キャリアコンサルタントは、相談者の個性や能力、価値観などをもとに、最適な環境で自分らしく働けるための支援をする職業です。
キャリアコンサルタントになるためには国家資格が必要で、さらにさまざまな条件を満たさなければいけません。しかし、キャリアコンサルタントになるための条件はやや複雑で、正直わかりにくいです。
そこで本記事では、キャリアコンサルタントになるための方法を詳しく解説します。最後までよく読んで、国家資格取得と転職成功を目指しましょう。
- キャリアコンサルタントになる方法・流れ
- 未経験からキャリアコンサルタントになりたい人がすべきこと
- キャリアコンサルタントになりたい人におすすめの転職エージェント
キャリアコンサルタントを目指すなら、まずは関連業務に就く必要があります。マイナビエージェントを利用して、まずは人材業界への転職を決めましょう。

\未経験・第二新卒に強い!/
キャリアコンサルタントとは


以下では、キャリアコンサルトの概要について解説します。キャリアコンサルタントは2016年に民間資格から国家資格になり、個人が自分らしく生きることを重視する現代では需要の高まっている職業です。
- 仕事内容
- キャリアアドバイザーとの違い
まずは詳しい仕事内容や、キャリアアドバイザーとの違いについて理解しておきましょう。
仕事内容
キャリアコンサルタントは、主に転職者のキャリア相談を通して適職の紹介・キャリア提案をする仕事です。職業紹介だけに留まらず、相談者の本質や人生と向き合います。
また、キャリアコンサルタントは新卒・第二新卒の若年だけでなく、キャリアアップを狙うミドル層や、定年後のシニア層まで幅広い年代の支援をおこないます。
キャリアコンサルトに求められる能力は就業する場所によって変わりますが、傾聴力や客観的な判断力などが求められる仕事です。
キャリアアドバイザーとの違い
キャリアアドバイザーとの違いは、国家資格の有無です。キャリアコンサルトは2016年に職業能力開発促進法により、民間資格から国家資格化されました。
一方、キャリアアドバイザーに特別な資格はありません。業務内容に明確な違いはないものの、キャリアコンサルト資格を保有していなければ就業できない仕事も多く、信頼性を担保する意味でも重要です。
さらに、キャリアコンサルトを名乗るには、資格を保有した上で国が指定した登録機関に登録する必要があります。また、5年ごとに資格の更新が必要です。
キャリアコンサルタントになる方法・流れ


そもそも前提として、キャリアコンサルタント国家試験には受験資格が3つあり、いずれかの条件を満たしている必要があります。
- 養成講習修了
- 実務経験3年以上
- 国家検定合格
上記を前提として、以下ではキャリアコンサルタントになる方法・流れを解説します。
キャリアコンサルティングに関する3年以上の実務経験が必要
キャリアコンサルタント国家試験を取得するためには、受験資格である「3年以上の実務経験」が必須です。3年以上の実務経験を積めば、養成講座を受講しなくても資格受験ができます。
養成講習は仕事をしながら通わなければならず、受講費もかかります。一方、キャリアコンサルティング業務に転職すれば、時間はかかるものの、キャリアコンサルタントとして就業する際に実務経験をアピールできます。
養成講習を受講してキャリアコンサルタント試験を受験する
実務経験を積めない人は、厚生労働省が認可している養成講習を受講して試験を受験する、という方法もあります。
養成講習は各スクールごとに違いますが、平均で150時間程度の課程を修了する必要があり、費用は30万円~40万円です。また、スクールによって就職支援や合格保証などさまざまなサービスが展開されています。
仕事をしながらでも無理なく学習できますが、実務経験を積むコストと比較して、自分に合った手段を選びましょう。
キャリアコンサルタント名簿に登録する
キャリアコンサルタントとして働くには、資格を取得するだけでなく、キャリアコンサルタント名簿に登録する必要があります。
登録は、厚生労働大臣の指定登録機関であるキャリアコンサルタント登録センターがおこないます。キャリアコンサルタント登録申請書と合格証の写し等を郵送してください。
さらに、登録には登録免許税(9,000円)と登録手数料(8,000円)が必要です。
キャリアコンサルタントとして転職もしくは独立する
キャリアコンサルタント試験に合格し、登録も完了してキャリアコンサルタントとして働けるようになったら、資格を活かして転職もしくは独立するのが一般的です。
キャリアコンサルタントとして働くなら、ハローワークや転職エージェント、企業内のコンサルタントとしての道があります。
フリーランスで働くには、豊富な経験やアピールできる実績が必要です。とはいえ、キャリアコンサルトのみで独立するのは難易度が高いため、ほかの事業と組み合わせるのがおすすめです。
【補足】キャリアコンサルタントは5年ごとに更新が必要
キャリアコンサルトは5年ごとに更新が必要です。更新する場合は必要書類をそろえた上で、登録の有効期間満了の日の90日前から30日前までの申請受付期間中に申請します。
自動更新にはならないので、キャリアコンサルト登録証の有効期間満了日を必ず確認しておきましょう。
さらに更新にあたっては、更新期間内に更新講習を受講しなければなりません。更新講習は知識講習8時間・技能講習30時間の合計38時間以上の受講が必要です。
キャリアコンサルタントになるには、どれくらいの費用が必要?


