がいいと言われる理由として、次のようなものが挙げられます。

  • 残業や土日出勤が多くなりがち
  • 労働量に対して給料が安い
  • 現場配属は体力仕事が多くなりやすい
  • スキルがつかずキャリアアップ(転職)しにくい
後輩ちゃん
後輩ちゃん
これを見るとキツそうですね…

残業や土日出勤が多くなりがち

小売業界は土日に買い物に来るお客さんが多いため、休みがとりにくいのが特徴です。店舗に配属されると、土日が休みの家族や友人とは予定が合わせにくくなる可能性が高いです。

また、人手が不足していたり、アルバイトスタッフが急に休んでしまったりすると、社員が穴埋めとして出勤することになります。特に繁忙期には残業が増える傾向にあります。

キャリア先輩
キャリア先輩
平日休みには平日休みの良さもあるんだけどね

労働量に対して給料が安い

小売業は労働量に対して、給料が安いのが特徴です。残業や休日出勤も日常的に発生するため、固定残業代としてあらかじめ月給に含まれている企業もあります。

小売業界の給与水準が低いのは、利益率が低いという業界の特性も原因の1つです。経済産業省の統計調査によると、小売業の売上総利益率は27.6%でした。飲食業の55.9%と比べても、低いことが分かります。

参考:商工業実態基本調査 売上総利益率|経済産業省 

キャリア先輩
キャリア先輩
小売業は在庫や店舗が必要だから、どうしても人件費が削られるんだよね

現場配属は体力仕事が多くなりやすい

小売業で店舗や在庫管理の職種に配属されると、体力仕事が多くなりがちです。店舗では1日中立ちっぱなしになりますし、商品の陳列では重い物を運ばなければなりません。

そのため、身体への負担が積み重なって腱鞘炎や腰痛などに悩まされる人が多いのも事実です。

また、接客ではお客さんから怒られたり、クレーマーに遭遇したりすることもあるため、精神的なタフさも必要になります。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
1日中デスクワークをするのが苦手な人には向いていそうですね

スキルがつかずキャリアアップ(転職)しにくい

小売業界に就職すると、将来的に他の業界への転職は難しくなる可能性があります。小売業では、接客や商品管理など業界に特有のスキルは伸ばせますが、ITスキルのようにどの業界でもやっていける「手に職」をつけるのが困難なためです。

20代のうちは未経験の求人も多くありますが、30代・40代と年齢を重ねるにつれて、他の業界へのキャリアチェンジは難しくなります。

キャリア先輩
キャリア先輩
マネジメントの経験があると、転職のチャンスが増えるよ

【人生終了?】小売業界に新卒入社して後悔した先輩のリアルな声

ここでは、小売業界に就職して後悔した先輩たちのリアルな声をご紹介します。

前職は特にスキルが身につかなかった上、 自己肯定感が下がり続ける一方だった。 なぜ小売を選んだのか自分を何度も悔やんだ。 今転職活動中だけど、やる気は出ないし自己肯定感は無いしで毎日生きてる心地しない。 周りの人みたいに仕事したい気持ちはある。 だけど自分でももう分からない。
引用:Twitter

客と接したくない数字を追いかけたくない品出ししたくない年上年下に指示出したくない重いもの持ちたくないずっと歩きたくないレジ打ちたくない要するに小売業やめたい。
引用:Twitter

前職のブラック小売業は有給どころか規定の休日も取れない、法定休日ギリギリ休めるかどうかって感じだったので、転職して普通に有給取る環境を見て「この世界の人間は有給を取るんだな」と異世界転生してきた人みたい感想を抱いたよ。
引用:Twitter

SNS上では「小売業でスキルが身につかず後悔している」「転職したら普通に有給が取れることに驚いた」などの投稿が寄せられていました。もちろん企業によって待遇は異なりますし、置かれた環境でスキルを身につけるかどうかは本人次第です。

ただ、実際に企業選びに失敗して苦労している人が多い業界だと言えそうです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
みなさん、結構追い詰められている感じですね…

実際、小売業界の離職率・退職率は高い?

