
30代となれば会社でチームを引っ張り、若手のお手本として重宝される年代です。
また結婚や出産、育児といったライフスタイルの変化を経験し、公私ともに充実している人も多いでしょう。
そんな30代が転職をしたいと思った時、やはり気になるのは年齢。
年齢が足かせとなり、なかなか転職が決まらないと悩む人も少なくありません。
確かに一昔前は「35歳限界説」と呼ばれ、30代以降の転職は難しいとされてきました。
しかし最近では、30代でも転職のチャンスは広がってきています。
本記事では30代のリアルな転職事情と、転職前に押さえたいポイント、転職を成功させる秘訣をお伝えします。
30代のリアルな転職事情
かつては「35歳限界説」という言葉どおり、30代の転職は難しいとされていました。今でも「30代は転職が決まらない」といわれることも多いですが、実際のところはどうなのでしょうか?
一般的に企業が30代に期待する点は、即戦力として活躍できるかどうかです。ただし30代といっても、前半・後半で求められる部分は多少異なりますので、それぞれのリアルな転職事情を紹介します。
30代前半|門戸広く、年齢が高いとは思われにくい
30代前半(30〜34歳)は、一般的には企業側から年齢が高いとはそれほど思われず、比較的門戸が広い傾向にあります。そのため、年齢面で不利と感じることなく、あまり選り好みしなければ、一般的に30代前半の転職は決まりやすいといえるでしょう。
もちろん第二新卒ではない30代であるからこそ、それなりのビジネススキルや実績は求められています。年齢も比較的若い上にビジネススキル、実績が備わっている30代前半を採用したいと考えている企業は多いのです。
ただし平均年齢が若い企業であれば、30代前半でも採用をためらわれる場合もありますので、事前に企業の平均年齢や勤続年数等をよく確認しましょう。
30代後半|即戦力重視、管理職経験が優遇


一方の30代後半(35〜39歳)になると、30代前半からやや変化があります。企業側からもそれなりの社会人経験をもった、ビジネスパーソンとしての円熟を求められるようになります。
30代前半の頃は多少スキルや実績に物足りない点があっても、まだ大目にみられる傾向もありました。しかし30代後半では、よりシビアに即戦力が重視されていきます。
企業としてもマネジメントを担う人材として重宝したいという思いから、管理職経験がある30代後半であればより転職で優遇されるでしょう。


転職前に30代が押さえたい3つのポイント
次に転職前に30代が押さえたい3つのポイントをお伝えします。転職が思うように決まらない人の中には、意外と盲点になっていたという場合も多いのです。
スムーズな転職活動を行うためにも、見落としているポイントがないか、確認していきましょう。
未経験職種は難易度がより高い
30代で未経験職種に転職するのは難易度が高くなります。先ほどもお伝えしたとおり、30代で企業から求められているのは即戦力。そのため、これから新しいスキル・技術を磨く必要のある職種に未経験の30代を採用する企業はそう多くありません。
ただし未経験だからといって、転職が100%不可というわけではありません。
実際に未経験職種に転職を成功させたAさん(34歳)の実体験を紹介します。Aさんは10年間、メーカーの法人営業職に従事してきました。営業成績も良く、会社からも評価の高い人材でしたが、Aさん自身、今後もずっと営業を行うのは嫌気がさしていました。
そんな中、34歳の今だからこそキャリアチェンジの機会だと感じたAさんは、未経験可の求人にしぼり転職活動を開始。結果的に1社から、企画職の内定を獲得したAさん。年収は100万円ほど減ったものの、新しいキャリアをスタートさせることができました。
4割超の30代が年収アップさせている


転職によって年収が上がるのか、それとも下がるのか、気になる人も多いですよね。実際のところ、30代で転職する場合、年収はどのようになる傾向が高いのでしょうか?
実は4割超の30代が、転職によって年収を1〜3割アップさせているのです。
厚生労働省の調査(*)によると、30代の転職者のうち、年収が上がった層が44%、変わらない層が22%、年収が下がった層が33%であるという結果がわかりました。
年収増加・減少の内訳をみると、いずれも「1割以上 3割未満 増加」が一番多くなっています。
一方40代のデータを見てみると、年収増加が40%、年収減少が36%と、30代と比べてやや年収が低くなる傾向がうかがえました。
上記の通り、30代は転職で高待遇で受け入れられ、年収アップも見込めることがわかります。
いずれ転職をしたいと思って会社にそのままとどまるのでなく、40代になる前のなるべく早いうちに転職をした方が待遇面でも恵まれるでしょう。
(*)厚生労働省|平成27年転職者実態調査の概況
最近は「越境転職」がキーポイント
最近では「越境転職」と呼ばれる、業種・職種が異なる転職を行う人が増えている傾向にあります。越境転職では、業種と職種のかけ合わせによって4つのセクターが存在ます。
リクルートキャリアの調査によると、年齢別のキャリア移行比率は以下の図のようになります。


出典元:株式会社リクルートキャリア|【転職決定者データから見る】2020中途採用市場 中途採用においては「越境採用力」もカギに
特に30代では転職において、異業種 x 同職種の割合が高いことがうかがえます。同時に30代は異業種×異職種の比率が、全年代と比較するとやや低い傾向にあります。
逆に40代後半以降で異業種 x 異職種の比率が高くなっているのは、それまでの経験やスキルの蓄積によって、新たな分野でも価値が提供できる見込みがあるからだといえるでしょう。
30代で転職を行う場合は、同業種 x 同職種だけでなく、職種は同じだが異なる業種への転職も視野に入れると、より幅広く、かつ高待遇を期待できる転職先を見つけられる可能性が高くなると思います。
【転職が決まらない30代向け】成功させる秘訣
転職が決まらない30代向けに、転職を成功させる秘訣を2点お伝えします。
ハローワークに行く
転職が決まらない30代におすすめなのは、ハローワークに行くことです。実は転職エージェントや転職サイトが扱わない、ハローワーク独自の求人も多数存在します。
ハローワークは行政の管轄のため、無料で求人を掲載することができます。そのため、求人掲載費をかけたくない企業や、良い人材を見つけるまで求人を継続したい企業はハローワークだけにしか求人を載せない場合もあるのです。
ハローワークは失業した際に活用するという人が多いですが、ハローワークだけで扱っている求人もありますので、ぜひこまめに活用しましょう。
転職サイトと転職エージェントに登録する
次におすすめするのは、転職サイトと転職エージェントの両方に登録することです。転職サイトは、幅広い求人を扱っているため、自分にマッチした求人を見つけやすい特徴があります。
ただしあまり選択肢が多すぎると絞りきれず、どっちつかずになってしまうので、転職サイトは多くても2サイトの登録で十分でしょう。
転職エージェントは転職サイトよりも求人数こそ劣るものの、書類添削から面接対策、面接日調整まで、プロの手厚いサポートを受けながら転職活動を行うことができます。
特に転職が思うように決まらないと悩んでいる方は、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
コメント