キャリアコンサルタントになるには、以下の各費用が必要です。
キャリアコンサルタント養成講習の受講費 | 300,000円~500,000円 |
キャリアコンサルタント試験の受験費用 | 38,800円 |
キャリアコンサルタント名簿の登録費用 | 17,000円 |
合計すると、約40万円前後が必要です。高額ですが、教育訓練給付制度を利用すれば最大70%返金されるので安心してください。
一方、実務経験を積んでいる場合は養成講座を受けなくても受験できます。
未経験・実務経験なしからキャリアコンサルタントになりたい人が今からすべきこと
未経験・実務経験なしからキャリアコンサルタントになりたい人が今からすべきことを解説します。
- キャリアコンサルタントに関する業務ができる会社へ転職する
- 養成講習を受講する
キャリアコンサルタントに関する業務ができる会社へ転職する
キャリアコンサルタントに関する業務ができる会社へ転職して実務経験を積むのが1つ目の方法です。実務経験を3年以上積めば養成講座を受けなくてもキャリアコンサルタント試験の受験資格が得られるため、費用を抑えたい人におすすめです。
転職するなら下記2つの転職エージェントを利用して、人材業界への転職を進めましょう。
- マイナビエージェント
- リクルートエージェント
マイナビエージェント
名前 | マイナビエージェント |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:48,206件 非公開求人:18,328件 (2023年10月13日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代~30代の若手向け求人が多い ※年齢制限なし |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界、全職種 |
公式HP | https://mynavi-agent.jp/ |
詳細を見る
運営会社名 | 株式会社マイナビ |
拠点 | 東京都中央区銀座四丁目12-15 歌舞伎座タワー26F/27F/28F 都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |


-
- 求人数の多さ
- 5
-
- 取り扱い
業種数 - 5
- 取り扱い
-
- 5
- 利用者満足度
-
- 4
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- 第二新卒・未経験に強い
- マイナビグループのサービスが利用できる
- オリコン顧客満足度NO.1
未経験業種への転職なら、2023年オリコン顧客満足度で総合1位を獲得したマイナビエージェントがおすすめです。
マイナビエージェントの保有求人は第二新卒や未経験に強いものが多いので、未経験OKの求人に応募して人材業界を目指しましょう。
担当のキャリアアドバイザーは業界ごとの専任制なので、人材業界の転職事情を熟知しており、多数の求人の中からあなたに合ったものだけを厳選して紹介してくれます。
\キャリアアドバイザーの求人多数/


リクルートエージェント
名前 | リクルートエージェント |
料金 | 無料 |
求人数 | 公開求人:416,891件 非公開求人:300,325件 (2023年10月19日現在) 今の求人数:公式HP参照 |
対象年代 | 20代~60代 |
対応エリア | 全国 |
オンライン面談 | 可 |
得意分野・業界 | 全業界、全職種 |
公式HP | https://www.r-agent.com/ |
詳細を見る
運営会社名 | 株式会社リクルート |
拠点 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
書類添削の有無 | あり |
面接対策の有無 | あり |
スカウト機能の有無 | あり |
連絡手段 | メール、電話 |


-
- 求人数の多さ
- 5
-
- 取り扱い
業種数 - 5
- 取り扱い
-
- 5
- 利用者満足度
-
- 4
- サポート
対応
-
- 利用実績
- 5
- 求人数No.1
- 全職種に対応
- 質の高いキャリアアドバイザーが在籍
リクルートエージェントは60万件以上の求人数を誇る最大級の転職エージェントで、人材業界未経験でもあなたに合った求人が見つかりやすいのが魅力です。
キャリアアドバイザーがキャリアプランを提示してくれるため、キャリアコンサルトになりたい意志を伝えましょう。
また、アドバイザーが応募先企業との面談調整や条件交渉まですべてをサポートしてくれるので、仕事で忙しく転職活動に手が回らない人でも安心です。
\転職支援実績No.1/


養成講習を受講する
実務経験を積まないでキャリアコンサルトを目指す場合は、厚生労働省が認可している養成講習を受講する必要があります。
スクールはオンラインで受けられるものが多く、オンライン講習約80時間と自宅学習約70時間の合計150時間程度のカリキュラムです。
費用はおおよそ30万円~40万円が相場で、スクールごとにさまざまな独自のサポートが用意されています。自分に合ったものを選びましょう。
キャリアコンサルタントの実務経験の例