産業別 離職率

引用:新規学卒就職者の離職状況|厚生労働省

上記のグラフは、厚生労働省が新卒の3年以内の離職率を産業別に調査した結果です。小売業の3年以内の離職率は2019卒で36.1%となっています。

ちなみに全業種の平均は31.5%で、最も離職率が高いのは宿泊業・飲食サービス業の49.7%、次に高いのが生活関連サービス業・娯楽業の47.4%でした。

小売業の離職率は平均に近いものの、3年後には3人に1人以上が辞める計算になります。

キャリア先輩
キャリア先輩
転職は悪いことではないけど、年収が下がったり条件が悪化したりするリスクもあるよ

小売業界に新卒で就職する強み・メリット

ここからは、小売業界に新卒で就職する強みやメリットについて解説します。

  • きつい営業・販売ノルマがない|仕入・物流
  • 接客・営業スキルが身につく|販売
  • 顧客のニーズやトレンドを汲んだ販売戦略を立てる力がつく|販売支援
キャリア先輩
キャリア先輩
新卒入社は特に丁寧に教育してもらえることが多いよ

きつい営業・販売ノルマがない|仕入・物流

小売業の中でも仕入や物流に関する職種では、ノルマがあまりきつくないのがメリットです。

もちろん、納期や一定の数値目標などは守る必要があります。しかし、営業職や販売職のように個人の成績で順位がついたり、それによって給与が大幅に変わったりする可能性は低いです。

ノルマ達成のために常にピリピリした状態で働くのではなく、ある程度自分のペースで働きたい人に向いています。

キャリア先輩
キャリア先輩
正社員にはみんな何かしらのノルマがあるけど、売上ノルマは特に大変なんだよね

接客・営業スキルが身につく|販売

販売職の場合は、接客や営業スキルが身につくのがメリットです。

基本的な言葉遣いやマナーはもちろんのこと、顧客のニーズを読み取る力や、相手に合わせた提案をする力などもつきます。また、小売業ではクレーム対応をすることもあるため、トラブル解決のノウハウも習得できます。

「物を売る」という技術はあらゆるビジネスで必要とされるので、身につけておくと転職にも有利です。

キャリア先輩
キャリア先輩
飛び込み営業と違って、買う気がある人に営業するから売りやすいよ

顧客のニーズやトレンドを汲んだ販売戦略を立てる力がつく|販売支援

小売業で販売支援の職種に就くと、マーケティング思考が身につきます。具体的には、相手の立場に立って求めているものを考え、そのニーズを満たすものを作り、効果的な方法で宣伝するという考え方です。

マーケティング思考が身につくと、物を売ることだけでなく「上司は自分に何を求めているのか」「どうすればアルバイトをたくさん採用できるか」など、あらゆる場面で応用できます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
世の中の仕組みが分かって面白そうですね

【やめとけ】小売業界を目指すのが向いていない人の特徴

小売業界を目指すのが向いていない人の特徴として、以下の点が挙げられます。

  • 土日休みで定時退社の企業に勤めたい
  • 接客・販売が苦手
  • トレンドに疎くて最新情報を追うのが苦手
  • 結果を出した分だけ稼いで昇格したい
  • 将来的に転職やキャリアアップを考えている

小売業界ではほとんどの場合、新卒は店舗配属からスタートします。将来的に裏方の職種を目指すつもりでも、最初は接客の仕事が避けられないため、極端に苦手な人は挫折してしまう可能性があります。

また、小売業界は構造的に大幅な賃金アップが難しい業界です。バリバリ営業成績を上げてインセンティブを稼ぎたい、という志向の人には向かないと言えます。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
やっぱり商品やトレンドに興味が無いと厳しそうですね

小売業界を新卒で目指すのが向いている人の特徴

以下の項目に当てはまる人は、小売業界に向いている可能性が高いです。

  • 携わる商品が好きで他の人にも良さを知ってほしい
  • 豊富な商品の知識を活かして仕事がしたい
  • トレンドを追うのが好きで新しいもの好き
  • 細かい部分への配慮が行き届く
  • 人と接するのが好き(販売)

小売業界にはスーパーマーケットやアパレル、雑貨などさまざまな分野がありますが、扱う商品を好きであることや、トレンドに興味があることは重要な資質です。また、人と接するのが好きで、人の役に立つことに喜びを感じる人も向いていると言えます。