キャリアコンサルタントの実務経験の例は以下のとおりです。
- ハローワークの就職相談員
- 学生や社員の就職・キャリアに関する相談の担当(企業・学校)
- 人材企業でのキャリアカウンセラー経験
キャリアコンサルタント試験を受検する際、実務経験については特に申告しなくても大丈夫です。
ただし、申告した内容が事実に反することが判明した場合には、試験を停止されます。合格後においても決定が取り消される可能性があるので、偽りのないよう申告しましょう。
【平均年収付き】キャリアコンサルタント資格を活かせる仕事


以下では、キャリアコンサルタント資格を活かせる仕事について、平均年収つきで解説します。
- ハローワークの相談員
- 転職エージェントの正社員
- 企業内のキャリアコンサルタント
- 大学のキャリアコンサルタント
- フリーランスのキャリアコンサルタント
ハローワークの相談員は非正規雇用であり、年収は250万円~400万円程度です。年齢による給与に加えて、地域手当などがつきます。
転職エージェントの正社員は400万円以上も可能です。さらにインセンティブの割合が大きく、優秀な人であれば年収1,000万円も夢ではありません。
教育機関のキャリアコンサルタントは、500万円前後と平均的な年収です。
フリーランスのキャリアコンサルタント1本で事業をするのは難易度が高く一概には言えませんが、青天井で稼げるのが魅力です。
よくある質問


ここからは、キャリアコンサルタントについてよくある質問に回答します。
キャリアコンサルタントは受験資格や手続きの難しい職種なので、よく確認して疑問を解消しておきましょう。
キャリアコンサルタントは独学でもなれる?
キャリアコンサルタントは実務経験があれば受験に養成講習が不要なため、独学でもなれます。
また、キャリアアドバイザーであれば、資格不要、未経験でも転職を目指せます。志望企業・職種次第ではすぐにでもなれるかもしれません。
ただし、キャリアコンサルタントは2016年の国家資格認定以降、需要が高まっている資格です。保有しておいて損はないので、もしキャリアアドバイザーに転職できても取得を目指しましょう。
キャリアコンサルタントの資格取得には学歴が必要?
キャリアコンサルタントの資格取得は学歴不問です。高卒・専門卒でも、養成講座の受講もしくは3年以上の実務経験があれば受験できます。
国家資格の中でも難易度は高くないので、コンサルタントとして活躍したい人はぜひチャレンジしてみてください。
キャリアコンサルトの需要は人材業界を中心に年々高まっており、年収も平均以上が見込めます。
キャリアコンサルタント資格の難易度は?
キャリアコンサルティング協議会の発表では、第21回の試験では学科試験の合格率が63.0%、実技試験が54.9%で、同時受験者が43.9%でした。
また、第22回の試験では学科試験の合格率が82.2%、実技試験が65.3%で、同時受験者が59.3%でした。
参考:キャリアコンサルティング協議会
約半数程度が合格するので、国家資格の中で言えば難易度は中程度です。ただし、実技試験があるのが特徴であり、専門的な対策をしておく必要があります。
キャリアコンサルタント資格を取得するメリットは?
キャリアコンサルタント資格を取得すれば、資格を活かした転職や独立が可能です。資格がなくてもキャリアアドバイザーにはなれますが、資格保有者になることで信頼性を担保できます。
最近では人材業界全体で需要が増加しており、転職するならより有利に働くことは間違いありません。
また、自身のスキルアップやコンサルタントスキルを培うこともできるので、現職が人材業界の人は実務経験を活かして取得しておくのがおすすめです。
キャリアコンサルタントの平均年収は?
キャリアコンサルタントの平均年収は400万円~450万円で、日本の平均とほぼ変わりません。ただ、キャリアコンサルタントは正社員として働く人からフリーランスとして活動する人まで幅広く、働き方によって差があります。
特に転職エージェントの正社員はインセンティブの割合が大きく、成績次第では年収1,000万円も目指せる夢のある職業です。
キャリアコンサルタントになるための講習の期間は?
キャリアコンサルタントになるために養成講座を受ける場合、修了までにかかる時間は150時間以上です。内訳は講座が80時間程度、自主学習が70時間程度となっています。
講習の期間は最短1.5ヶ月~3ヶ月程度なので、働きながらでも学習しやすいのが魅力です。
キャリアコンサルタント資格試験は3月、7月、11月の年3回開催されるので、あまり学習の開始時期にこだわる必要はありません。
キャリアコンサルタントになるには転職エージェントに相談するのがおすすめ
キャリアコンサルタントになるには実務経験を積むか、養成講座を受講する必要があります。養成講座は30万円~40万円の費用がかかるため、出費を抑えたい人は人材業界に就職して3年以上の実務経験を積むのがおすすめです。
未経験から転職して実務経験を積むなら、未経験OKの求人を多く保有しているマイナビエージェントが最適です。人材業界大手のマイナビグル―プが運営しており、充実したサポートを受けられます。
\キャリアアドバイザーの求人多数/
コメント