キャリア先輩
キャリア先輩
性格的な部分が合っていれば、スキルは後からでも身につけられるよ

小売業界の将来性はやばい?実態を解説

小売業界の将来性について、懸念される点としては以下のようなものがあります。

  • AIやロボットの発達で自動化が進み雇用数が減る
  • EC(ネットショッピング)の台頭で採用枠が減っている
  • コロナ禍で実店舗の売上が落ちた

ただし、小売業界は私たちの生活と密接に関係しているため、業界自体が衰退することは考えにくいです。今後は時代の変化とともに、IT系のスキルを持つ人が重宝されたり、システムを管理する職種が増えたりと、求められる人材も変化していくことが予想されます。

キャリア先輩
キャリア先輩
コロナ禍の行動制限が緩和されてきたことで、業績が回復しつつある企業も多いよ

小売業界への新卒就職で後悔しないための就活戦略

ここからは、小売業界への就職で後悔しないための戦略について解説します。

  • 就活のプロに相談して自分に合ったホワイト企業を探す
  • 合同説明会や内定直結イベントに参加して持ち駒を増やす
  • 適性診断を受けて本当に合う小売業界の企業を見つける
キャリア先輩
キャリア先輩
それぞれ詳しく見てみよう

就活のプロに相談して自分に合ったホワイト企業を探す

数ある企業の中からホワイト企業を選ぶためには、就活のプロに相談するのが一番です。ここでは、おすすめの就活エージェントを2つご紹介します。

  • JobSpring(ジョブスプリング)
  • キャリアパーク就職エージェント
キャリア先輩
キャリア先輩
それぞれに違った強みを持つエージェントだよ

JobSpring(ジョブスプリング)

ジョブスプリング【公式HP】https://jobspring.jp/

JobSpring(ジョブスプリング)は、徹底したカウンセリングとAIを駆使したマッチングが強みのエージェントです。

丁寧なカウンセリングをもとに、あなたに合った企業を3~4社厳選してくれます。自分が本当に小売業界に向いているのかが分からない人も、一度相談してみてはいかがでしょうか。

また、Jobspringはスピード内定にも定評があり、登録から最短2週間での内定も狙えるのもメリットです。

後輩ちゃん
後輩ちゃん
Jobspringを通して就職した人の定着率は99.9%なんですって!

\ 親身なサポートが評判! /
JobSpring
公式HPを見る

※60秒で登録完了!

>>JobSpring(ジョブスプリング)の口コミ評判を見る

キャリアパーク就職エージェント

キャリアパーク就職エージェント【公式HP】https://careerpark-agent.jp/employ

キャリアパーク就職エージェントは、就活生の3人に2人が利用するという実績豊富なエージェントです。ブラック企業を排除して、全国各地から厳選した優良企業を紹介してくれます。

またキャリアパーク就職エージェントでは、小売業界と関係の深い、メーカー業界の求人も豊富に取り扱っているのが強みです。最短1週間のスピード内定も狙えるため、効率良く就活を進めたい人はぜひチェックしてください。

キャリア先輩
キャリア先輩
専属のキャリアアドバイザーが内定までしっかりサポートしてくれるよ

\ 最短1週間のスピード内定! /
キャリアパーク
就職エージェント

公式HPを見る

※30秒で登録完了

>>キャリアパーク就職エージェントの口コミ評判を見る

合同説明会や内定直結イベントに参加して持ち駒を増やす

就活サイト ミーツカンパニー
【公式HP】https://www.meetscompany.jp/

小売業界で内定を獲得するためには、多くの企業説明会に参加して持ち駒を増やすことも大切です。しかし、1社ずつ説明会を予約していると、スケジュール調整に手間がかかるばかりで活動量がなかなか増やせません。

効率良く多くの企業と接点を持ちたい人は、就活イベントを多く開催しているMeets Company(ミーツカンパニー)に登録するのがおすすめです。1回のイベントで2~8社程度の社長や人事と出会うことができ、座談会形式で企業のリアルな情報が得られます。

オンライン面談にも対応しているので、ぜひチェックしましょう。

キャリア先輩
キャリア先輩
選考直結型のイベントもあるよ

\ 面談×イベントで就活攻略! /
ミーツカンパニー
公式HPを見る

※60秒で登録完了

>>Meets Company(ミーツカンパニー)の口コミ評判を見る

適性診断を受けて本当に合う小売業界の企業を見つける

オファーボックス【公式HP】https://offerbox.jp/

一言で小売業界と言ってもさまざまな企業があるので、自分に合った企業を見つけることが大切です。そのためには、適性検査で自分の特性を客観的に知ることが欠かせません。

オファー型就活サイトのOfferBox(オファーボックス)なら、オリジナル適性診断「AnalyzedU+」が受けられます。この適性診断は、251の質問に答えると「主体性」や「課題発見力」など28項目を詳しく分析してくれるというものです。

「AnalyzedU+」の診断結果をもとに、企業からのオファーも受け取れるので、ぜひ登録しておきましょう。

キャリア先輩
キャリア先輩
診断結果は、エントリーシートや自己PRを考えるときにも使えるよ

\他を圧倒する適性診断!/
OfferBox
公式HPを見る

※60秒で登録完了

>>OfferBox(オファーボックス)の口コミ評判を見る

知らないと恥ずかしい小売業界の仕組み|流通業界・卸売業との違いは?

就活で失敗しないためには、業界の仕組みを正しく理解しておくことも大切です。ここでは、小売業界と関係の深い「流通業界」や「卸売業」との違いについて解説します。

【商品が消費者に届くまで】

メーカー → 卸売業者 → 小売業者 → 一般消費者

一般的にメーカーが製造した商品は、まず卸売業に販売され、次に小売業者、一般消費者という順で販売されます。この卸売業者と小売業者をまとめた呼び名が「流通業界」です。

最近は、中間コストを削減するために商品の企画・製造・販売までを全て自社で行う「製造小売業(SPA)」も増えています。例えばユニクロやニトリ、無印良品などが代表的な製造小売業です。

キャリア先輩
キャリア先輩
卸売業の顧客は企業、小売業の顧客は一般消費者と覚えておこう

まとめ:本当に小売業界が新卒入社したい業界か見極めて後悔しない就活をしよう!

マッチング 握手 内定

小売業界は私たちの生活に身近で、トレンドのものを扱えるなどの魅力がある業界です。一方で、土日に休みが取りにくかったり給与水準が低かったりと、厳しい一面もあります。

小売業界を目指す場合は、デメリットも理解したうえでホワイト企業を見極めることが重要です。業界選びに迷っている人や、自分に合った企業が分からない人はJobSpring(ジョブスプリング)で就活のプロに相談して、後悔のない就活をしましょう!

\ 親身なサポートが評判! /
JobSpring
公式HPを見る

※60秒で登録完了!

24卒向け就活サイトランキング!
名称 1位:
Jobspring
2位:
キャリアパーク
就職エージェント
3位:
シュトキャリ
イメージ 就活エージェント JobSpring キャリアパーク就職エージェント シュトキャリ 就職エージェント
ターゲット 24卒 24卒 24卒
特徴 自己分析が大好評
3年以内退職率0.1%
最短1週間で内定
23卒8,000名が利用
累計支援実績10万人
人気業界の求人多数
内定までの
期間
2週間 1週間 2週間
オンライン
対応
登録方法 Web・LINE Web Web
詳細 もっと見る! もっと見る! もっと見る!

▼当サイトおすすめ就活エージェント▼

【1位】JobSpring(ジョブスプリング)
⇒あなたに最適な企業だけを厳選して紹介!3年以内退職率0.1%!

【2位】キャリアパーク就職エージェント
⇒最短1週間のスピード内定可能!23卒8,000名以上が利用!

【3位】シュトキャリ(旧:ヒトツメ)
⇒新卒支援実績15年!IT/人材/広告/コンサル/不動産など人気業界多数!

キャリアクラス新卒就活おすすめの就活サービス
ABOUT ME
アバター画像
m_uchi
大学卒業後は会社員として14年ほど人事の仕事をしてきました。現在はフリーのwebライターとして活動しており、プライベートでは一児の母です。ベンチャー企業から上場企業まで、いろいろな会社で採用や人事評価に携わってきたので、現場のリアルな情報を発信していきたいと思います。

編集者情報

この記事の編集者

久保真樹

久保 真樹

熊本県天草市生まれ。九州大学農学部を卒業。大学3年4月で就活を始め、日系・外資系、大手・ベンチャー等幅広く就活を進める。部活動を続けながらもIT・人材・教育業界など7社から内定を獲得。内定者期間の長期インターンを経てウェブココル株式会社に新卒入社し、今に至る。

HPTwitterFacebookInstagramWantedlyLinkedinYOUTRUST

キャリアクラスが信頼できる理由


キャリアクラスでは、編集ポリシーに従ってコンテンツを作成しております。この投稿には、パートナーの製品へのPR情報が含まれている場合があります。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。